出雲(島根県・安来市)の鍛冶職人が伝える「鉄の街道」おだやかな時間、凛とした空気
映画「もののけ姫」の“タタラ場”でのシーンのモデルにもなったといわれる「たたら製鉄」。砂鉄と炭を交互に入れること三昼夜。そこで生まれる鉄は鉧(けら)と言われ、日本刀の原料をはじめ、中世から近世まで日本の鉄文化を支えました。そして島根県奥出雲地方を中心とした中国山地で営まれてきたこの伝統的な技法は、今でも日本の鉄づくりの源流とされています。

「遠い昔から日々の暮らしに寄り添うように、この地には今もたたらがそこかしこに息づいているんです」。たたら製鉄を司る村下(むらげ)の家系を継ぐ鍛治職人の小藤宗相さん(島根県安来市広瀬町布部)のこんな言葉に導かれ、秘められた魅力を見つけに、小藤さんの案内で静かな山あいの街道を巡ってきました。

鉄の守護 金屋子神を祀る「金屋子神社」の総本社

「今日1日は、ゆっくりとこの地域の背景を見ていただこうと思います」

金屋子神と向き合い心の中の声を聴く
「僕らのようなつくり手はみんな同じように感じているはずですが、無から有を生み出す時、そこには単純に技術だけではなく、目に見えない想いや力が必要です。その感度を高めるために、時々こうしてここに来るんです」

また神社に隣接する金屋子神話民俗館には、たたら製鉄の様子や信仰文化、金屋子神の詳しい解説などが展示されています。
金屋子神社
島根県安来市広瀬町西比田
0854-34-0206(金屋子神社連絡所)/0852-22-2850(金屋子神社宮司)
金屋子神話民俗館
島根県安来市広瀬町西比田213-2
[営業時間]9:00~17:00(最終入館16:30)
[定休日]水曜(祝祭日の場合は営業、翌日休業)12月~3月は冬季休館
0854-34-0700
たたら製鉄が育んだお米、そば

たたら製鉄が、今を生きる人々の暮らしに息づいている。おだやかなこの風景。背景の一端に触れた気がしました。

伝承を身近に感じる「野だたらと椿の里」

白椿湖の由来は、周囲1.5mにもなる白椿の巨木「川奥白椿」で、『まんが日本昔話』にも鍛冶屋さんとこの白椿の精霊を題材にした物語が出てきます。散策を楽しんだ後は、つり橋近くの「白椿ハウス」で昼食を。人気は、たたらの恵み、地元産そばを使った手打ちそば。出雲地方独特の割子や釜揚げで味わえ、四季折々の素材を使った付け合わせや山菜おこわもファンが多い逸品です。

布部ダム 野だたらと椿の里
島根県安来市広瀬町布部
0854-36-0001(布部交流センター内広瀬町観光協会布部支部、平日8:30~17:15)
白椿ハウス
島根県安来市広瀬町布部2845-1
[営業時間]10:00~15:00(ランチ11:00~14:00)
[定休日]月・火曜(祝日の場合は営業、翌日休業)
1月~2月は冬季休業
0854-36-0677
布部/宿場町 鍛冶工房弘光 暮らしとともにある鍛治
街道の宿場町として、往時は芝居小屋や旅籠、検番などが立ち並び、たたらが操業された昭和20年の終戦までにぎわったそう。街中にはそのレトロな建物が今も残っています。通りの中ほどにあるのが小藤さんの工房「鍛冶工房弘光」。「かじや」の額と、鍛鉄の行灯が目印です。


いま主に手がけているのは、暮らしに彩りを添えるさまざまな道具やインテリア。次々と新しい作品を生み出し、地元の作り手たちとも積極的にコラボレーションした壁掛けフックは、今春発売予定ですが、すでに予約が相次ぐ人気商品になっています。
「鉄で作られたものは間違いなく僕の人生より長く残ります。だからこそ、目の前のお客様、オーダーひとつひとつに満足していただけるものをつくりたいと思うんです」

作品が作られる空間。100年以上前に建てられた工房
四季のうつろいもより実感できますよ」と小藤さんは言います。

神棚に祀られた金屋子神に見守られ、真っ赤に熱した鉄を鍛えます。「鉄は熱いうちに打て」ということわざがありますが、その元となったのがこの「鍛造」の工程です。

鉄を熱する温度は炎の色を見て判断するそう。昔ながらの炭火の調整は経験に裏打ちされた技術。炎と響く鎚音。間近で見ると、その迫力に圧倒されます。
また、職人さんの仕事場に入らせてもらって気付いたのは、火バシと呼ばれるやっとこなど多種多彩の道具が数多く並んでいること。

「ウチでは道具も自分たちでつくっているんです。作品によってその道具を使い分けますから、作品の数だけ多くなります」と小藤さん。全国各地の職人さんからも道具の製作オーダーや修理の依頼が入るといい、「鍛冶屋さんは様々な職人さんの道具も守っていました。廃業すると困る人が多いので頑張らないといけないです」。職人さんのために、という心意気を感じました。

