東北の旧街道 人気ランキング
東北の旧街道に関連した情報が47件あります。
-
1
国道4号線沿い
国道4号線沿い。桜並木の一部が残っている。
一関・平泉
-
2
黒沢峠(越後米沢街道十三峠)
越後街道十三峠の一つ。頂上から黒沢に向かう1.7km程の間にほぼ完全な形で敷石道が残って…
米沢
-
3
旧羽州街道小坂峠道跡
中世から近代まで国見から宮城県七ヶ宿を通り米沢を結ぶ幹線道として長く使われた古道。特に江…
福島市周辺
-
4
下野街道(氷玉峠)
下郷町大内宿から会津美里町本郷地域をつなぐ氷玉峠は会津・江戸交通の西街道の重要な地点でし…
会津・喜多方
-
5
陸奥上街道
上街道は、平泉へ向かうかつての幹線道路。源頼朝の軍勢や、松尾芭蕉が通った「歴史の道」。
鳴子温泉・栗駒
-
6
奥州街道
大部分が昔のままで森林浴を楽しみながら散策できます。
八戸
-
7
山刀伐峠
山刀伐峠は、最上町と尾花沢市を結ぶ峠のひとつ。標高は470メートルにすぎないが、北の最上…
新庄
-
8
羽州街道楢下宿
羽州街道楢下宿は、参勤交代で往来する山形・秋田方面の十三藩大名の宿駅として栄えたところで…
山形市・蔵王・天童
-
9
旧陸前浜街道
江戸幕府の命により街道沿いに築かれた土手に松並木の一部が今もなお残っています。
いわき・相馬
-
10
旧六十里越街道
湯殿山神社参拝の道路の史跡が多い。新緑・紅葉時は素晴らしい景色が拝められる。ドライブスポ…
庄内
-
朴ノ木峠(越後米沢街道十三峠)
越後街道十三峠の一つ。
米沢
-
山刀伐峠
松尾芭蕉が奥の細道の紀行中、尾花沢に向かう最難所。歴史の道として整備され住持と忍ことがで…
山形市・蔵王・天童
-
亀割峠
義経ゆかりの伝説が残る。文治3年兄頼朝に追われた義経弁慶一行が越えたと云われる峠であり、…
新庄
-
三崎山旧街道
駒泣かせといわれた浜街道の難所。有耶無耶関跡があると言われている。
庄内
-
芭蕉歴史の道
羽黒山南谷から大渡り道旧参道、奥の院荒沢寺野口
庄内
-
加茂街道
鉄門海が掘った隧道がある。
庄内
-
笹谷街道
川崎町の町端から松並木が約4km続く。
宮城蔵王・白石
-
奥州街道
国指定史跡。一戸町を縦断するように通っている。現在通行困難な場所あり。
八幡平
-
大里峠(越後米沢街道十三峠)
1521年に開拓された越後街道十三峠の一部軍運用及び商業上大きな役割を果たした。
米沢
-
六十里越街道
山形の内陸と庄内を結ぶ街道として、また出羽三山信仰の街道としてにぎわった出羽の古道。街道…
山形市・蔵王・天童
-
七ヶ宿街道
福島県の桑折で奥州街道と分かれ、小坂峠を経て上戸沢・下戸沢・渡瀬・関・滑津・峠田・湯原の…
宮城蔵王・白石
-
室根山参道
ふもとから室根神社に通じ、登山道になっている。通称鳩胸という急勾配な所あり。旧暦閏年の翌…
一関・平泉
-
猿羽根峠
羽州街道難所の一つ。旧道が残り山頂に地蔵尊がある。松尾芭蕉がこの道をたどって新庄に向かっ…
新庄
-
文字越え街道
秋田県と仙台市を結ぶ物資の要路であった。前9年の役に源義家が手植えしたとの言い伝えがある…
大仙・横手・湯沢
-
仙北道
平安時代に開かれ、仙台藩と秋田藩の文化や物流を担った主要ルートで、明治時代以降利用されな…
大仙・横手・湯沢
-
米沢街道李平宿場跡
1613年に米沢藩の郷土集落として興った。かつては七ケ宿街道と共に奥羽と結び重要な交通路…
福島市周辺
-
旧奥州街道
奥州街道は、江戸時代の五街道の一つで、東京日本橋を起点として青森県の三厩まで続く日本最長…
鳴子温泉・栗駒
-
関街道(東山道)
白河の関を通る東山道。
白河
-
秀衡街道
秀衡街道とは、陸奥国・平泉と出羽国・横手を結んでいた道のことで、この道は「中尊寺金色堂」…
北上・江刺
-
仙北街道
陸奥(岩手県奥州市)と出羽(秋田県東成瀬村)を結ぶ旧街道。胆沢ダム工事のため通行止。
北上・江刺