【2019年版】京都の桜名所15選。おすすめの厳選お花見スポット!
少しずつ寒さも緩み始めた今日この頃。千二百年の古都・京都にも、春の訪れが近づいています。長い歴史に育まれた個性的な桜の名所の数々。人気の定番スポットから穴場、ライトアップされる桜まで、見頃やアクセス情報も合わせてご紹介します!2019年の春は、どの桜を愛でにいきますか?
1.数々の桜名所ランキングに入選する桜の名所【哲学の道】

「哲学の道」は、銀閣寺(慈照寺)から若王子(にゃくおうじ)神社まで、琵琶湖疏水に沿って続く小径です。哲学者の西田幾多郎や田辺元らが、思索に耽りながら散策したことからその名がとられているそう。歩きやすく整備された道の周囲には、さまざまな動植物が生息していて、季節を問わず多くの人々が散策を楽しんでいます。

例年3月下旬~4月上旬のシーズン中は多くの観光客で賑わいますが、それもまた一興。華やかな春の風を感じ、もの思いに耽りながら歩いてみては。
【哲学の道へのアクセス例】
京都市バス・銀閣寺バス停下車、徒歩約2分(北端)
京都市バス・南禅寺・永観堂道バス停下車、徒歩約10分(南端)
哲学の道
京都府京都市左京区浄土寺石橋町~若王子町周辺
散策自由
【関連記事】哲学の道
銀閣寺参道、哲学の道…ぶらり散策して見つけた素敵なお店3選
2.春風感じて歩く、桜並木の名所【鴨川(賀茂川)沿い】

みどころの一つ目は、三条~四条大橋周辺の「花の回廊」。左岸(東側)には枝垂れ桜やソメイヨシノが咲き、桜と川の競演を写真に収めようと、カメラ片手に多くの花見客が散策を楽しんでいます。
【花の回廊(四条大橋)へのアクセス例】
京都市バス・四条京阪前バス停下車、徒歩すぐ
京阪電車・祇園四条駅下車、徒歩すぐ
阪急電鉄京都線・河原町駅下車、徒歩約5分
花の回廊(鴨川沿い)
京都府京都市東山区大橋町(三条大橋)~川端町(四条大橋)周辺
散策自由

【半木の道へのアクセス例】
地下鉄烏丸線・北大路駅下車、徒歩約10分(下流側北大路橋寄り)
地下鉄烏丸線・北山駅下車、徒歩約10分(上流側北山大橋寄り)
半木の道(賀茂川沿い)
京都府京都市北区上賀茂今井河原町(北山大橋)~出雲路松ノ下町(北大路橋)周辺
散策自由
3.堂々と咲き誇る枝垂れ桜【円山公園】


【円山公園へのアクセス例】
京都市バス・祇園バス停下車、徒歩すぐ
京阪電鉄・祇園四条駅下車、徒歩約10分
阪急電鉄京都線・東山駅下車、徒歩約10分
円山公園
京都府京都市東山区円山町473
散策自由
●ライトアップ
[開催期間]2019年3月下旬~4月上旬
[点灯時間]日没~24:00(予定)
※詳しい開催日時は管理事務所へお問い合わせください
075-643-5405(京都市 建設局南部みどり管理事務所)
4.園内に130品種450本以上の桜が咲き誇る【京都府立植物園】


【京都府立植物園へのアクセス例】
地下鉄烏丸線・北山駅下車、徒歩すぐ
京都市バス・植物園前下車、徒歩約5分
京都府立植物園
京都府京都市左京区下鴨半木町
[開園時間]9:00~17:00(最終入園16:00)
[休園日]12月28日~1月4日
[入園料]一般200円、高校生150円(ともに税込)、中学生以下無料
075-701-0141
5.巨大な三門と京都を代表する枝垂れ桜の競演【知恩院・友禅苑】


