「豊洲市場」のおすすめ観光ルートはこれだ!マグロのせり見学と海鮮グルメに買い物も
東京のみならず、日本の食の流通を支える「東京都中央卸売市場 豊洲市場」(以下、豊洲市場)は、世界でも稀なマグロのせりを見学できる市場として、国内外の観光客から人気のスポット。2018年10月11日に築地より移転し、見学ルートが整備されたことで一般客も気軽に入場しやすくなったと評判は上々。今回は、マグロのせりがスタートする早朝5:30から来場してお昼すぎまで1日たっぷり楽しめるおすすめルートをご紹介します。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

食のプロが集う豊洲市場!満喫するなら早朝から訪れよう

生鮮食品をメインに扱うため、衛生管理がしやすい環境に配慮した閉鎖型施設として築地市場から生まれ変わりました。
一般客が入ることができるのは、マグロのせり見学ができる「水産卸売場棟」とそこに直結している「管理施設棟」(7街区)、野菜のせり見学ができる「青果棟」(5街区)、プロ用品の他にお土産も買える「魚がし横丁」も備える「水産仲卸売場棟」(6街区)の3つ。それぞれ役割が異なり、食のプロが働く姿を間近で見ることができる貴重な場所でもあり、各棟ごとに飲食店も多数あります。

豊洲市場を訪れるには電車の他に都内主要駅からバスも出ていますが、6:00前の到着を目指すなら、豊洲駅からゆりかもめの始発電車、もしくはJR新橋駅発の始発バスに乗る必要があります。また、車や自転車で来場する場合、市場内に一般客用の駐車場・駐輪場はないので、近隣の駐車・駐輪施設を利用してくださいね。

駅を出て市場で働く人や観光客、出勤前に朝ごはんを食べに来た人等、様々な人が行き交う歩行者デッキを急ぎ足で進み、さっそく市場へ!

迫力満点!マグロのせりは「マグロせり見学者デッキ」で見るべし
管理施設棟の飲食店に挟まれた通路を進んでいくと、右手に「PRコーナー」があり、ここが豊洲市場が主催する事前申込抽選制の「マグロせり見学ツアー」(無料)の集合場所。マグロのせりは誰でも自由に見学できますが、この見学ツアーに参加すると「マグロせり見学者デッキ」に入り、より間近で見学できスタッフの説明を聞くことができるので、ツアーに参加するのがおすすめなんです。
ここに5:30に集合し、5:45からせり見学ツアーをスタートします。せりの実施時間は限られているので、時間厳守が必須です。

時間になるとスタッフの誘導に従って、水産卸売場棟へ並んで向かいます。
水産卸売場棟で最初に入るのが「見学者ホール」。ここでは、豊洲市場で取引される魚に関するパネル展示等がありますが、ゆっくり見学するのは後にして先を急ぎます。

進んでいくと、見学ツアーに参加しない人もマグロのせり見学ができる「見学者通路」へ。多くの人が窓からマグロのせりの様子を見ようと窓に張り付いています。


見学者通路を通過して階段を下りると、ツアーでしか入れない「マグロせり見学者デッキ」に到着しました。
デッキに入ると、すぐ目の前に大きなマグロが並んでいるのが目に飛び込んできました。仲卸の人たちがせりを行っている様子をもっと近くで見るため、ガラス張りの窓へ駆け寄り、テンポ良く進むせりに目は釘付け。ガラスの上部が開いているので、デッキにも魚の匂いが漂い、声も良く聞こえて、臨場感たっぷり!

マグロのせりは生マグロから始まり冷凍マグロへ移行していきます。どちらもマグロ1本単位で購入するのが基本。
帽子に黄色い札を付けた仲卸の人は、欲しいマグロがあると片手をあげ、「手やり」という指で希望価格を提示する方法で落札します。大きな本マグロやインドマグロから小さなキハダマグロやメバチマグロまで、続々と購入希望者が現れ、それらがどんどん落札されていく様子は圧巻です。


せりが活発になる5:50頃から通常の見学ツアー客がデッキに到着して、せりを見学し始めました。わからないことや気になることがあったら、ツアースタッフに質問すると丁寧に答えてくれるので、初めて訪れても安心です。

6:00頃になるとマグロのせりの盛り上がりが最高潮を迎え、場内のあちらこちらで同時にせりが進行しています。良いマグロを手に入れるため、数名で手分けして別々のせりに参加する仲卸会社もあるんだとか。

