「たこ焼き」の元祖・大阪「会津屋本店」で80年間不動のベストセラーをハフハフと
「大阪発祥のたこ焼き」の味は店ごとに多様。でも如実に街の色を映していたりもする。地元の人間には「近所の味が一番」でも、一方で「ちょっと足を延ばしても食べたい」味もある。具や生地、味付けだけでは語れない、客も街もひっくるめての「たこ焼き」の世界、まるごとご賞味あれ。

下町で生まれ育った歴史ある味
「ラヂオ」が「たこ」になるきっかけは昭和10(1935)年、常連さんの「大阪は牛肉かいな、明石はタコが入ってるで」の一言から。明石の玉子焼きをヒントにした「たこ焼き」を誕生させ、ここに大阪のたこ焼き文化が始まる。
昭和24(1949)年に天下茶屋に店を構えた後も大阪の下町で移転を繰り返し、1993年に現在の玉出(たまで)にこの本店を構えた。今や関西一円、東京にも出店するほどのパワーである。


「会津屋」はソースも青海苔も使わない「スッピンのたこ焼き」とも言える元祖たこ焼きを焼き続ける。
本店では焼き立てを急速冷凍し、地方発送用の仕込みも行われている。この日はその仕込みの真っ盛りで、常に何かしらのメニューを焼き続けていた。

「ソースで食べてはいけないというわけではなく、まずはそのままで。あとはお客さんの好みでどうぞ」である。なるほど店内イートインスペースには、ウスターソース、酢、醤油も、一味唐辛子も用意されている。
「スッピン」の旨みがじわりと

口に含めば表面はカリリ、中からトロリと生地がはみ出し、ヤケドしないようハフハフ、ホフホフ言いながら噛む。ブリリと弾けるようなタコの感触とタコからも溢れる旨みに「さすがやなぁ」となる。
天かす(揚げ玉)も紅ショウガも入らない、生地とタコだけのシンプルでダイレクトでじわじわ染みる味。だからこそ多くの人たちを魅了し続けているのだ。
味付けを変えて食べてみたい人には明石焼き風にお銚子で出されるダシオプション100円を追加しよう。こちらも秘伝だが、生地に使うものとは別立てしていて、ダシ感が増してまた旨い。生地がフニャリととろけかけたところをパクリといこう。
中と外、両側から違うダシの味が口の中で混ざり合う。一味唐辛子を少し利かせているが、さらに足してもなお旨い。

バリエもアテも楽しみたい



全国に広がった「たこ焼き」。この地で生まれ、今なお地元はもちろん、遠方客にも愛されている理由が分かった気がした。
※価格はすべて税込
会津屋本店
大阪府大阪市西成区玉出西2-3-1
[営業時間]10:00~20:00
[定休日]1月1日
06-6651-2311

曽束政昭
フリーライター。たこ焼きはタコと生地が重要。意外に脇役と思われがちな天かすの質によって好き嫌いが分かれるというこだわりを持つ。京阪神を中心に、全国各地の地元うまいもんを訪ね歩いて取材する日々。著書に関西からの旅記事をまとめたムック『1泊5食』(京阪神エルマガジン社)など。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
関連エリア
心斎橋・難波・天王寺で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【大阪】おうちでゆったり楽しむオンライン体験。大阪銘酒秋鹿の…
約90分|5,000円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺
-
オンライン予約OK
【オンライン体験】材料はご自宅にお届け!1回・短時間で習得で…
約90分|5,500円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺
-
オンライン予約OK
【大阪】老舗「はり重」のすき焼きランチ&上方浮世絵館で摺り体…
約3時間|7,000円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺
-
オンライン予約OK
おうちから簡単参加!でも本格的♪さぬきうどん&関西風出汁を作…
約90分|6,000円(税込) / 台
心斎橋・難波・天王寺
-
オンライン予約OK
【大阪】「おおさか料理 浅井東迎」で春の浪速割烹ランチ+千日…
約3時間|6,000円(税込) / 人
心斎橋・難波・天王寺