鉄の作品づくりに挑戦
元々体験用の施設ではなく、職人さんの神聖な仕事場に立たせてもらえる、貴重な機会です。小さな燭台をつくります。

「平らな素材を熱しては鍛えを繰り返し、丸いお皿にしていきます。どこをどう叩けば、形が変わるかイメージしてみましょう」

冷めると成形できないのでスピード勝負なのですが、素材を鋏む道具の扱いに一苦労。無心に打ち鍛える作業を繰り返すうちに、しだいに曲線が現れてきました。普段は入ることのできない工房で、色々と説明を聞きながらの本格的な鍛冶の体験はまるで違う世界に飛び込んだよう。

「作品を見ると、人となりが分かりますよ。おおざっぱに見えて実は几帳面で繊細なところがあるとか、その逆とか」と、小藤さんは作業を見守りながら話してくれました。

自分で手をかけた作品はとても愛おしく感じられ、普段の暮らしのアクセントになる作品を
こうして手に入れることができたことは本当に素晴らしい体験でした。
作り手の顔が見えるものを、次の代、またその次の代へとずっと受け継いでいく。使い手として、そんな風に大切にできるものを持つこと、受け継ぐことはとても素敵なことだと感じました。
完成した燭台に蝋燭を灯す

鍛冶工房弘光
島根県安来市広瀬町布部1168-8
0854-36-0026
月山富田城跡 戦国の覇権争う難攻不落の山城
本丸のあった山頂からは、広瀬町の街並みを一望できます。晴れた日は遠く中国山地、安来平野から中海、島根半島も望め、往時に思いをはせてみるのもいいかもしれません。

豊かな自然に囲まれた、山陰の名湯 さぎの湯荘
その昔、白鷺が湧き出る湯で傷を癒したといういわれのある創業110年の「さぎの湯荘」。戦国時代の尼子氏をはじめ、歴代藩主の御殿湯として栄えたことでも知られています。
横山大観と日本庭園で有名な足立美術館から徒歩1分。源泉かけ流しの大浴場に日帰りで入れ、露天風呂付き客室も人気です。鍛冶体験の後は温泉で汗を流して、ゆっくりと余韻に浸ります。

小藤さんのおすすめは古民家を移築改装したゲストスペースの別邸「鷺泉」と、蔵を改装した離れの宿「田の蔵」「野の蔵」。
部屋の随所に鉄の燭台、行灯、花器などがしつらえてあり、暮らしの中に作品がしっくりとけ込んでいます。

お客様を温かくお迎えするおもてなしが細部に。ルームキーは小藤さんの工房で1つずつ心をこめて作られた鉄のリングを使用。使い込むほどにつやと味わいが増していきます。

離れの宿に飾られている行燈は、工房での印象とはまた異なったモダンな作品。
露天風呂の魅力をより引き立てます。山々の豊かな自然に囲まれながら、夜の星空の下、行燈の空間の中で浸かるお風呂は格別です。

「さぎの湯荘」島根の旬の食材を使った会席料理

日本庭園を眺めながら静かで落ち着いた空間。燭台の火が灯され、食事シーンを盛り立てます。

年間通して楽しめる「しまね和牛」や、季節によって変わる山陰の幸、また郷土料理も好評。山陰を旅する喜びを感じていただけます。

食通たちを虜にする炊き立ての仁多米は、ふっくらとした甘みが噛むほどに口の中に広がります。山から溶け出したミネラル分が豊富な水で育ち、昼夜の温度差がある山地の気候により栄養を多く含んだ美味しいお米です。

食事を終えて離れの部屋に戻ると表札はまた違う表情に。
ゆったりとした時の流れ。炎と向き合う真剣勝負の凛とした時間。手仕事によって感じる日々の暮らし。手仕事が結ぶご縁。普段の暮らしでは気づくことができない価値を心から感じられ、今日は得難いひとときを過ごすことができました。

さぎの湯荘
島根県安来市古川町478-1
※日帰り入浴もご利用可能です。
0854-28-6211
撮影:大田勇気 一部写真提供:安来市役所

山陰中央新報社 ビジネスプロデュース局
山陰最大の発行部数を誇る地方新聞社。明治15(1882)年に山陰新聞として創刊して以来、地域に暮らす人々に寄り添い、日々の営みを伝え、支える存在であろう、と努めている。製作技術がいかに革新されようと、その信念をしっかり受け継ぎ、情報を発信している。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
島根県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【島根/松江】松江城の近く・堀川沿いのカラコロ工房でガラスフ…
約45分|2,420円(税込) / 人
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
10月から島根・着物レンタル 出雲大社や門前町を着物デート♪…
約4~5時間|9,900円(税込) / 組
出雲・石見銀山
-
オンライン予約OK
最高に楽しい!名人と踊る「安来節どじょうすくい体験」に笑いが…
約45分|5,400円(税込) / 組
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
安来節のプロ一家に習う!「銭太鼓」体験☆子どもから大人まで楽…
約45分|5,400円(税込) / 組
松江・玉造温泉
-
オンライン予約OK
島根・着物レンタル 出雲大社や門前町を着物デート♪手ぶらでO…
約60分|9,900円(税込) / 組
出雲・石見銀山