甲信越の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
甲信越の歴史的・近代的建造物に関連した情報が156件あります。
-
1
善光寺本堂
仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大の規模を誇る江…
長野市・戸隠・小布施
関連記事あり
-
2
佐渡金山
日本と共に歩んだ約400年の鉱山の歴史を体感
佐渡
関連記事あり
-
3
河童橋
上高地の名所。梓川にかかる吊り橋で現在5代目を数える。河童橋の名の由来は、昔ここに河童が…
松本・上高地・塩尻
関連記事あり
-
4
旧開智学校
旧開智学校は明治6年(1873)に開校、明治9年に新築されたわが国最古級の擬洋風小学校建…
松本・上高地・塩尻
関連記事あり
-
5
猿橋
日本三奇橋の一つ。橋脚を使わず桁を何段も重ねて突き出し、これによって橋を支えている。渡橋…
勝沼・石和温泉
-
6
河口湖ステラシアター
古代ローマ劇場に似た半円形で30度の傾斜角を持つ野外音楽堂
河口湖・富士吉田
-
7
燕喜館
港町新潟で活躍した豪商齋藤家の邸宅で明治のかおりを愛でる
新潟市周辺
-
8
旧芦田宿本陣土屋家
イチイの木を使った京風上段の間があり、大名宿泊を今に伝える「宿礼」も残され、往時をそのま…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
9
旧齋藤家別邸
砂丘地形を生かした高低差のある回遊式庭園
新潟市周辺
関連記事あり
-
10
太郎吊橋
太郎吊橋(山梨県甲州市/歴史的・近代的建造物)のページです。この観光スポットについてのク…
勝沼・石和温泉
-
小野宿(小野宿問屋)
宿問屋としての姿を今日に伝え、小野宿町並みの中心部の景観を形成する重要な建物のひとつです…
伊那・駒ヶ根
-
新潟県政記念館
明治初めの府県会開設期の議事堂としては現存唯一。国指定重要文化財
新潟市周辺
-
赤沢宿
身延山と七面山を結ぶ参道の途中にある集落。古来から寺社に奉仕し、各地から訪れる参詣客を迎…
南アルプス・身延
-
甘敷屋敷
甘草屋敷で知られる江戸中期の庄屋屋敷。
勝沼・石和温泉
-
水原代官所
年貢収納確保や民政などに関する執務を行った「公事場」や、犯罪者の取り調べを行った「白洲」…
新潟市周辺
-
法住寺虚空蔵堂
依田窪唯一の国指定重要文化財で、本堂にある厨子の中には虚空蔵菩薩が安置されています。
上田・小諸・佐久
-
目黒邸
寛政9年(1797年)に建築された目黒家は、代々小出須原郷の割元庄屋を勤めた豪農の生活を…
長岡・三条・柏崎
-
八ヶ岳美術館
文化勲章受賞者の村野藤吾氏設計による曲線を多用したドーム形の建物。レースカーテンを吊った…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
佐藤家住宅
元文3年(1738年)に建てられた農家です。県下では最古に属する遺例。構造は堅固で、いか…
長岡・三条・柏崎
-
若林家住宅
東日本では数少ない、重要文化財に指定された中級武士の武家屋敷
村上・新発田
-
大膳神社能舞台
この能舞台は、弘化3年(1846)に再建されたもので、本舞台(寄棟造、茅葺き)、後座(あ…
佐渡
-
大善寺本堂
内外陣の境には格子戸及び菱欄間をもって厳重に区画され、密教本堂の形式になる和様建築の東日…
勝沼・石和温泉
-
パブリックアート 佐渡ものがたり
2012年8月、新潟空港の1階ロビーに「佐渡ものがたり」と名付けられたステンドグラスが完…
新潟市周辺
-
八代家住宅
北杜市明野町上手地区にある「八代家の住宅」は文化5年(1808)に建てられた江戸時代後期…
清里・小淵沢
-
堀内家住宅
旧堀ノ内村の名主を勤めた豪農の家。本棟造りの中で大型上質の家であり、この系統民家の一頂点…
松本・上高地・塩尻
-
旧司祭館
旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって建築された西洋館です。外壁の下見…
松本・上高地・塩尻
-
太田の水車小屋
昔の水車小屋を再現。小麦やソバをひく音もなつかしく感じます。
長野市・戸隠・小布施
-
尾県郷土資料館
明治10年(1877年)に建てられた藤村式建築と呼ばれる小学校。既に廃校となっていた校舎…
河口湖・富士吉田
-
山中湖交流プラザ「きらら」
富士山と山中湖との絶好のロケーションに恵まれた「きらら」は、山中湖の豊な自然を活かした交…
河口湖・富士吉田
-
中山道下諏訪宿本陣
温泉のある宿場町として知られていた下諏訪宿の本陣。宿泊した諸大名、皇女和宮などの記録を見…
諏訪・蓼科・八ヶ岳