甲信越の旧街道 人気ランキング
甲信越の旧街道に関連した情報が48件あります。
-
1
甲州街道
大和村の駒飼宿,鶴瀬宿,など宿場として栄えた。
勝沼・石和温泉
-
2
旧甲州街道
宿屋本陣・脇本陣跡がある
勝沼・石和温泉
-
3
北国街道
大手門から、旧小諸本陣をはじめ足柄門で有名な光岳寺・小諸郵便局発祥地・江戸時代以来の老舗…
上田・小諸・佐久
-
4
台ヶ原宿
江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ヶ原宿。今でも古い民家や蔵が点在し、情緒ある酒蔵や…
清里・小淵沢
-
5
三州街道
伊那街道の宿場町として栄えた伊那部宿は歴史的建造物を今に残す宿場である。現在は改修等が行…
伊那・駒ヶ根
-
6
中山道
かつては、妻籠と並び栄えた三留野宿を経て、江戸時代の町並みが懐かしい妻籠宿へ。さらに大妻…
木曽
-
7
北国街道
かつて本城地区には南北に北国街道が縦断していて、長旅の小休止をする間の宿として栄えました…
安曇野・白馬
-
8
中山道
奈良井宿から薮原宿を越えると「宮ノ越宿」に入ります。ここは木曽義仲が育った地として有名で…
木曽
-
9
千国街道
古来、日本海の塩が内陸部に運ばれた千国街道は「塩の道」とも呼ばれています。松本城下から糸…
安曇野・白馬
-
10
北国街道
真田氏の城下町として知られる上田。その市街地北寄りにある紺屋町や柳町あたりには格子の美し…
上田・小諸・佐久
-
善光寺街道
善光寺まいりの人々によって利用され、物資や文化交流に重要な役割を果たしました。現在、本町…
松本・上高地・塩尻
-
北国街道・加賀街道
北国街道は近世五街道の1つである中山道追分宿から分岐し、越後高田城下までを指します。 そ…
上越・妙高
-
石峠旧街道(いしとうげきゅうかいどう)
広瀬郷と栃尾郷を結ぶ旧街道の山道である。御館の乱では景勝方の広瀬衆と景虎方の栃尾衆がこの…
長岡・三条・柏崎
-
栃原峠(とちわらとうげ)
江戸時代三国街道は幕府政策の一環として整備された。そのひとつの栃原峠は、浦佐宿と堀之内宿…
長岡・三条・柏崎
-
長岡街道
長岡街道は、三国街道と北国街道を結んだ道である。今でも喜多町に一里塚があり、一本松が残っ…
長岡・三条・柏崎
-
旧甲州街道
諏訪番所跡から恋塚一里塚まで4ヶ所の一里塚、古戦場跡、脇本陣跡をたどる。 上野原宿~鶴…
勝沼・石和温泉
-
三国街道
上杉謙信公が関東遠征の際に利用した軍用道路として知られ、春日山城と魚沼郡とを結び、さらに…
上越・妙高
-
秋葉街道
秋葉街道は、近世中・後期から秋葉神社参詣のために盛んに利用されました。この道案内として小…
阿智村・飯田
-
若彦路
甲府と駿河を結ぶ官道で平安末期から使われていたと推定。
勝沼・石和温泉
-
北国街道
北国街道と谷街道の分岐点にある矢代宿。本陣跡には「明治天皇屋代御小休所」の石碑が建ってい…
長野市・戸隠・小布施
-
三州街道
伊那谷では一番大事な道で、江戸時代の終わりには中馬が1日千頭もとおり、飯田地方の産物を愛…
阿智村・飯田
-
三州街道
この街道沿いに不死清水(しんずらしみず)と呼ばれる湧水があり、旅人ののどを潤していた。病…
伊那・駒ヶ根
-
中山道
浅間根腰の三宿として知られていた軽井沢宿・沓掛宿・追分宿。中でも追分宿は北国街道の分岐点…
軽井沢
-
旧鎌倉街道
中世の鎌倉文化が入ってきた重要な道路。石畳が現存。
勝沼・石和温泉
-
北国街道
牟礼は北国街道の宿場町として栄えた村。加賀の殿様の参勤交代のルートとして、また、佐渡から…
長野市・戸隠・小布施
-
千国街道
豊科市街東郊の法蔵寺は成相新田宿の旦那寺として慶長16年に移設され、長野県宝の山門で知ら…
安曇野・白馬
-
善光寺西街道
街道一の難所といわれた猿ヶ馬場峠にはお仙の茶屋跡があり、美しい看板娘お仙の民話が今も語り…
安曇野・白馬
-
中山道
須原宿は正徳五年の洪水で再建された。宿の両端を枡形に曲げ、共同井戸も各所に設けた新しい設…
木曽
-
中山道
福島宿より沓掛一里塚を過ぎると上松宿に入る。中山道の難所・木曽の棧、宿場跡が残る上町、檜…
木曽
-
北国街道
追分宿西側に北国街道と中山道の分岐点となった「分去れ」がある。ここに置かれた石碑には、各…
軽井沢