関東の湖沼 人気ランキング
関東の湖沼に関連した情報が126件あります。
-
1
霞ヶ浦
日本第2位の面積を持つ湖。休日の湖岸には、釣り人が多い。9月上旬から12月上旬にかけて、…
鹿島・霞ヶ浦
-
2
芦ノ湖
カルデラ型の淡水湖で箱根観光の中心。湖水にうつる逆富士,外輪山からの眺めのよさは抜群。
箱根
関連記事あり
-
3
中禅寺湖
奥日光景勝の中心。男体山噴火による堰止湖で面積11.62平方km。遊覧船、ボート、キャン…
日光・鬼怒川
関連記事あり
-
4
不忍池
水上動物園やハス池があり冬は渡り鳥の天国となる。
都内(23区)
-
5
湯釜
白根山頂にある世界有数の火口湖で、直径300m、水深30m。月面のような白い岩肌の火口壁…
草津・四万
-
6
奥多摩湖
東京都の上水道用水ダム。観光的にもひらけ,浮橋が名所となっている。
奥多摩・青梅
-
7
津久井湖
相模川上流の人造湖。釣りやボート遊びで賑わう。
相模原・相模湖
-
8
奥利根湖
利根川源流近くに造られた湖。洞元湖,藤原湖と続く奥利根四湖の一番上流にある,四湖中最大の…
水上
-
9
雄蛇ヶ池
一周3.3kmの遊歩道、春の桜、年間を通じての釣りなどが楽しめる豊かな自然に囲まれたレジ…
九十九里
-
10
印旛沼
今は県立自然公園になっており、夕景の美しさには定評があります。“印旛沼のギャング”の異名…
成田・佐倉
-
宮沢湖
へら鮒釣り、冬季はワカサギ釣り、自然散策、F1カート等が楽しめます。奥武蔵自然歩道から足…
飯能・所沢
-
秩父さくら湖(浦山ダム)
重力式コンクリートダムとして日本では2番目の高さ。156m。 高低差132mのエレベータ…
秩父・長瀞
-
名栗湖(有間ダム)
埼玉県営第1号ダム。湖を囲む山並みが美しい。ツーリング客にも人気のスポット。湖畔にはカヌ…
飯能・所沢
-
多摩湖
周囲16.7キロの水道用貯水池。雑木の池畔は桜の名所。
東村山・小平
-
渡良瀬遊水地(栃木県)
利根川の増水を防ぐため作ったが最近は東京,埼玉の水がめでもある。また、平成24年7月にラ…
小山・栃木市
-
菅生沼
東西400メートル、南北1.5キロの細長い天然沼。 白鳥の飛来地。(コハクチョウ、オオハ…
つくば・土浦
-
榛名湖
榛名火山の活動によって生まれた湖。周囲4.8km、標高1100m、美しい榛名の山並みに囲…
高崎・前橋
関連記事あり
-
八丁湖
農業用水の溜池としては比企地方最大の人造湖。周囲約1.8kmの湖畔はウォーキングコースや…
川越・東松山
-
散在ケ池
鎌倉湖とも呼ばれ、春の新緑、秋の紅葉がよく、湖面に写る山々の姿が見事。
鎌倉
-
黒浜沼
釣りファンだけでなく、バードウォッチャーに密かな人気の沼地です。沼周辺に広がる休耕田や湿…
大宮・浦和・鴻巣
-
小松ケ池
かんがい用水池。お松についての伝説がある。
三浦半島
-
ガバ沼の白鳥
多々良沼西端のガバ沼(通称)には、遠くシベリアから多くのコハクチョウやオオハクチョウが飛…
館林・太田
-
ごんぱち池(権八池)
水元公園東端の池で,絶滅危惧種アサザが都内で唯一自生する。長い柄のある葉は、ほぼ円形で浅…
都内(23区)
-
丹沢湖
酒匂川上流の人造湖。夏には花火大会が行われ、秋には美しい紅葉が見られます。かながわの景勝…
厚木・丹沢
-
鎌北湖
大谷木川上流をせき止めて作った潅漑用水池。春は、桜。夏は、新緑。秋は、紅葉が楽しめる。
飯能・所沢
-
柴山沼
埼玉県内の自然沼としては、川越市の伊佐沼に次ぐ大きさの沼である。 多くの釣り人が年間を通…
春日部・越谷・久喜
-
妙義湖
けわしい裏妙義の山々を湖面に映し四季のいろどりも素晴らしい。おしどりの越冬地としても有名…
富岡・下仁田
-
涸沼
水深2~3m、潮の満干によって6時間ごとに太平洋の海水が出入する汽水湖で、関東一の釣りの…
水戸周辺
-
高滝湖
平成2年3月に竣工した人造湖。県内最大面積を誇り,周辺にはサイクリングコースやボートが整…
木更津・君津
-
神流湖
下久保ダム建設によりできた人造湖。釣り・ボート遊びができ付近に名所も多い。
熊谷・深谷・行田