広島の名物麺と言えば「汁なし担々麺」と「呉冷麺」。人気の秘密は素材と仕込みに情熱を注ぐ店主のこだわり
全国的にも知名度が急上昇中の広島名物がコレ。「汁なし担々麺」の元祖とされる広島市の「きさく」は本場・四川の味をとことん追求。「呉冷麺」発祥の店・呉市の「珍来軒」は、甘酸っぱい独自のスープで呉のソウルフードに。そんな2軒を訪ねてみました。
洞窟で味わう激辛「汁なし担々麺」の名店「きさく」のこだわりとは

まずは「汁なし担々麺」を求めて広島市の「きさく」へ。JR広島駅から路面電車(広電・江波線)で約25分。舟入幸町電停から徒歩1分で、繁華街でもオフィス街でもなく、地元民以外にとっては交通の便がいいとは言えない場所に、この有名店はあります。休日のお昼どきともなれば常連客や観光客で満席。行列ができるほどの人気ぶりです。



メニューは専門店らしく「汁なし担々麺(530円)」のみ。とはいえ、バリエーションとして麺が冷たくスープが温かい「汁なしピン担麺(570円)」や、麺もスープも冷たい「冷やし汁なし坦々麺(530円)」もあり、いずれも温玉入りはプラス70円で、大盛はプラス70円、ダブルはプラス140円。常連はその日の気分や腹具合でローテーションするそうです。
しかし、ここはやはり「オーソドックスに汁なし担々麺でしょ!」と考えていたら「温玉入りにしんさい。絶対うまいけぇ」と常連さんの声。店主もそのやりとりを見てニッコリ笑っているようなので、その声を信じて「汁なし担々麺 温玉入り(600円)」に決定。



味の決め手となるスープは秘伝中の秘伝。鶏ガラベースであることは明かしても、レシピは門外不出。毎朝5時から仕込みを始め、丸1日以上寝かせて翌日の開店前に仕上げるという手間のかけようです。

いざ実食!30回以上かき混ぜるべし!

かき混ぜる「儀式」が終わったらこの状態。混ぜることで山椒の刺激的で爽やかな香りが鼻腔に抜けて食欲をそそります。


ぜひ試してみたい禁断の「シメ」
もともと「汁なし担々麺と一緒にご飯も食べたい」というリクエストでセルフ式のご飯を置くようになったそうですが、いつの間にか「シメにご飯」が広まり、今ではそれが正しい食べ方と伝えられることもあるそうです。

しかし、邪道とはいえ「旨い」と言われれば試してみたくなるのが人間というもの。
で、やっちゃいました。

ということですっかり「元祖」の味を堪能。ちなみに、辛さのリクエストも可能で「辛」「大辛」にアップできるだけでなく、辛いのが苦手な人には「2分の1」「4分の1」「ゼロ」にもできます。

「きさく」は1999年にラーメン店としてオープン。その後、本場・四川で「汁なし坦々麺」を食べ歩いて研究し、2001年1月に新メニューとして加えました。
すると口コミで評判が広まり、地元メディアでも取り上げられるように。1年後には「汁なし担々麺」の専門店となり、その後のブームを牽引しています。
※価格はすべて税込
汁なし担々麺専門店 きさく
広島県広島市中区舟入川口町5-13
[営業時間]11:00~14:00、18:00~20:00
[定休日]水曜日(祝日の場合は11:00~14:00のみ営業)
※売り切れ次第終了
082-231-0317
呉市のご当地グルメを代表する唯一無二の「冷麺」

続いて「呉冷麺」の発祥の店を目指して、広島市のお隣にある呉市へ。今回おじゃました「珍来軒」はJR呉駅から徒歩15分の商店街にあります(バスを利用する際は本通3丁目バス停で降りて徒歩1分)。

呉市は戦時中に日本一の軍港として栄え、人口も現在の約2倍の50万人規模。広島市を凌ぐほどの都市で、たいへん活気があったそうです。「珍来軒」のルーツは先代が戦後間もなく始めたラーメン屋台で、昭和30(1955)年に中華料理店として店を構える頃には「商店街に出たら珍来軒」と言われるほど評判の店になっていたそうです。

残念ながら創業時の店は火災で焼失してしまい、2007年に現在の場所に移転しましたが、今も昔もやはり「珍来軒」といえば冷麺があまりにも有名。特徴的な平打ち麺に甘酸っぱいタレを使った独特の冷麺は、今から半世紀以上も前の昭和35(1960)年頃に先代が「ラーメンの売り上げが落ちる夏のメニューが欲しい」と考案したもので、たちまち呉の名物になったそうです。
その後、ご当地グルメブームもあって「呉冷麺」と呼ばれるようになり、人気は全国区に。呉市の「ふるさと納税カタログ」にも掲載されるほどの呉名物になりました。
行列は覚悟の上!それでも食べたくなる味