せりが賑わえば賑わうほど、見ているこちらもヒートアップ。リズミカルに体を揺らしながらせりを進行していく卸売業者のせり人には、それぞれに動きの特徴があって、それに注目して見るのもおもしろいですよ。
取材日は、三宅島やオーストラリア、メキシコ等で獲れたマグロが確認できました。最近は1kgあたり平均2,500~3,000円で取引されているそうで、大きなマグロは一体いくらで取引されているのか……。


おいしそうなマグロが、日本だけでもあんなにたくさん取引されていることにもびっくり!マグロが取引されている様子を見ることで、食の目利きのプロが厳選したマグロが、私たちの食卓に届けられていることがわかりました。

マグロのせりも落ち着き始め、戻りがてら見学者通路や見学者ホールの展示をゆっくり読むと、せりで使われている手やりや魚市場の歴史、ここで働く人たちの1日の流れ、マグロ以外にはどんな魚が取引されているかなど、豊洲市場にまつわるあれこれが展示・説明されていました。

訪れる日が決まっている人は、ぜひ見学ツアーに参加して「マグロせり見学者デッキ」から間近で見るのがおすすめです。見学者通路から見るのとでは迫力も臨場感も別格!
見学ツアーは希望日の前月にインターネットもしくは電話にて申込み、締め切り後に抽選、当選者のみ参加できます。毎月申込期間は変更するので、詳細はホームページでご確認くださいね。
青果棟はゆったり見学OK♪山積みの野菜にびっくり
この青果棟には、卸売場と町の八百屋や飲食店が仕入れをする仲卸店舗があります。

青果棟は、入ってすぐ左正面の大きな窓から場内を見ることができます。野菜の段ボールがたくさん積まれたターレが通路を行き交う様子は、想像していた市場そのもの!

奥にある「見学者デッキ」を目指して見学者通路を歩くと、気付くのはカラフルに彩られた壁。この壁、実は手前から奥に向かって1~12月の旬の野菜や果物の色に塗られ、ひらがなや英語で野菜名が書かれているんです。何が書かれているか予想しながら歩いていくと、旬の時期を勘違いしていた野菜があることに気づくかも。


青果棟に入ってから5分ほどで見学者デッキに到着。2階から見下ろすように野菜や果物の取引の様子を見学します。

野菜のせりは少人数で野菜の種類ごとに行われています。箱ごとに競り落とされていく野菜は、ほうれん草・玉ねぎ・トマト・レモン・キウイなど様々。1種類に時間をかけずにせりが行われるので、あっという間に次の野菜に移行していました。


場内には箱に詰まった野菜の数々が積まれ、その中に見たこともないような野菜を見つけては、「あれはなんていう野菜だろう」と隣で見学している人に聞いてみたり。なかなか見ることができない青果の取引で、同じ空間を共有した人との交流も楽しめました。
東京都中央卸売市場 豊洲市場
東京都江東区豊洲6-6-1
[見学者コース 見学可能時間]5:00~17:00
[マグロせり見学時間]5:45~6:15 ※見学ツアーは時間内で交代制。見学ツアーの詳細は公式ホームページをご確認ください。
[休市日]日曜、祝日、その他 ※公式ホームページ内のカレンダーで休市日をご確認ください
03-3520-8205
豊洲グルメも見逃せない!朝ごはんからコスパ良く贅沢に食べたい♪
そこでおすすめなのが、リーズナブルにおいしいお寿司が食べられる「大和(だいわ)寿司」。時間帯を選ばないと1時間以上待つこともある、築地時代からファンが多い人気店です。


ここでは、来店するお客さんの8~9割がオーダーすると言われている「おまかせ握り」(4,320円・税込)をオーダー。マグロが2貫も入っているのでお得感たっぷり!

季節や仕入れ状況でネタは替わりますが、取材日は、クロマグロ(生)の中トロ・インドマグロ(冷凍)の大トロ・スミイカ・カンパチ・根室のバフンウニ・熊本の車海老・アナゴの7貫、中トロ・イクラ・赤身の巻物、玉子焼きでした。
実は筆者、大トロが苦手。それを伝えると、「いいから食べてみな。」と言われ、ひと口。
「え?これが大トロ?全然脂っこくない!おいしい!!」
筆者の大トロのイメージを覆すようなおいしさで、本当にびっくり!

