東北の美術館・博物館 人気ランキング
東北の美術館・博物館に関連した情報が541件あります。
-
1
なまはげ館
ナマハゲの伝説がなぜこの男鹿の地に残るのか、多くの思いを募らせる貴重な資料の数々が展示さ…
男鹿・八郎潟
関連記事あり
-
2
男鹿真山伝承館
男鹿地方の典型であった曲家民家を再現した伝承館では学習講座としてナマハゲの実演が行われ、…
男鹿・八郎潟
-
3
野口英世記念館
福島県猪苗代町出身の細菌学者。3度ノーベル医学賞候補になった。世界的な医学者野口英世の遺…
会津・喜多方
-
4
石ノ森萬画館
マンガ家石ノ森章太郎の作品世界の展示しています。また、図書・映像ライブラリーやマンガやア…
気仙沼・石巻
関連記事あり
-
5
賢治の学校(宮沢賢治童話村)
賢治童話の世界で楽しく遊ぶ「楽習」施設で,「ファンタジックホール」「宇宙」「天空」「大地…
花巻・遠野
関連記事あり
-
6
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
慶長使節船サン・ファン・バウティスタの乗船見学、映像体験コーナー、帆船文化・技術展示コー…
気仙沼・石巻
-
7
仙台武家屋敷
仙台のスタートを切った国分家の歴史的場面から、国宝級の美術品や面白い地獄・極楽の場面など…
仙台
-
8
NonoUe人形の館
廃校舎を再利用し、全国的にも稀な「現代創作人形専門の美術館」として2005年に開館した。…
十和田・奥入瀬
-
9
龍泉新洞科学館
全洞を自然洞穴科学館として洞穴学、地質学、生物学、古生物、考古学等貴重な資料が展示されて…
宮古・久慈・岩泉
関連記事あり
-
10
妖精美術館
妖精を描いた絵画・絵本、文学の資料・人形・妖精をとり入れた小道具など展示、日本でただ一つ…
会津・喜多方
-
遠野ふるさと村
懐かしい農村を再現した場所。のどかな風景の中でさまざまな“農村体験”ができます。
花巻・遠野
-
鉄の歴史館
釜石と鉄のかかわりや,鉄の過去と未来を見つめる「鉄の殿堂」。特に,円筒形の吹抜ドーム内に…
大船渡・釜石
-
やまがた伝統こけし館
みちのくに伝わる古品、名品こけし約1500本が常設展示されている。
山形市・蔵王・天童
-
富永一朗はなわ漫画廊
JR水郡線、磐城塙駅のホームに沿って連なる8つのユニークな建物の中にあり、漫画家富永一朗…
白河
-
あぶくま高原美術館
旧那倉小学校を改修し、町内出身の画家・書家の作品約80点が展示されている。また、1階は町…
白河
-
仙台万華鏡美術館
さまざまな万華鏡約1,000点をそろえた、世界で初めての万華鏡の美術館。
仙台
-
桑島重三郎記念館
六原開拓の祖,桑島重三郎の遺品を展示。
北上・江刺
-
宮城県美術館
日本のものでは宮城県及び東北にゆかりのある明治以後の洋画・日本画・彫刻・工芸が中心。海外…
仙台
-
栗原市細倉鉱山資料館
1200年前に発見され、日本有数の鉛、亜鉛の産出量を誇った細倉鉱山の遺物,古文書,道具,…
鳴子温泉・栗駒
-
北上市立鬼の館
こわい鬼から愛嬌のある鬼まで、鬼の全てを網羅した博物館。日本及び世界の鬼にまつわる資料を…
北上・江刺
-
感覚ミュージアム
「感覚」をテーマとした作品の展示及び演出が鑑賞・体験できるミュージアム。「見る、聴く、嗅…
鳴子温泉・栗駒
関連記事あり
-
あだたらふるさとホール(大玉村歴史民俗資料館)
村内の古墳群から出土した貴重な装飾品や石刀、曲玉、あるいは古い時代の道具、工芸品などが大…
福島市周辺
-
墨雪墨絵美術館
太平洋美術学校を設立し、長い間アメリカに在住しながら日本古来の墨絵を広めた中新田出身の河…
鳴子温泉・栗駒
-
原阿佐緒記念館
「大正の三閏秀歌人」の一人として活躍した原阿佐緒の生家(擬洋風建築)を復元、館内には彼女…
松島・塩釜
-
瑞鳳殿資料館
伊達政宗・忠宗・綱宗三藩主に関する史料及び調査記録の上映。
仙台
-
仙台市博物館
仙台地方の歴史と美術を紹介。伊達政宗についての資料や国宝「慶長遣欧使節関係資料」も見逃せ…
仙台
-
もりおか歴史文化館
2011年7月に開館した文化施設。1階では盛岡の観光情報や伝統文化を紹介し、2階では城下…
盛岡
-
サトウハチロー記念館
サトウハチローは、1903年、東京生まれ。童話集『叱られ坊主』で文部大臣賞を受賞しました…
北上・江刺
-
大船渡市立博物館
名勝碁石海岸の近くにある大船渡市立博物館は、三陸海岸一帯で発掘された土偶や古代の漁具など…
大船渡・釜石
-
東北歴史博物館
総合展示室のほか、講堂、図書情報室、こども歴史館(ワークテーブル、インタラクティブシアタ…
松島・塩釜