2019年3月29日~4月7日にはライトアップが行われ、友禅苑にある茶室「華麓庵」にて夜間限定のお茶席(1人1席600円、薄茶・生菓子付)を開催。また、ライトアップ期間中は、境内にある「阿弥陀堂」でお坊さんの説法(期間中毎日18:00~、18:40~、19:20~、20:00~の1日4回開催)を聞くことができ、阿弥陀如来の限定ご朱印(300円)も授かれます。満開の頃に合わせて訪れたい桜名所です。
【知恩院へのアクセス例】
京都市バス・知恩院前バス停下車、徒歩約5分
地下鉄東西線・東山駅下車、徒歩約8分
京阪電鉄・祇園四条駅下車、徒歩約10分
知恩院・友禅苑
京都府京都市東山区林下町400
[拝観時間]9:00~16:30(受付終了16:00、方丈庭園との共通券販売は~15:20)
[定休日]なし
[拝観料]大人300円、小人150円(友禅苑)
●春のライトアップ 2019
[開催期間]2019年3月29日~4月7日
[拝観時間]17:45~21:30(受付終了21:00)
[拝観料]大人500円、小・中学生300円
※ライトアップ時は友禅苑・山門下周辺・女坂・阿弥陀堂のみ拝観可能
075-541-5142(知恩院 布教部)
6.古都の歴史を感じる桜景色【嵐山と渡月橋】

渡月橋を渡った先にある「中之島公園」では、枝垂れ桜のライトアップも行われており、夜桜の名所としても知られています。
【渡月橋へのアクセス例】
京福電鉄・嵐山駅下車、徒歩約3分
阪急電鉄嵐山線・嵐山駅下車、徒歩約9分
JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅下車、徒歩約12分
京都市バス・嵐山天龍寺前バス停下車、徒歩約3分
嵐山・渡月橋
京都府京都市右京区~西京区付近
散策自由
●中之島公園ライトアップ
[開催期間]2019年3月下旬~4月上旬
[点灯時間]日没~22:00
7.古都の歴史を感じる桜景色【東寺(教王護国寺)】


【東寺(教王護国寺)へのアクセス例】
京都市バス・東寺東門前バス停下車、徒歩約1分
近鉄京都線・東寺駅下車 徒歩約10分
各線・京都駅下車、徒歩約15分
東寺(教王護国寺)
京都府京都市南区九条町1
[開門時間]5:00~17:00
[拝観時間]金堂・講堂8:00~17:00、宝物館・観智院9:00~17:00(ともに受付終了16:30) ※時期により変更あり
[定休日]なし
[拝観料]大人500円、高校生400円、中学生以下300円(金堂・講堂)※特別展などは別途
●夜桜ライトアップ
[開催期間]2019年3月16日~4月14日
[拝観時間]18:30~21:30(受付終了21:00)
[拝観料]大人(高校生以上)500円、中学生以下300円
075-691-3325
【関連記事】東寺
東寺 「京都のランドマーク」五重塔を眺め、紅葉に染まる境内を散策
8.ライトアップが美しい夜桜【岡崎疏水】


地下鉄東西線・東山駅または蹴上駅下車、徒歩約7分
京都市バス・岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約3分
岡崎疏水
京都府京都市左京区岡崎円勝寺町付近
散策自由
●岡崎桜回廊ライトアップ
[開催期間]2019年3月28日~4月7日
[点灯時間]18:00頃~21:30
【関連記事】岡崎神社
うさぎモチーフがいっぱいの岡﨑神社と、疏水の桜を愛でるおさんぽ旅
9.春風感じて歩く、桜並木の名所【蹴上インクライン】

例年3月下旬~4月上旬にかけて、線路沿いに植えられた約90本のソメイヨシノやヤマザクラが淡いピンクの花を咲かせる桜名所として人気。満開の桜を眺めながら、線路上を散策すれば一風変わった桜の風景を楽しむことができますよ。
【蹴上インクラインへのアクセス例】
地下鉄東西線・蹴上駅下車、徒歩約3分
京都市バス・法勝寺バス停下車、徒歩約5分
蹴上インクライン
京都府京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町
散策自由
10.遅咲きの桜名所【仁和寺】