食べたいものが決まっている人や追加で食べたい人はアラカルトでオーダーを。お客さんの好みに合わせてシャリやネタの大きさを調整してくれるので、希望があれば伝えてくださいね。


お店の営業時間は5:30~13:00ですが、平日の8:00頃が比較的空いているのでスムーズに入店できるおすすめの時間なんだそう。早朝に豊洲市場を訪れるからこそ空いている時間が狙えて、ゆっくりお寿司が食べられる贅沢なひととき。大和寿司で朝から心ゆくまでお寿司を頬張る朝食もいいですよね。

大和寿司
東京都江東区豊洲6-3-2 豊洲市場5街区 青果棟1階
[営業時間]5:30~13:00
[定休日]日曜、祝日、休市日
03-6633-0220
管理棟にある「天ぷら 愛養(あいよう)」は市場が豊洲に移転したあと、2019年1月21日にオープンした新規店です。なんと、早朝5:00から開店しているので、マグロせり見学の前でも朝食が食べられる貴重なお店。

こちらでは、一番人気の「上天丼」(お椀付き/2,500円・税別)をオーダー。上天丼は巻きエビ2本とアナゴに加え、旬の魚と野菜を厳選して提供しています。
取材日は、巻きエビ2本・アナゴ・江戸前めごち・イカ・ししとう・舞茸・茄子というラインナップでした。


10分ほどで完成!テーブルに運ばれてきました。蓋がされているのは、少し蒸らしてから食べるのがおいしいから、とのこと。
見た目もインパクト大のアナゴは器からはみ出すサイズ!さっそく食べてみると、甘さ控えめのタレに衣はモチモチ♪胃にもたれにくいさっぱりした仕上がりになっています。


「朝から天ぷらなんて無理かも……。」って思っていたけど、まったく問題なくペロッと完食。むしろ、追加オーダーしたいほどのおいしさ。巻きエビが2本も入っているのにリーズナブルに天丼が食べられるのは、豊洲市場内のお店だからこそ!
使用する油も厳選し、忙しい時には1日で3回も変えることがあるそう。綺麗な油を使っているからこそ、おいしい天ぷらを常に揚げられるんだな、と納得です。

最近では和食になじみのある外国人のお客さんも多く、早朝、羽田空港から直行してくる人もいるそう。着々と豊洲市場を訪れる人たちにファンを増やしている「天ぷら 愛養」。10:00までに来店するとスムーズに入店できるそうなので、ぜひ訪れてみてくださいね。
天ぷら 愛養
東京都江東区豊洲6-6-1 豊洲市場7街区 管理棟3階
[営業時間]5:00~15:00
[定休日]水・日曜、祝日、休市日
03-6633-0014
豊洲土産も充実!一般客も買い物が楽しめる「魚がし横丁」♪

さらに4階物販店舗街区「魚がし横丁」へは、飲食店エリアから歩行者デッキへ戻りその突き当りに入口があります。ここを入り奥に進んでいくと、通路に旬の魚に関する展示や写真撮影スポットがあり、常に観光客で賑わっています。



建物奥にあるエスカレーターで4階にあがると、「魚がし横丁」に到着です。そのエスカレーターを中心に碁盤の目のように通路が配置され、その両側に食べ物やキッチン用品、調味料や出汁、薬や化粧品に至るまで、様々な業種のお店が並んでいます。

たくさんの店舗から筆者おすすめの3店をご紹介します。
まず1店舗目は、味噌や糀を使用した商品を販売している「蔵乃屋」。国内外の人にもっと味噌と糀の魅力についてアピールしたいと、市場が豊洲に移転してきてから新規開店したお店です。

人気は、「大江戸 甘みそ(東京)」(130円)、2年熟成させた「美麻 天然二年みそ(長野)」(110円)、「赤だしみそ 特選(愛知)」(150円)※すべて100gあたり・税別。

3種の味噌を100gずつ購入して味比べを楽しむ人が多いそう。少量から気軽に買えるので、いろいろ買って好みの味を見つけてみてください。どれにしようか悩んでしまった人は、お店の人に相談してみてくださいね。

