平等院鳳凰堂 平安の栄華を今に伝える、美しき寺院
京都・宇治。源氏物語の舞台ともなったこの地に、悠久の時を越えて佇む美しい寺院があります。2年の修理期間を終え、建立当時の姿で甦った国宝「平等院鳳凰堂」。世界文化遺産にも登録された、その美しき姿に迫ります。
約1000年前の姿が色鮮やかに甦る
現世(うつしよ)に現れし「極楽浄土」

平等院の起源は永承7年(1052年)に遡ります。
当時、絶対の権力を誇った関白藤原頼通(ふじわらのよりみち)が、父 道長より譲り受けた別業(※当時の別荘)を仏寺に改め、平等院としたのが始まりです。
当時は「末法思想(まっぽうしそう)」が広がっていた時代。極楽往生を願う人々が目にしたそれは、まさに西方極楽浄土が現出したかのような感動だったことでしょう。池の中島に建てられた建築は、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のようです。
※末法思想…釈迦の入滅後、時代が進むにつれ正しい教法が衰滅することを説いた仏教の予言、およびそれに基づく思想のこと

金銅鳳凰のみならず、楼閣(ろうかく)の宝珠も調査結果に基づき金色に再現されていて、当時の豪華絢爛な姿を今に見ることができます。


実際の国宝や重要文化財が間近に!
「平等院ミュージアム鳳翔館」

今回は特別に許可を頂き、内部の撮影をさせていただきました。貴重な文化財の数々、どうぞご覧ください。

入り口を入ると、神殿のような荘厳な廊下が。その先には…

かつては、園池のほとりの鐘楼にありましたが、大気汚染などの影響を避けるため、こちらに移されたそうです。
梵鐘の上部には、鬣(たてがみ)を真上に逆立たせた竜頭が飾られ、鳳凰や踊る天人などが描かれています。

かつては鳳凰堂中堂の大棟の南北両端に据えられていたましたが、こちらも大気汚染の影響を鑑みてこちらに安置されました。
鳳凰堂の正式名称は阿弥陀堂ですが、尾の長い鳥が翼を広げたような形の外観や、屋根上のこの鳳凰形棟飾りから、近世以降に鳳凰堂と呼ばれるようになったそうです。


各像が鼓(つつみ)、笙(しょう)、琴(こと)、琵琶(びわ)、などの楽器を持ち、音楽を奏でています。その表情やポーズは、実際に音が出ているかのように精緻に造りこまれています。

平等院
京都府宇治市宇治蓮華116
[拝観時間]
庭園/8:30~17:30(受付17:15迄)
平等院ミュージアム鳳翔館/ 9:00~ 17:00(受付16:45迄)
鳳凰堂内部 受付/ 9:10~16:10
(9:30より拝観開始、以後20分毎に1回50名)
※内部拝観希望者が多数の場合は最終受付以前に終了する場合あり
※法要・行事等により休みの場合あり
※このページの写真に関して (C)平等院
0774-21-2861

妙加谷 修久
京都市在住の旅行系ライター兼ディレクター。全国各地に足を運び、旨いモノを食べ、温泉に浸かる日々。ここ京都を中心に、知っているようで知らない「日本のイイトコロ」を紹介します。日本酒好きが高じて利き酒師の資格を取得しました。
また、本記事に記載されている写真や本文の無断転載・無断使用を禁止いたします。
この記事の関連ご当地情報
宇治で体験できるプラン
-
オンライン予約OK
【2名から貸切OK】桜シーズンにおすすめ!京都・宇治川遊覧船…
約60分|14,000円(税込) / 人
宇治
-
オンライン予約OK
京都・宇治でお茶と桜満喫・夕暮れディナー【完全個室】お土産に…
約2時間|13,000円(税込) / 人
宇治
-
オンライン予約OK
【京都・宇治】桜といっしょに♪「平等院表参道 竹林」の人気の…
約6~7時間|18,000円(税込) / 組
宇治
-
オンライン予約OK
宇治で抹茶のお香づくり(お抹茶体験・マイ茶筅付き)
約90分|9,000円(税込) / 人
宇治
-
オンライン予約OK
【京都・宇治】桜といっしょに♪世界遺産・平等院鳳凰堂の門前で…
約3時間|8,850円(税込) / 人
宇治