黒川温泉の便利でお得な「入湯手形」で初心者はまず、この3湯を制覇しよう
年間100万人以上が訪れる九州を代表する人気観光地「黒川温泉」。そのお楽しみと言えば、1枚で3湯入れるお得な温泉パスポート「入湯手形」での湯めぐり。その使い方を初黒川ならぜひ!の必湯3湯と共にご紹介します。※本記事の情報は取材時点のものです。最新情報は直接施設にお問い合わせください。

約30軒の温泉宿で楽しめる 8つの泉質、約380の湯船!



温泉宿の多くが自家源泉を持ち、湧き出る湯も美人、美肌湯の代名詞である塩化物泉から白濁の硫黄泉、冷え症などに効くと言われる含鉄泉など全部で8種類。隣同士の宿なのに泉質が異なることも珍しくなく、中には4つの泉質が楽しめるところも。しかもどの宿も趣向を凝らした内湯、露天風呂を数多く持ち、黒川全体の総湯船数はなんと380もあるとか。こんな多種多彩な湯をお泊り客だけでなく、黒川に来た人みんなに開放しよう、せっかくならいろいろ入って楽しんでもらおう!ということで、今から30年前、湯めぐりパスポート「入湯手形」が誕生しました。

1枚1,300円で3湯に入れる 入浴料も最大800円お得!

入湯手形の使用ルールは以下のとおり。
・利用時間は8時30分~21時まで。
※工事、清掃、休館のため、入浴できない日や時間帯があることも。
・1枚で入れるのは3湯まで。
・1湯利用で裏に各宿の印鑑を押し、温泉マークのシールを1枚提出。
・利用者は1枚につき1名。1枚で1湯に3人利用などは不可。
・有効期限は発行日より6か月。

また、入湯手形には「手形 de まちめぐり」という特典が付いています。協賛する約30軒のお宿や店で入湯手形を提示すると湯上りラムネや蜂蜜ソフト、さらにガソリンスタンドの洗車代の割引などさまざまなサービスが受けられます。

使用済みの手形は旅の記念、お土産に持って帰ってもいいですが、温泉街の中心部にある「地蔵堂」に奉納する方も少なくありません。このお堂、黒川に湯をもたらした伝説の「身代わり首なし地蔵」を祀るパワースポットなんだそうです。特に恋愛成就、家内安全、合格祈願にご利益があるらしく、御堂前にはそれぞれの祈願用スタンプも用意されています。



基本を知ったら実践。いざ、黒川温泉の人気3湯へ!
1湯目/清流の森に包まれた 「山みず木」の大開放露天へ



巨石で作られた湯船は上流の小さな滝から始まり、その流れに沿って横幅約20m、奥行も約10~15mある大サイズ。この大容量を満たすのは肌に近い弱酸性の単純泉。露天のど真ん中に陣取り、肩まで浸かれば、清流の中に身を置いているような、でもとってもあったかい、ふしぎ~な感じ。ちょっと火照ってきたら、湯船の周囲や中央に配置された平たい大石に腰掛けて半身浴。心地よい川風とリズミカルな川の音、そこに小鳥たちが絶妙な合いの手。ただただ脱力、雑念一掃。カラダも頭の中もどんどんほぐれていきます。

こんな極楽空間ですから正直、利用者も多く、総じてみなさん長湯気味。そんな中でも立ち寄り開始の8時30分~9時30分、さらにお昼時の13時~14時は、割と空いているそうです。



「山みず木」があるのは賑やかな温泉街エリアから車で5分ほど里山に入った奥黒川エリア。歩くと30分近くかかるので、ぜひ移動には同宿が運行する無料の「湯めぐりバス」を利用しましょう。毎日11時に山みず木の駐車場を出発し、温泉街の「おつけもの平野商店」前に停車。そこから毎時15分、45分に出発し、奥黒川エリアの各宿をまわります。おつけもの平野商店前からの最終便は17時45分です。

山あいの宿 山みず木
熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉
[入浴時間]8:30~21:00
[定休日]不定休
0967-44-0336
2湯目/ぷかぷか浮いてツルツル肌 「こうの湯」名物の立ち湯露天へ




これだけでも十分ですが、さらにこちらでは黒川で唯一の「立ち湯」も楽しめます。文字通り、立って入浴する深底の露天風呂です。湯船の底は階段式になっていて、一番深いところで女湯は130cm、男湯は160cm。人によっては水没してしまう深さなので、湯船の真ん中につかまり用の丸太が用意されています。

この丸太や湯船のヘリに掴まっての湯あみは、独特な浮遊感も味わえる不思議なひと時。立ち湯を含め、こうの湯に湧く湯は弱アルカリ性単純泉。お肌の余分な角質を落とすクレンジング効果が期待できる美肌湯です。ぷかぷかのち、ツルツルな立ち湯露天の混雑タイムは12時~14時。その前の10時~12時は割と空いているそうです。

