日本一丈夫な和紙「石州和紙」の紙すき体験と、千年残せる素敵な和紙プロダクト
島根県浜田市三隅町。美しい日本海に面したこの町は、約1300年の歴史を持つ「石州(せきしゅう)和紙」の里です。「日本一丈夫な和紙」といわれる「石州和紙」はどのように生み出されるのか、紙すきを実際に体験し、「石州和紙」ならではの素敵なプロダクトも見つけてきました!

飛鳥時代に柿本人麻呂によってこの地に伝えられたとする「石州和紙」の技は、三隅町を中心に暮らす職人の手によって長い歴史をかけて保持されてきましたが、現在はわずか4軒の工房で、その技を受け継いでいます。


「千年持つ」といわれるほど強靭な石州和紙

甘皮を取り除くと綺麗な白い紙になり高く売れるため、他の地域では甘皮を使用しない製法がほとんどですが、「石州和紙」は甘皮を使うため和紙の色に少し黄味がかかります。でもそのぶん丈夫さでは日本一といえる和紙ができたのです。
丈夫だからこその、意外な使われ方
更に、島根県石見地方の伝統芸能である「石見神楽」の大蛇やお面にも使用されています。動きの激しい「石見神楽」には、丈夫な「石州和紙」がぴったりだそうです。

石州和紙会館で憧れの「紙すき」を体験!


まずは、「石州和紙」の原料となる、楮、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)を間近で見せてもらい、和紙ができるまでの工程を教わります。

石州和紙づくりは楮の栽培と刈り取りから始まり、蒸したり皮を剥いだりと10もの工程を経てからやっと漉く段階に辿り着けます。

そしていよいよ。紙すきといえば、この動き!簀桁(すけた)で紙料を漉く作業です。先生にお手本を見せてもらったら、自分の番です。
まずは2~3回すくって紙の表面となる層を作り、その後に簀桁を前後にゆっくりゆする作業を数回繰り返し、紙の厚みを作っていきます。先生から「初めてにしては上手い!職人になれる」と褒めていただき嬉しかったです。


緊張する漉きの作業が終わったら、次はお楽しみ。カラフルな和紙の飾りを使ってデコレーションをします!子供に戻った気分で「どんな柄にしよう?」と楽しみました。



続いて、ハガキも制作させてもらえることに!夢中で漉いていたらいつの間にかギャラリーが集まっていました(笑)


最後に和紙を乾かして完成です。和紙会館では専用の機械を使いましたが、職人さんは天日干しで乾かすのが一般的だそう。


今回はA3サイズの和紙と2枚のハガキを作りました。ハガキはグリーティングカードとして遠方に住む友人に贈り、びっくりさせようと思います!ここでしか体験できない「石州和紙」の紙すき体験!あなたも職人気分でやってみませんか?
石州和紙会館
島根県浜田市三隅町古市場589(三隅中央公園内)
[開館時間]9:00~17:00
[休館日]月曜(祝日の場合は開館。翌平日休館)、年末年始(12/28~1/4)
[入館料]無料
[手すき和紙体験]
はがき判(2枚)500円、A3判(1枚)1,200円 ※すべて税込、要予約
[所要時間]30分~1時間程度
0855-32-4170
石州和紙でできた「紙のくつ」で子供の成長を記念に残す
その中で、一際目をひくものがありました。「石州和紙」でできた小さな靴です。両手の平に乗るくらいの赤ちゃんサイズで、なんとも可愛らしい。「これは実際に履くものだろうか?」これを作った職人さんのもとを訪ねることにしました。


職人の川平勇雄(いさお)さんにお話しを聞きました。「かわひら」では、勇雄さんとそのご両親の3名で石州和紙と和紙製品の製造を行っています。なお、お父様の正男(まさお)さんは、2015年11月に厚生労働大臣より「現代の名工」に選ばれています。



「『神の国から』紙のくつ」は、「赤ちゃんのファーストシューズを『石州和紙』で作り、その成長を祝いたい」という思いから生まれたそうです。「歩き初め」を、伝統工芸品でお祝いするなんて、とても素敵です!
赤ちゃんが履くものだから、徹底的に自然素材にこだわる
これは「赤ちゃんが履くものだから、安心安全な自然素材で作りたい」という川平さんのこだわりと技術の賜物。手間がかかるので、なんと1日に一足作るのが限界なんだそうです。職人さんの愛情が詰まった特別な一足なのです。

そして、“千年もつ”といわれる「石州和紙」でできた靴だからこそ、歩き初めのお祝い後も、当時の記念としてずっと保存し、飾って楽しむことができます。自分の子供へ、そして子供から孫へと、ひとつの「紙のくつ」を贈り続けるということもできるかもしれません。
ヨーロッパには、「玄関にベビーシューズを飾ると幸せが訪れる」「赤ちゃんが履きにやってくる(妊娠する)」という言い伝えがあります。赤ちゃんがいない家庭でも、ラッキーアイテムとして飾ってみてはいかがでしょうか。

かわひら(石州半紙・和紙製造販売)
島根県浜田市三隅町古市場683-3
0855-32-1166


賣豆紀有加里
島根県在住のグラフィックデザイナー。島根県の観光情報サイト、フリーペーパーなどでライターも務める。山陰のおいしいもの・楽しいこと・素敵な場所を発掘するのが趣味。(編集/株式会社くらしさ)
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
津和野・益田・浜田で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【島根県・邑南町】<ご希望場所まで出張OK>キャンピングレス…
約2時間|10,000円(税込) / 人
津和野・益田・浜田
-
オンライン予約OK
【山陰の小京都・津和野】国登録記念物!松韻亭の庭園を眺める絶…
約60分|2,750円(税込) / 人
津和野・益田・浜田
-
オンライン予約OK
【山陰の小京都・津和野】国登録記念物!松韻亭の庭園を眺める絶…
約90分|3,750円(税込) / 人
津和野・益田・浜田
-
オンライン予約OK
【山陰の小京都・津和野】国登録記念物!松韻亭の庭園を眺める絶…
約60分|2,750円(税込) / 人
津和野・益田・浜田
-
オンライン予約OK
【山陰の小京都・津和野】国登録記念物!松韻亭の庭園でお抹茶と…
約60分|1,850円(税込) / 人
津和野・益田・浜田