「ヱビスビール記念館」500円のヱビスツアーは飲み比べも!歴史と美味さを体感できるエンターテイメント
恵比寿駅にある「恵比寿ガーデンプレイス」には、もともとヱビスビールの工場があったことをご存知ですか?現在は「ヱビスビール記念館」という無料の見学施設があり、ここで行なわれている「ヱビスツアー」は、500円で楽しくヱビスビールの歴史を学べて、ヱビスビールの飲み比べもできると大人気なのです!ヱビスビール好きなら行っておきたいツアーをレポートします!

ビールの香りと恵比寿様がお出迎え!


「恵比寿ガーデンプレイス」に着いたら、アーチ状の屋根のあるセンター広場へ行き、緩やかな坂を下ります。センター広場の右手に「ビヤステーション」が目に入りますが、ここではないのでご注意を。

坂を下りて左に曲がり、「恵比寿三越」の中を真っすぐ歩いて通り抜けると、正面に「ヱビスビール記念館」が見えてきます。

入館料は無料です。中に入ると、ビールの香りがふわっと漂い、テンションが上がります!

正面へ進むと、地下2階に下りる広い階段があります。階段の下を見下ろすと、大きな恵比寿様が!奥に見える大きな銅釜は、1987(昭和62)年まで実際に恵比寿工場で使われていた仕込釜だそうです。


館内は一部の場所(「ツアーラウンジ」と「コミュニケーションステージ」)以外は自由に見学できますが、せっかくなのでブランドコミュニケーターが案内してくれるヱビスツアー(500円)に参加しました。
ヱビスツアーに参加するには受付が必要です。階段を下りた地下2階にある「ツアーカウンター」で申し込みします。
申し込みはホームページからでも可能。とくに平日の夕方や土日は人気で予約が埋まりやすいため、ホームページで事前に予約しておくと安心です。

申し込みをしたら、参加者はツアー開始の5分前までに「ツアーラウンジ」に集まります。「ツアーラウンジ」には、ゆったりとしたソファがあるのでくつろげます。また、壁際の棚に日本全国から集められたさまざまな種類の恵比寿様が並んでいるので、ツアー開始時間まで楽しめますよ。




ツアー開始時間になると、ブランドコミュニケーターが来て、ツアースタートです!
「ヱビスギャラリー」で歴史を楽しく学ぶ
まず「ツアーラウンジ」の横にある「ヱビスギャラリー」へ向かいます。「ヱビスギャラリー」には、ヱビスビールが誕生してから今に至るまでのさまざまな資料が展示されており、ブランドコミュニケーターがわかりやすく説明してくれます。




時折、ブランドコミュニケーターが「栓抜きのギザギザはいくつあると思いますか?」などクイズを出してくれるので盛り上がります。




「ヱビスギャラリー」はツアーに参加しなくても自由に見学できます。でもツアーに参加すれば、ただ展示を眺めるだけでなく、ブランドコミュニケーターの楽しい説明を聞けたり、豆知識を知ることができるのでおすすめです。
さらに、おすすめの理由はツアー後半にもあります!
ヱビスビールのおいしい飲み方も学べる試飲タイム♪

案内されて席に着くと、早速、ブランドコミュニケーターによって注がれたばかりの「ヱビスビール」が配られます。車を運転する方や、妊娠中や授乳期の方、お酒を飲めない方にはソフトドリンクが用意されます。


次に2019年2月に発売されたばかりの「ヱビス プレミアムエール」を試飲させてもらいました(時期によって銘柄は異なる)。こちらは上面発酵製法でできたエールビールで、柑橘のような香りが特徴のホップ「カスケード」が一部使用されています。飲み比べてみると味の違いがはっきりとわかります。
「ヱビスビール」に比べると、「ヱビス プレミアムエール」はフルーティーな香りが鼻を刺激し、華やかな味わいがします。どちらも最高においしい!ヱビスビールの歴史を学んだばかりなので、より味わい深く感じます。

ヱビスビールをおいしく味わっている間にも、ブランドコミュニケーターがビールにまつわるさまざまな知識を教えてくれます。
「おいしいビールには“フロスティミスト”ができます。“フロスティミスト”とは、泡とビールの境界にできる、もうひとつの層。飲むたびに泡を再生し、泡持ちをよくしてくれます。グラスが正しく洗浄されて清潔なことと、ビールの注ぎ方が上手なことによって見られる現象です」(ブランドコミュニケーター)


おいしく飲むためのグラスの正しい持ち方も教えてもらいました。
「手の温度でビールがぬるくならないように、親指と人差し指と中指の3つの指でグラスの下の方を持ち、薬指と小指で底を支えます。そして、泡は酸化を防ぐフタの役割があるため、泡を抑えるようにして飲みます」(ブランドコミュニケーター)


さらに、ヱビスビール缶のおいしい注ぎ方、「三度注ぎ」も教わりました。
一度目は、グラスの上から五分まで勢いよく注ぎます。このとき、いきなりグラスから離れたところから注ぐとこぼれてしまうため、グラスの近くから注ぎはじめ、徐々に上に上げていくのがコツです。


注いだ直後は泡だらけになりますが、泡がだんだんビールになっていくのでしばらく待ちます。泡とビールが半々になったら、二度目はグラスに近づけて、九分までゆっくり注ぎます。三度目もグラスに近づけて、泡が三でビールが七になるように、ゆっくり注ぎます。


今回、この一杯はブランドコミュニケーターと参加者みんなでじゃんけん大会をして、勝った人にプレゼントされることに。見事、戦いを制して飲んでみると、いつも飲んでいるビール缶と同じはずなのに、いつもより香りが引き立ち、泡がクリーミーで、コクが深いように感じました。実際にヱビスビール缶を缶のまま飲ませてもらって比べてみましたが、やっぱりまったく違います。これからは、自宅でも「三度注ぎ」をやろうと思います。
これでツアーは終了!このようにツアー前半で学んだヱビスビールの歴史を踏まえて、後半では実際にヱビスビールを飲んで、その美味しさを体験できるのです。あっという間の40分間でした。

「テイスティングサロン」で琥珀やブラック、ビアカクテルを堪能!