例年の見頃は4月中旬(※)。桜シーズンは境内の入場は有料となりますが、一面ピンク色に染まった光景は、奈良・吉野山の桜に優るとも劣らないとも言われています。この時季だけの絶景を愛でてみては。
※2018年は例年より開花が早く、4月3~5日に満開となりました。2019年の御室桜の開花状況は公式ホームページをご確認ください。
【仁和寺へのアクセス例】
京都市バス・御室仁和寺バス停下車、徒歩すぐ
京福電鉄北野線・御室仁和寺駅下車、徒歩約3分
仁和寺
京都府京都市右京区御室大内33
[拝観時間]3月~11月 9:00~17:00、12月~2月 9:00~16:30(受付終了は30分前)
[定休日]なし
[拝観料]無料(御殿拝観は高校生以上500円、小・中学生200円)
●桜開花時期の伽藍(境内)特別入山
[開催期間]桜の開花状況により不定期
[受付時間]8:00~17:00
[入山料]高校生以上500円、小・中学生200円
075-461-1155
11.ライトアップが美しい夜桜【清水寺】


【清水寺へのアクセス例】
京都市バス・五条坂または清水道バス停下車、徒歩約10分
京阪電車・清水五条駅下車、徒歩約25分
清水寺
京都府京都市東山区清水1-294
[拝観時間]6:00~18:00(時期や曜日により異なる)
[定休日]なし
[拝観料]大人(高校生以上)400円、小・中学生200円
●春の夜間特別拝観
[開催期間]2019年3月29日~4月7日
[拝観時間]18:00~21:00受付終了
[拝観料]大人(高校生以上)400円、小・中学生200円
075-551-1234
【関連記事】清水寺
心静かにめぐる、清水寺でゆるり歴史散策
12.古都の歴史を感じる桜景色【醍醐寺】

平安時代前期に創建された醍醐寺は、古くから「花の醍醐」と呼ばれる桜の名所。豊臣秀吉が贅を尽くして行ったと伝わる「醍醐の花見」でも知られています。例年3月下旬から4月上旬にかけて、河津桜やソメイヨシノ、枝垂れ桜など、さまざまな種類の桜・約800本が境内を彩ります。

(編集部注:2019年3月11日現在、平成30年台風21号の被害により、上醍醐への入山を禁止しております。最新の拝観状況については公式ホームページをご確認の上、お出かけください)
【醍醐寺へのアクセス例】
地下鉄東西線・醍醐駅下車、徒歩約10分
京阪バス・醍醐寺または醍醐寺前バス停下車、徒歩すぐ
醍醐寺
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
[拝観時間]9:00~17:00(12月第1日曜翌日~2月末日は9:00~16:30)※いずれも発券終了は閉門1時間前まで。各所入場は閉門30分前まで
[定休日]なし
[拝観料]大人800円、中学・高校生600円 ※3月20日~5月15日、10月15日~12月10日は大人1,500円、中学・高校生1,000円
075-571-0002
13.ライトアップが美しい夜桜【元離宮二条城】


和装の方は入城無料となるので、着物で訪れて日本の美をたっぷり満喫してみてはいかがでしょうか。気軽に和装に変身できる着物レンタルの利用もおすすめですよ。
【元離宮二条城へのアクセス例】
地下鉄東西線・二条城前駅下車、徒歩約7分
京都市バス・二条城前バス停下車、徒歩約6分
元離宮二条城
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
[開城時間]8:45~17:00(最終入城16:00)
[定休日]12月29日~31日(12月26日~28日、1月1日~3日、1・7・8・12月の毎週火曜は庭園のみ公開 ※二の丸御殿は観覧できません)
[入城料]大人600円、中学・高校生350円、小学生200円(すべて税込)
※2019年4月1日からは二の丸御殿の観覧料が別途かかります(大人400円、小・中学・高校生無料)
●二条城桜まつり2019(ライトアップ)
[開催期間]2019年3月21日~4月14日
[開城時間]18:00~21:30(最終入場21:00)
[入城料]大人600円、中学・高校生350円、小学生200円(すべて税込)
※通常観覧とライトアップは入替制のため、入城券が異なります。和装の方入城無料
※ライトアップ時は観覧エリアが限定されます(二の丸御殿は観覧できません)
075-841-0096
【関連記事】元離宮二条城
元離宮二条城 江戸時代の始まりと終わりの地に刻まれた歴史を辿る
14.朱塗りの社殿と八重紅枝垂れ桜の競演【平安神宮】


