甲信越の自然 人気ランキング
甲信越の自然に関連した情報が2449件あります。
-
1
忍野八海
富士山の伏流水が湧き出る八つの湧水池、国の天然記念物に指定され、日本名水百選にも選定され…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
2
大野亀
神が宿るといわれる巨大な岩
佐渡
-
3
立山黒部アルペンルート
信州の大町と日本海の富山間延長100キロを、北アルプス越えで結ぶ雄大なスケールの山岳観光…
安曇野・白馬
-
4
鷹の巣温泉
吊り橋の向こうにある別空間
村上・新発田
-
5
富士山
ご存じ富士山!
河口湖・富士吉田
-
6
鳴沢氷穴
夏でも氷柱が見られる洞内で全長は153mの溶岩洞穴です。溶岩が流れ出た後にできた空洞で、…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
7
山中湖
三日月湖・臥牛湖とも呼ばれる富士五湖の一つ。湖面標高は982m日本第三位。四季を通じ観光…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
8
西湖蝙蝠穴
紅葉台北麓の熔岩洞穴でコウモリが群生していた。天然記念物。
河口湖・富士吉田
-
9
精進湖
富士五湖中最も小さな湖。熔岩流でできた湖の形は複雑で周囲の景色とのコントラストは独特。 …
河口湖・富士吉田
-
10
舞鶴城公園の桜
上から眺めるとツルが羽ばたいている姿に似ているところから“舞鶴城″と呼ばれていた甲府城跡…
甲府
-
国営越後丘陵公園
広大な敷地と豊かな自然に恵まれた北陸の国営公園。1日中遊べる芝生の広場や、巨大なトランポ…
長岡・三条・柏崎
-
一宮町の桃の花
桃源郷と称される甲府盆地一帯。そのなかでも一番桃の木が多いのが一宮町である。440万平方…
勝沼・石和温泉
-
妙高高原(いもり池)
妙高山を一望できるスポット
上越・妙高
-
山高神代桜
大武川の南岸、実相寺の境内にあります。樹高は10.3m、根元・根回り11.8mあり、日本…
清里・小淵沢
-
瓢湖【白鳥の飛来地】
「白鳥の渡来地」として全国的に有名な瓢湖(ひょうこ)。故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の…
新潟市周辺
関連記事あり
-
奈良田湖
奈良田湖(山梨県南巨摩郡早川町)のページです。
南アルプス・身延
-
わに塚の桜
日本武尊の王子武田王の墓、前方後円墳、王仁塚が住んでいた所と諸説ある場所。田園風景にポツ…
南アルプス・身延
-
粟島西海岸
岩船港から35km、日本海に浮かぶ周囲23km、面積10平方kmの小さな島、粟島。 東海…
村上・新発田
-
甘利山のレンゲツツジ
標高1,731mの甘利山は、南アルプス前衛の山。6月中旬から下旬にかけて、約15万株のレ…
南アルプス・身延
-
大王わさび農場(大王神社付近)
東京ドームを11個も飲み込んでしまう広大なわさび畑の中を、趣豊かな遊歩道が走ります。夕暮…
安曇野・白馬
-
上ノ平高原
春秋は山菜採り、夏はキャンプ、ハイキングなどが楽しめます。
野沢温泉・志賀高原
-
乗鞍高原
乗鞍岳の東山麓に広がる標高1200m~1800mにかけてのこの一帯は、カラマツやシラカバ…
松本・上高地・塩尻
-
上田城跡公園
戦国の名城として知られた上田城。鮮やかな紅葉を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごせます…
上田・小諸・佐久
-
女神湖
蓼科山の優美な山容を水面に映す高原の湖。春のザゼンソウから初夏のレンゲツツジなど周囲を彩…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
四十八池
志賀高原の代表的な高層湿原。最大幅190m、南北290mの中に階段状に大小60近い小池が…
野沢温泉・志賀高原
-
千曲川桜堤
バイパス沿いから見える桜や菜の花はまさに絶景です。
野沢温泉・志賀高原
-
白骨温泉噴湯丘
炭酸石灰を含む温泉の噴出口周辺に沈殿物が堆積してできたもの。国の特別天然記念物に指定され…
松本・上高地・塩尻
-
扉渓谷
ビーナスラインを少しはずれた先から眺めるこの渓谷は、紅や黄金の輝く絶景のポイントとなる。
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
昇仙峡
切り立った断崖の間に奇岩・珍石・名石が並らぶ日本屈指の渓谷。特に深緑・紅葉の時期は見事だ…
甲府
関連記事あり
-
名水「三分一湧水」
昭和60年、環境庁の「日本の名水百選」に選ばれた八ヶ岳南麓高原湧水群の1つです。日量8,…
清里・小淵沢