お昼時を過ぎて、閉店時間の15時も近いというのに席の半分以上が埋まっていました。実際は14時頃にはその日のスープがなくなり、閉店となることも少なくありません。休日ともなれば開店と同時に行列ができることも当たり前で、大型連休には商店街の2ブロック先まで行列が続いたこともあるそうです。

店主の檜垣さんは二代目で、先代の甥にあたります。25歳まで造船所に勤めていましたが、当時すでに呉の文化になっていた「珍来軒」の灯を消すわけにはいかない、と決心。35年ほど前から店を継いでいます。

茹で上がった麺は、すぐに流水や夏場は大きな桶に入れた氷水で締めて、ザルに移して水気を切りますが、この一連の作業がまさに職人技。押さえるでもなく絞るでもなく、力ずくのようで軽やかで、実に手際よく締めて水気を切ります。時間をかければ麺がのびるし、水気が残っていると味が薄まってしまいます。

スープは鶏ガラベースで、食べたときに感じる旨みや甘みは、このスープに含まれているようです。合わせるタレは独自にブレンドした醤油や唐辛子にゴマの風味が効いた創業当時からの味。仕込んでから2~3日寝かせることで味が落ち着いてまろやかになり、甘みと辛みのバランスも良くなるそうです。酢やショウガも入っているので、体にも良さそう。
呉のラーメンは酢をかけて食べる?


具はチャーシューとゆで玉子、キュウリ、エビの4種。ちなみに「呉ではラーメンを食べるときに酢をかける」と耳にしますが「呉冷麺」のルックスは冷麺や冷やし中華というより、むしろラーメン。誰かの勘違いで広まった噂ではないでしょうか。

麺の幅は5mmほど。厚みは1mmほどしかない平打ち麺で、これも「呉冷麺」の特徴。この麺も季節や湿度で微妙にサイズを変えているそうで、ここにも美味しさを追求する店主のこだわりが感じられます。
「呉冷麺」のメニューには小と大があり、小は麺が約135gで650円。大は麺が1.5倍の約200gになって800円で、チャーシューも小は2枚、大は3枚になります。

甘酸っぱさにピリッとした辛さが絶妙で、食べ終わった感想は「シンプルだけど、また食べたくなる一杯」。現在では、呉市はもとより広島市でも「呉冷麺」をメニューに加える店が増えていますが、やはり発祥の店の味には深みがあります。
シンプルゆえに、食材も技も少しの違いが味に大きく影響するのでしょう。呉の文化になった味を守り、続けてゆくことは大変だと思いますが、これからもずっと美味しい「呉冷麺」を提供してもらいたいものです。
※価格はすべて税込
呉冷麺専門店 珍来軒
広島県呉市本通4-10-1
[営業時間]11:30~15:00(なくなり次第終了)
[定休日]火曜日(祝日の場合は営業)、年末年始
0823-22-3947

廣段武
企画から取材、撮影、製作、編集までこなすフリーランス集団「エディトリアルワークス」主宰。グルメレポートの翌日に大学病院の最先端治療を取材する振り幅の大きさと「NO!」と言わ(え?)ないフレキシブルな対応力に定評。広島を拠点に山陽・山陰・四国をフィールドとして東奔西走。クラシックカメラを語ると熱い。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
広島県で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【広島・尾道】尾道帆布を使った世界で一つだけのエプロン作り&…
約60分|9,900円(税込) / 人
尾道・因島・しまなみ海道
-
オンライン予約OK
【広島】冬といえばカキ!江田島産カキを中心に広島名物料理と日…
約2時間|11,000円(税込) / 人
宮島・広島市
-
オンライン予約OK
【広島・呉】上蒲刈島で土器を使った古代の藻塩作りを体験!日本…
約2時間|5,000円(税込) / 組
呉・江田島
-
オンライン予約OK
【広島地酒OKの飲み放題付き】広島産牡蠣を9粒も!広島名物を…
約2時間|5,500円(税込) / 人
宮島・広島市
-
オンライン予約OK
【広島・尾道】瀬戸内名物!天然穴子のしゃぶしゃぶと利酒師が選…
約2時間|8,000円(税込) / 人
尾道・因島・しまなみ海道