甲信越の歴史・郷土文化 人気ランキング
甲信越の歴史・郷土文化に関連した情報が800件あります。
-
1
国宝松本城
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最…
松本・上高地・塩尻
関連記事あり
-
2
善光寺本堂
仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大の規模を誇る江…
長野市・戸隠・小布施
関連記事あり
-
3
佐渡金山
日本と共に歩んだ約400年の鉱山の歴史を体感
佐渡
関連記事あり
-
4
諏訪大社・下社春宮
諏訪大社下社最初の鎮座地と言われており、農耕開拓神の姿を今に残している。
諏訪・蓼科・八ヶ岳
関連記事あり
-
5
身延山久遠寺
日蓮宗総本山。老杉の広大な森に多数の建物が並んでいるが、ロープウェイもある。本朝文粋ほか…
南アルプス・身延
-
6
武田神社
武田氏の居館跡に建てられ、戦国時代の武将「武田信玄(1521-1573)」を祭神としてい…
甲府
関連記事あり
-
7
新発田城
四季折々の情景を楽しめる美しい外観、歴史が香る城下町「しばた」のシンボル
村上・新発田
-
8
武田信玄公銅像
武田信玄公銅像は、武田信玄公生誕の地甲府のシンボル的存在です。
甲府
-
9
甲斐善光寺
川中島の合戦で兵火が信濃善光寺におよぶのをおそれ、信玄公が仏像や教典をこの地に移して建立…
甲府
-
10
戸隠神社奥社
参道は2kmあり、奥社は何百メートルもの断崖の真下に建てられています。
長野市・戸隠・小布施
関連記事あり
-
春日山神社
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社です。 明治34(1901)…
上越・妙高
-
妻籠宿
日本で初めて町並保存に取り組んだ妻籠宿は、街道沿いに江戸時代の家並を見事に保存、総面積も…
木曽
-
河童橋
上高地の名所。梓川にかかる吊り橋で現在5代目を数える。河童橋の名の由来は、昔ここに河童が…
松本・上高地・塩尻
関連記事あり
-
軽井沢高原教会
軽井沢の美しい自然に包まれ、礼拝や結婚式を行う教会
軽井沢
関連記事あり
-
旧開智学校
旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬洋風小学校建…
松本・上高地・塩尻
関連記事あり
-
大滝不動尊奥宮
本堂の裏に雄滝,雌滝がある。
勝沼・石和温泉
-
石割神社
山中湖の北東に位置する標高1,413メートルの石割山(いしわりやま)。その8合目に石割神…
河口湖・富士吉田
-
八海山尊神社【初詣】
秋の火渡祭や初詣スポットとして知られています。 《八海山尊神社里宮》 昭和54年、旧里宮…
越後湯沢・津南・十日町
-
冨士浅間神社
火山鎮護の神・木花開耶姫を祭神とする。社殿は重文境内は杉,ヒノキの老樹の林で見事な石燈篭…
河口湖・富士吉田
-
新潟総鎮守 白山神社 【初詣】
新潟市の中心部に位置し新潟の総鎮守として千有余年の歴史があり「縁結びの神様」としても有名…
新潟市周辺
-
熊野神社(山梨県 甲州市)
建築史上意義深い熊野造りの社殿が残る古い神社。
勝沼・石和温泉
-
夫婦木神社
樹齢千年をこえる橡の木が御神体で,縁結びや子宝を願う信者で年中参詣人がたえない。
甲府
-
新潟総鎮守 白山神社
新潟市の中心部に位置し、新潟の総鎮守として千有余年の歴史のある神社。 白山さまは、別名…
新潟市周辺
-
奈良井宿
木曽十一宿中最も栄え、奈良井千軒と謳われた宿場には今でも人々が生活し、人情と生活感に溢れ…
松本・上高地・塩尻
関連記事あり
-
恵林寺
夢窓国師開山の名刹で信玄が菩提所とした。織田信長が衆僧を焼殺したことは有名。寺宝は宝物殿…
勝沼・石和温泉
関連記事あり
-
高島城
約400年前に築城された高島城。築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫り壕の役割を果たしたこと…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
西福寺・開山堂「石川雲蝶の彫刻」
赤城山西福寺は室町時代後期(天文年間)に開かれました。現在の本堂は1801年に再建。本堂…
長岡・三条・柏崎
関連記事あり
-
大宮熱田神社
創建は鎌倉初期で、祭神中に諏訪の神があったと考えられます。本殿は、一間社、流造、柿葺で、…
松本・上高地・塩尻
-
麻績神明宮
平安朝のころ、伊勢神宮の御領地、麻績御厨の守護神として直接内宮に勧請し分社されたものです…
安曇野・白馬
-
信濃比叡根本中堂
天台宗開祖伝教大師の御遺徳を顕彰することを目的に建立。比叡山延暦寺「不滅の法灯」が分灯さ…
阿智村・飯田