北陸の自然 人気ランキング
北陸の自然に関連した情報が556件あります。
-
1
東尋坊
日本海に突き出した柱状の断崖が1km余も続く奇観で、輝石安山岩の柱状節理という地質学上に…
東尋坊・芦原温泉
関連記事あり
-
2
みくりが池
室堂から歩いて10分のところにあり、北アルプスで最も美しい火山湖といわれる。周囲約630…
富山市周辺・八尾
-
3
蘇洞門
小浜湾口から若狭湾に突き出た内外海半島の6kmにわたる絶景地で,国指定の名勝。奇岩,洞門…
敦賀・小浜・若狭
-
4
三方五湖有料道路レインボーライン
美浜町佐田から、梅丈岳を経て若狭町海山を結ぶ全長11.2kmの観光道路。三方五湖、日本海…
敦賀・小浜・若狭
関連記事あり
-
5
三方湖
三方五湖中最も南にある淡水湖。西岸の伊良積では舟小屋を並べる風景が見られ,国指定名勝。平…
敦賀・小浜・若狭
-
6
ヒスイ海岸(宮崎・境海岸)
広い玉砂利のある浜辺。海水浴場として人気あり。ヒスイの原石が浜に打上げられる。日本の渚百…
黒部・宇奈月
-
7
雪の大谷
標高2450mの立山室堂平は世界でも有数の豪雪地帯であり、道路の除雪によって約500mに…
富山市周辺・八尾
関連記事あり
-
8
九頭竜万本桜
九頭竜湖畔を中心にソメイヨシノ・ヤエザクラなどを植樹。JR九頭竜湖駅近くにある郷土資料館…
勝山・大野
-
9
瓜割の滝
「水の森」ともいわれる天徳寺境内奥の森では,湧水が斜面に沿って滝のように流れ落ちている。…
敦賀・小浜・若狭
関連記事あり
-
10
吹き上げの滝
流れ落ちる水が強風で霧になって吹き上がる。冬にはその霧が樹木に凍りつき氷の花を咲かせる。
能登半島
-
龍双ケ滝
日本の滝100選の1つ。落差60mの滝の下から見上げる景色は最高!龍双坊の伝説がある。(…
越前・鯖江
-
千里浜なぎさドライブウェイ
砂浜を走れる天然のドライブウェイ。
能登半島
関連記事あり
-
垂水の滝
白糸のような滝が絶壁から直接海に流れ落ちる全国的にも珍しい豪快な滝。輪島と珠洲の境目にあ…
能登半島
-
五太子の滝
水音が高くひびいて鼓を打つように聞えるので別名鳴滝と呼ばれる。
福井市・永平寺
-
天柱石
第三紀層の基底礫岩。下部の洞穴にはコウモリが生息する。
砺波・五箇山
-
巌門
老松が生い茂る岩にぽっかりと空いた穴が特徴。これは、日本海の荒波により長い年月をかけて浸…
能登半島
-
一乗滝
一乗谷川上流にある水量豊かな滝。この滝で、宮本武蔵のライバルである佐々木小次郎が「つばめ…
福井市・永平寺
-
綿ヶ滝
手取峡谷の代表的名所。
加賀・白山
-
三段の滝(富山県)
牛岳の中腹湯谷川上流の滝。古くは天台宗山伏の修験場であったといわれている。別名大窪の滝と…
砺波・五箇山
-
鉢伏山ブナ林
鉢伏山は町の最高峰で標高が543.6m。能登一の長流・町野川の水源である。山頂には国土地…
能登半島
-
足見滝
越前海岸唯一の滝で,樽海という地名から,別名,樽海滝ともいう。
福井市・永平寺
-
真浦海岸
珠洲市と輪島市の境界付近で、奇岩・怪石が連なる海岸美や、絶壁から直接海に流れ落ちる全国的…
能登半島
-
禄剛崎
海岸段丘の岬で能登半島の最先端。岬自然歩道が通り、先端には「日本の灯台50選」にも選ばれ…
能登半島
-
明鏡洞
小舟が通り抜けられるほどの洞穴が口を開き、水平線がよく見える。八穴の奇勝のうちの一つ。
敦賀・小浜・若狭
-
不動滝・不動滝の霊水
西大谷川上流にかかる滝。四季を通じ11℃の清れつな岩清水が湧出しています。
砺波・五箇山
-
氷見からも見える蜃気楼
富山港に蜃気楼が現れるのは有名。春の蜃気楼と冬の蜃気楼の2種類があり、富山湾で特に有名な…
高岡・氷見
-
七ツ滝(石川県)
落差約五十メートル、一の滝から七の滝まで七段の流れが約一キロメートルにわたって続く市内屈…
加賀・白山
-
三国山(富山県)
越中・加賀・能登の三国が見渡せ、北陸の隠された名山
高岡・氷見
-
玉川洞窟観音
十一面観世音菩薩が安置されている。昔,地元漁師の網にかかったもので,海難除け,豊漁の神と…
越前・鯖江
-
姥ケ滝
蛇谷と親谷の出合にかかる二段の滝で全長76m。老婆が白髪をふり乱しているように流れ落ちる…
加賀・白山