心静かに巡る、清水寺でゆるり歴史散策
平安の昔より人々の信仰を集めてきた清水寺。紅葉シーズンも一段落した冬だからこそ、その歴史に触れながら、静かな境内を歩いてみよう。

平安の昔より、広く衆生に開かれ
親しまれてきた清水寺の歴史
静寂に包まれる冬の朝。
澄んだ空気の中を歩こう



参拝路のそこかしこに、
ツウな見どころを発見

お堂全体が菩薩の胎内に見立てられ、暗闇の中で梵字(ハラ)が刻まれた随求石を詣でる「胎内巡り」が体験(9:00~16:00/拝観料100円。小学生以上)できる。
その入り口にあるのが鉄の錫杖(てつしゃくじょう)と高下駄だ。
吉野で修行した修験者から奉納されたもので、あまりの重さから「弁慶の錫杖(しゃくじょう)と高下駄」とも呼ばれている。




本堂の内々陣に安置されている本尊・十一面千手千眼観世音菩薩立像は秘仏で、三十三身して衆生を救うという「観音経」の教えに因み、33年に一度公開される。
本堂よりせり出しているのが「舞台」。ビルの4階に相当する高さで、「清水の舞台から飛び降りる」ということわざの基になった場所だ。



実はこちらの茶屋も歴史的なスポットなのだ。
現在は五代目がお店を切り盛りし、参拝者たちに憩いの時間を提供している。


それでもまだ、見尽くせない魅力でいっぱいの清水寺。桜、紅葉と絶景の時期もいいが、寺の素顔が垣間見える冬に、ゆったり巡るのもまた一興である。
清水寺
京都市東山区清水1丁目29
[拝観時間]6:00~ 閉門時間は季節により異なる。
[拝観料]大人300円/小中学生200円
※平成28年1月1日より拝観料大人400円/小中学生200円
075-551-1234

妙加谷 修久
京都市在住の旅行系ライター兼ディレクター。全国各地に足を運び、旨いモノを食べ、温泉に浸かる日々。ここ京都を中心に、知っているようで知らない「日本のイイトコロ」を紹介します。日本酒好きが高じて利き酒師の資格を取得しました。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
祇園・東山で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【京都祇園】八坂神社至近!室町創業の老舗料亭で庭園と京懐石を…
約3時間|15,000円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【京都祇園・着物レンタル】ロケ撮影プラン!プロカメラマン同行…
約6~7時間|14,278円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
<大人1名様プラン>【京都・二年坂】本当の京都を味わえる 茶…
約45分|2,700円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
京都・清水寺《舞妓体験・室内特別プラン》24,000円→9,…
約3時間|10,890円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
【京都 清水寺 舞妓体験】散策プラン21,000円→9,90…
約3時間|10,890円(税込) / 人
祇園・東山