2019年4月4~7日の夜には、毎年恒例の「平安神宮 紅しだれコンサート」を開催。東神苑貴賓館をステージに、雅楽や弦楽の生演奏が行われます。コンサートと言っても会場に客席はなく、神苑内を散策しながら音楽に耳を傾けるという趣向。ライトアップされた紅枝垂れ桜が、栖鳳池(せいほういけ)に美しく浮かび上がる光景はなんとも幻想的です。
【平安神宮へのアクセス例】
地下鉄東西線・東山駅下車、徒歩約5分
京都市バス・岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩約5分
平安神宮
京都市左京区岡崎西天王町97
[拝観時間]6:00~18:00
[神苑拝観]3月1~14日・10月1~日31日は8:30~17:00、3月15日~9月30日は8:30~17:30、11月1日~2月末日は8:30~16:30
[定休日]10月22日の午後(2019年のみ10月26日の午後)
[拝観料]無料(神苑は大人600円、小人300円)
●平安神宮 紅しだれコンサート
[開催期間]2019年4月4~7日
[開催時間]18:15~21:00(最終入場20:30・雨天決行)
[入場料]一人2,000円、前売1,700円(ともに税込、小学生以上は有料)
※本イベントに関するお問い合わせは京都新聞COM営業部内「平安神宮紅しだれコンサート」事務局(075-241-6170)へ
075-761-0221(平安神宮)
【関連記事】平安神宮
平安神宮 古の都を今に伝う社殿と、百年の自然が息づく庭園を巡る
15.堂々と咲き誇る枝垂れ桜【京都御苑】

京都御所や仙洞(せんとう)御所を囲むように整備された国民公園「京都御苑」。約65ヘクタールの広大な敷地には、約5万本の樹木が生育しているほか、旧公家屋敷跡や庭園等歴史的遺構が点在しています。

【京都御苑へのアクセス例】
地下鉄烏丸線・丸太町駅または今出川駅下車、徒歩約3分
京都御苑
京都府京都市上京区京都御苑3
散策自由
075-211-6348(京都御苑管理事務所)
ランチ付きでお花見が楽しめるプランもあるので、是非チェックしてみてください。
陽射しに少しずつ春が混じり始めたら、素敵な花景色を探しに京都を訪れてみませんか。
日本気象協会の発表によると、2019年京都の桜の開花は3月23日と予想されています(2019年3月11日現在)。満開の時期に合わせて旅の予定を入れてみてはいかがでしょうか?
※桜の品種によって早咲き、遅咲きがあります。全ての桜が上記の期間内に開花、満開を迎えるわけではありません。
※花の開花状況により、催事期間・内容が変更となる場合があります。詳しくは各公式ホームページをご確認ください。
※写真は2019年のものではありません。

妙加谷 修久
京都市在住の旅行系ライター兼ディレクター。全国各地に足を運び、旨いモノを食べ、温泉に浸かる日々。ここ京都を中心に、知っているようで知らない「日本のイイトコロ」を紹介します。日本酒好きが高じて利き酒師の資格を取得しました。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
この記事の関連ご当地情報
京都で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【若旦那・若女将が伝授】京都・嵐山の老舗料亭「とりよね」で懐…
約2時間|16,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【京都祇園】八坂神社至近!室町創業の老舗料亭で庭園と京懐石を…
約3時間|15,000円(税込) / 人
祇園・東山
-
オンライン予約OK
朝の開門前、参拝客がいない静寂の空間で、心を整える。<京都・…
約60分|1,500円(税込) / 人
嵐山・高雄
-
オンライン予約OK
【京都】日本最古の公許花街「島原」で輪違点心と「乙文」若主人…
約2時間|6,600円(税込) / 人
京都駅・河原町
-
オンライン予約OK
京都|福寿園京都本店 京の茶庵で夜茶会の後、メゾン・ド・マツ…
約2時間|11,000円(税込) / 人
京都駅・河原町