まだまだ飲み足りない!という方は、ぜひ「テイスティングサロン」へ。さまざまな種類のヱビスビールやフードが味わえます。ツアー参加者でなくても利用できます。




おすすめしてもらった「ヱビス プレミアム ブラック」のほか、「琥珀ヱビス」とビアカクテルの「パインメロネード」を注文してみました。

フードもソーセージのほか、スモークやビーフジャーキーなどビールにピッタリなものが豊富に揃っています。

「琥珀ヱビス」は麦芽100%のいつものヱビスに、厳選のクリスタル麦芽(協働契約栽培)を配合したもの。やわらかで深いコクとまろやかな味わいがたまらず、グビグビっと飲めちゃいます。

「ヱビス プレミアム ブラック」は、口に近づけた瞬間に麦芽の香りが香ばしく広がります。そして、黒ビール独特の苦みが強すぎなくて飲みやすい!ホップの苦みをゆっくり味わいたい気分の筆者にピッタリな味でした。

「パインメロネード」は「ヱビスビール」に北海道のメロンシロップと沖縄のパイナップルシロップを加えた一品です。メロンとパイナップルの甘みとビールの苦みが絶妙で美味しい!「パインメロネード」は5月で販売を終了していますが、ビアカクテルは毎月種類が変わるため、訪れるたびに違う味を楽しめますよ。



訪れたのは夕方だったので、仕事帰り風のスーツ姿の方の姿も見られました。「テイスティングサロン」だけでも利用できるため、「ちょっと一杯」というときに立ち寄れるのも嬉しいですね。
「ミュージアムショップ」でラッキーなあの人に出会える!




じつはこの「ミュージアムショップ」には、とても貴重な「ラッキーヱビス」が飾られています。通常の「ヱビスビール」のラベルでは、恵比寿様は左脇に鯛を抱えていますが、瓶のヱビスビール数百本に1本の割合で、背後の魚籠にもう1匹鯛が入っているラベルがあり、とても貴重なため「ラッキーヱビス」といわれています。

「ヱビスビール記念館」は、まさに大人のための遊び場。ヱビスツアーに参加して上質なエンターテイメントを堪能でき、「テイスティングサロン」でビールを味わえて、「ミュージアムショップ」でお土産を購入できる。大満足できること間違いなしです!
2019年5月からは、海外からのお客さん向けに「YEBISU Guided Tour」も始まりました。水曜の12:40からと15:40からは英語、木曜の12:40からと15:40からは韓国語でヱビスツアーが行なわれています。日本語のツアーとは内容が少し異なり、日本独自のお酒の文化や日本式の乾杯の仕方、恵比寿様のことなども説明してくれます。さらにオリジナルのお土産もいただけます!海外の友人などを案内する際におすすめですよ。
ヱビスビール記念館
東京都渋谷区恵比寿4-20-1 恵比寿ガーデンプレイス内
[開館時間]11:00~19:00
[休館日]月曜(祝日の場合は開館、翌日休み)、年末年始、臨時休館日
●ヱビスツアー(有料)
[所要時間]約40分(試飲含む)
[スタート時間]
平日/11:10~17:10の毎時10分、40分(水・木曜の12:40、15:40は開催なし)
土・日曜、祝日/11:10~17:30の毎時10分、30分、50分
※YEBISU Guided Tour 英語:水曜の12:40/15:40、韓国語:木曜の12:40/15:40
[受付時間]ツアースタート時間の10分前まで(11:00~)
[定員]18名(前日までの予約は10名まで)
[参加費]大人:500円、中学生~20歳未満:300円、小学生以下:無料 ※試飲2杯まで
03-5423-7255
撮影:舛元清香

桑沢香里
編集者、ライター。出版・編集プロダクションのデコに所属。雑誌、書籍、小冊子、ウェブ媒体の編集・執筆などを手がける。編集を担当した本に『わたしらしさのメイク』『おとなのヘアケア読本』(ともに技術評論社)、『劇団四季ミュージカルCATSのすべて』(光文社)、『大相撲手帳』(東京書籍)、『大相撲語辞典』(誠文堂新光社)などがある。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
都内(23区)で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【築地】完全プライベートツアーで築地市場を専門ガイドのツアー…
約3時間|18,700円(税込) / 人
銀座・日本橋・月島
-
オンライン予約OK
【東京・北大塚】<日本の伝統技術が学べる>桜をモチーフにした…
約2時間|7,200円(税込) / 人
池袋
-
オンライン予約OK
【銀座・着物レンタル】大人気カメラマン同行撮影プラン!銀座で…
約6~7時間|14,278円(税込) / 人
銀座・日本橋・月島
-
オンライン予約OK
【東京都 練馬区】真剣試し斬り体験♪初めての方も大歓迎★刀に…
約90分|6,000円(税込) / 人
練馬・板橋
-
オンライン予約OK
東京・目黒川お花見CHANDONクルーズ2021♪桜色のロゼ…
約90分|13,000円(税込) / 人
お台場