東北の神社・仏閣 人気ランキング
東北の神社・仏閣に関連した情報が1119件あります。
-
1
中尊寺
世界文化遺産。慈覚大師開基の天台宗の名刹。金色堂、経堂、一字金輪仏坐像など、平安時代の美…
一関・平泉
関連記事あり
-
2
恐山菩提寺
円仁が貞観4年(862)に一宇を建てて地蔵尊を安置したのが始まりと伝えられている。日本三…
下北半島・大間・恐山
-
3
瑞巌寺
桃山建築の粋を尽くして造られた伊達家の菩提寺
松島・塩釜
関連記事あり
-
4
五大堂
小さな島に立つ松島のシンボル
松島・塩釜
-
5
正法寺(岩手県)
平成18年8月に「平成の大改修」を終えた正法寺。かつては、曹洞宗第三の本山として、東北地…
北上・江刺
-
6
左下り観音
会津三十三観音巡りの第21番礼所。山の中腹にある岩を切り開き構築した見事な三層閣で、造り…
会津・喜多方
-
7
早馬神社
1217年、源平合戦で有名な武将、梶原景時の兄である梶原景実により創建される。北条政子の…
気仙沼・石巻
-
8
龍門寺(秋田県)
亀田藩主岩城氏の菩提寺。2代藩主,7代藩主の木像がある。
由利本荘
-
9
磯前神社
山腹の崖地に建つ社殿は半分を岩山に懸けるようにして造られているため、「懸造り」と呼ばれ、…
郡山
-
10
三ツ石稲荷神社
白狐の面大額があり、5尺余の大鍵をくわえています。この「かぎ」は宝庫を開く鍵、人々に幸福…
福島市周辺
-
八坂神社(秋田県 仙北市)
田村将軍が蝦夷征伐をするときに建てられたもの。
角館・田沢湖
-
尾崎神社(青森県)
日本海に突き出た権現崎の海抜229mの断崖絶壁頂上に鎮座する神社。修験者の聖地として山全…
津軽
-
諏訪神社(福島県 田村郡小野町)
坂上田村麻呂に従って下向してきた藤原継縄公が戦勝を祈願して手締めしたと伝わる鳥居がある。…
郡山
-
福満虚空藏尊 圓藏寺
人々の祈りがこの町の空気をやさしくしている 会津きっての名刹・福満虚空藏菩薩圓藏寺は千二…
会津・喜多方
-
早池峰神社
盛岡藩の東の鎮山とされた早池峰山の祈願所として、岳妙泉寺が整備されました。慶長15年(1…
花巻・遠野
-
出羽神社
出羽三山神社の一つ。羽黒山神社ともいう。月山、湯殿山の祭神を合祀。三神合祭殿として祭典を…
庄内
-
風立寺
慈覚大師の開創。ぽっくり寺として信仰を集めている。
山形市・蔵王・天童
-
鶴布山珍蔵寺
寺宝に源信作聖観音像・鶴の毛織等があり、「鶴の恩返し」の伝説がある。
米沢
-
常泉寺
参禅道場。山門は黄檗風楼門で門上は大般若600巻を納めた般若閣といわれる。春は樹齢400…
福島市周辺
-
盛岡八幡宮
南部藩鎮守。八幡宮例大祭では山車の巡行や流鏑馬が有名、境内には米内光政像、田村了咲句碑な…
盛岡
関連記事あり
-
諏訪神社(宮城県 仙台市青葉区)
元国分荘33ヶ村の総鎮守国分一の宮で、源頼朝が再建した本殿は大きな覆堂に保護されてよく原…
仙台
-
熊野大社
日本三熊野の一つに数えられ東北の伊勢とも称される。本殿裏側の彫刻に三羽の兎が隠し彫りがさ…
米沢
関連記事あり
-
鹽竈神社
奥州一宮として祟敬をあつめ、とりわけ安産守護、海上安全、大漁満足の神として信仰を集めてい…
松島・塩釜
関連記事あり
-
大蔵寺(小倉寺観音)
坂上田村麻呂が奥州鎮護のために安置したとされ、現在は国指定重要文化財となっている千手観音…
福島市周辺
-
達谷西光寺
蝦夷の頭悪路王等を、桓武天皇の詔を奉じた征夷大将軍坂上田村麻呂が滅ぼし、洞窟に毘沙門堂を…
一関・平泉
-
正乗寺
昇降二頭の描かれている天井の下に立って手を打つと,正に竜が鳴くように音が反響する日光東照…
由利本荘
-
諏訪神社(福島県 双葉郡富岡町)
信濃国諏訪より奉遷されたといわれる。境内にある杉森は、福島県の「緑の文化財」に指定されて…
いわき・相馬
-
大山祇神社(福島県西会津町)
麓に遥拝殿があり、60分ほどで山間の本殿に着く。さらに頂上に奥院があるが現在は通行を禁じ…
会津・喜多方
-
報恩寺(岩手県)
報恩寺(ほうおんじ)は広大な座禅堂と五百羅漢(ごひゃくらかん)で藩政時代から有名。 石川…
盛岡
-
岩木山神社
古くからこの地方の厚い信仰を受け、杉木立と建物の調和が美しい。安寿姫と厨子王の霊も祀られ…
弘前
関連記事あり