経典の貸出しはないため、持っていない方は ご和讃を唱える間、心静かにじっと耳を傾けましょう
本来、御影堂南面で行われる護摩行は、御影堂が国宝のため、 21日の弘法大師命日以外 毘沙門堂で毎朝焚かれます
東側の中門で 2回目の「お舎利さん」の後、弘法大師像に献茶した煎茶を含んだ、温かいほうじ番茶を振る舞います
供養中は入退席自由です。堂内に入らず、手を合わせて一日を始められる方も。ライフスタイルに合わせてご参拝ください
京都駅から徒歩15分、木造建造物として日本一の高さを誇る五重塔で知られる東寺。 平安遷都の際に、国家を鎮護するために桓武天皇により創建され、弘法大師空海様により真言密教の根本道場の役割を担います。 講堂には密教世界を分かりやすく表現する立体曼荼羅など、境内には81点の国宝、約2万4000点の重要文化財を所蔵。
春は桜の名所として多くの観光客が訪れ、弘法大師様の命日である毎月21日には骨董や古着、屋台などが集まる弘法市を開催します。
朝から楽しむモデルコース | 一乗寺周辺の美しい自然と隠れた名所を堪能 | |
---|---|---|
朝の街案内 | 京都駅周辺 | 大原 | 高雄 | 伏見 | 西陣 | 東山 | |
季節の朝観光 | (4月)岡崎エリアを自転車でめぐる | (5月)神社散策と和菓子を楽しむ | (6月)朝日に映える青もみじ | (7月)暁天講座で心を洗う | (8月)夏の故事に思いを馳せる | (9月)食欲の秋!パンを召し上がれ | (10月)色づく自然を楽しむ山歩き | (11月)朝からゆったり 錦秋の京都さんぽ | (12月)冬の朝はあったか麺 | (1月)朝観光の後は温泉でのんびり | (2月)良縁を結ぶ神社にお参りする | (3月)朝から楽しむ 格別な京都の桜 | |
京で食べる朝ごはん |
風情溢れる京町家でいただく |
京漬物の新しい楽しみ方に出会う |
天然の涼しさに包まれて川の幸を味わう |
世界遺産の寺社の観光とセットで楽しむ |
ビュッフェ形式で地元野菜をふんだんに使用したおばんざいを楽しむ |
贅を凝らした珠玉の朝食に舌鼓 一度は食べたい和膳 瓢亭 | 丁寧な仕事が光る 朝食 喜心 |和の歴史を味わう朝 京懐石 美濃吉 京都新阪急ホテル店 | 京都人の朝はこれ イノダコーヒ本店 | 京の朝食をもっと見る |
|
定番朝観光スポット | 見所 | | 日昇る京都を一望できる舞台 清水寺 | 水と緑あふれる遊歩道 山科疏水 |京都市の中心にある国民公園 京都御苑 |
体験 | | 自然の一部となる坐禅 両足院 坐禅体験 | 旬の大原産野菜に出合う 大原ふれあい朝市 | 無病息災を祈って 東寺 生身供 | ユニークな店が並ぶ縁日 天神市(天神さん) | ランドマークで朝風呂を 京都タワー大浴場~YUU~ | |
京都人が勧める朝観光 | 京つけもの西利 平井誠一さん | 未生流笹岡 笹岡隆甫さん | 放送作家・脚本家 小山薫堂さん | 旅館 柊家 女将 西村明美さん | 有斐斎弘道館 館長 濱崎加奈子さん |