蔵乃屋
東京都江東区豊洲6ー5ー1 豊洲市場6街区 水産仲卸売場棟4階
[営業時間]6:00~14:00
[定休日]休市日
03-6633-0830

たくさんの種類がありますが、1番人気は「つきじ野」(680円/ハーフ380円・税込)、2番人気は「桜えび」(850円/ハーフ450円・税込)。取材日は定番物の他に「葱入り」「生海苔」「鳥そぼろ」「三つ葉」などが並んでいて、どの卵焼きもハーフサイズがありました。

玉子焼きの入荷時刻は朝イチと10:30以降の2回。いろいろまわってから、店頭に種類が豊富に揃う10:30過ぎにお店に行くのがおすすめです。

「すぐ食べたい!」という願いを叶えてくれるのが「串し玉(くしたま)」(150円・税込)。買物の合間、おなかがすいた時にはコレ!

他にも、主要駅では売っていない東京ならではのスイーツ等を週替わりで販売している「大定セレクト商品」も人気があります。地方から訪れた人はこちらもおすすめですよ。
大定
東京都江東区豊洲6ー5ー1 豊洲市場6街区 水産仲卸売場棟4階
[営業時間]4:00~14:30(土曜~15:00)
[定休日]日曜、祝日、休市日、12月は不定休
03-6633-0117


特に人気のオリジナルゴム長靴「白底付大長(愛称・白ウロコ)」(11,880円~・税込)は天然ゴム製、踵部分も中まですべてゴムが詰まっているので水漏れせず耐久性抜群!
長さは膝下丈の「大長」とふくらはぎ丈の「半長」(9,990円~・税込)があり、サイズは男女兼用の24~29cmに加え、つま先が少し細くなっておしゃれな女性用のS・Mの2サイズが揃っています。

豊洲市場ブランドを確立し、一般客にも市場をもっと楽しんでほしいと願って、オリジナルの豊洲市場グッズを作り続けている伊藤ウロコ。ここでしか手に入らない豊洲市場グッズを来場記念にゲットしてみてはいかがでしょうか。

伊藤ウロコ
東京都江東区豊洲6ー5ー1 豊洲市場6街区 水産仲卸売場棟4階
[営業時間]5:00~14:00頃 ※曜日によって異なります。
[定休日]日曜、祝日、休市日
03-6633-0464
魚がし横丁のお店は早朝から営業していますが、ほとんどの店が13:00~15:00に閉店してしまうので早めに来店するようにしてくださいね。
豊洲市場で味わう非日常感♪早起きして訪れる価値ありの休日に


ここはあまり知られていないのか人は多くなく、のんびりと散歩している人や素晴らしい景色を楽しんでいるグループもいました。早朝からスタートした市場見学に疲れたら、ここで休んでから帰宅するのもいいかもしれませんね。

気付けばあっという間に13:00!早朝5:30に来場したことを考えたら、すでに7時間半が経過していました。豊洲市場では、マグロのせり見学やおいしい食事等、いつもとは違う1日をたっぷり楽しめることを実感できました。
今回紹介したお店以外にも気になるお店がたくさんあるので、何回か通って豊洲市場ツウを目指してもいいかも♪元気な人は、このまま東京観光に出かけられる時間というのも魅力です。せっかくなら早起きして、豊洲市場を隅々まで楽しんでくださいね。


岸 久美子
東京在住フリーライター。好きなことは海・山・ビールにワイン、たまにスポーツ観戦。気になる場所には行ってみないと気がすまない性分で、ちょっと暇ができると旅に出るフットワークの軽さがウリ。知らない文化に触れ刺激を受け、一緒に暮らすウサギに癒される日々。(制作会社CLINK:クリンク)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
都内(23区)で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【築地】完全プライベートツアーで築地市場を専門ガイドのツアー…
約3時間|18,700円(税込) / 人
銀座・日本橋・月島
-
オンライン予約OK
【銀座・着物レンタル】大人気カメラマン同行撮影プラン!銀座で…
約6~7時間|14,278円(税込) / 人
銀座・日本橋・月島
-
オンライン予約OK
【東京・北大塚】<日本の伝統技術が学べる>桜をモチーフにした…
約2時間|7,200円(税込) / 人
池袋
-
オンライン予約OK
東京・目黒川お花見CHANDONクルーズ2021♪桜色のロゼ…
約90分|13,000円(税込) / 人
お台場
-
オンライン予約OK
【東京都 練馬区】真剣試し斬り体験♪初めての方も大歓迎★刀に…
約90分|6,000円(税込) / 人
練馬・板橋