また、「こうの湯」は先に紹介した「手形 de まちめぐり」の協賛宿。入湯手形を見せれば、湯上りドリンクやアイス、さらに黒川オリジナルグッズなど、売店の全商品が10%OFFで購入できます。


旅館 こうの湯
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6784
[入浴時間]8:30~21:00
[定休日]不定休
0967-48-8700
3湯目/探検気分&胎内の温もり 「新明館」の手掘り洞窟風呂に突入


お宿のフロントで受付を済ませたら、本館入口の左手にある階段を降りましょう。囲炉裏のある休憩所の横にコインロッカー(15扉)があるので、貴重品類など、入浴に不要なものはこちらへどうぞ。

さて、洞窟風呂は混浴の「穴湯」、女性専用の「洞窟風呂」の2つ。どちらも岩山にあけられた大きな穴から入ります。
洞窟を入ってすぐに竹かごが置かれた脱衣スペースがあり、さらにその奥からナトリウム塩化物硫酸塩泉の湯を湛えた洞窟風呂がはじまります。混浴の「穴湯」は、脱衣スペースの先が左右二手に分かれていて、その通路はやがて1つに。つまり全長約25mの“コ”の字型トンネル風呂、といったところ。



一方、女性専用の「洞窟風呂」は西と東に入口が2つあり、それぞれの脱衣スペースも「穴湯」よりはやや広め。そこから先の洞窟風呂は“ロ”の字に掘られていて、湯船をずんずん奥へと進んでいくとそのままぐるっと1周。全長約30mの回遊式の洞窟風呂になっています。

この洞窟風呂を作った先代は「お母さんのお腹にいるような懐かしさ、居心地の良さを感じながら湯を楽しんでほしい」との思いで、洞内をやわらかなオレンジ色を放つタングステン電灯を灯すのみに。ほの暗い状態の洞内は、温泉成分を含んだ蒸気によって常にミストサウナ状態。時折、湯気が大量に発生して、洞内が視界不良の状態になることも。そんな日の翌日は決まって雨が降るそうです。
温泉街のど真ん中にあって、さらに国内外のメディアに多く取り上げられている人気湯ゆえに、日中の立ち寄り入浴は混雑必至。ゆっくり入りたい方は日帰り客も減り、宿泊客も夕食タイムに入る18時以降がおすすめです。

入湯手形で楽しめるのは2つの洞窟風呂だけでなく、その上流に設けられた露天風呂「岩戸風呂」も。ただし、混浴で脱衣所も男女兼用。川沿いの露天風呂なので、目隠し用の木々に覆われていますが、その隙間から対岸の温泉街を闊歩する浴衣姿の人々が時々チラリ。ちょっとスリリングだけど、のどかな温泉街シーンを望む露天風呂はたぶんここだけ。勇気のある方はぜひチャレンジしてみてください。
山の宿 新明館
熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉
[入浴時間]8:30~21:00
[定休日]不定休
【電話】0967-44-0916
黒川温泉観光旅館協同組合
熊本県阿蘇郡南小国町黒川さくら通り
0967-44-0076(9:00~18:00)
※平成28年熊本県熊本地方を震源とする地震により被害に遭われた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。
被災地域の皆様のご健康と、一刻も早い復興をお祈りいたします。
当該地域にご旅行予定の場合は、あらかじめ現地の状況をご確認のうえ、十分に注意してご訪問下さい。

山田誠
新潟県十日町市生まれ、現在は福岡県福岡市在住のフリー編集者・ライター。九州の宿や温泉、飲食、雑貨系のショップ、さらに漁村、農村、道の駅など、暮らしと休日に関わるスポットをほぼ毎月、年間150軒以上を取材。取材後は必ず近隣の直売所で地元食材を買って帰る。1児の父。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連キーワード
こちらもおすすめ
関連エリア
阿蘇・黒川(黒川温泉)で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【熊本・阿蘇】田舎作りにこだわった店内で絶品そばの食べ比べが…
約60分|1,950円(税込) / 人
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
オンライン予約OK
<席確約>熊本・阿蘇の恵みを楽しもう!旬の無農薬野菜をたっぷ…
約60分|2,000円(税込) / 人
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
オンライン予約OK
<熊本>阿蘇の野菜やまちの情景を楽しもう!田園散策&無農薬野…
約2時間|3,000円(税込) / 人
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
オンライン予約OK
<熊本>阿蘇の野菜をしっかり楽しもう!野菜収穫体験&無農薬野…
約2時間|3,000円(税込) / 人
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
オンライン予約OK
【熊本・阿蘇】田舎作りにこだわった店内でそば打ち体験を楽しも…
約2時間|3,950円(税込) / 人
阿蘇・黒川(黒川温泉)