北陸の美術館・博物館 人気ランキング
北陸の美術館・博物館に関連した情報が226件あります。
-
1
国指定史跡 九谷焼窯跡展示館
現代九谷焼のルーツである再興九谷吉田屋窯以来の窯跡を、発掘整備し公開(国指定史跡・九谷磁…
加賀・白山
-
2
めがねミュージアム
めがねフレームの国内生産シェア90%以上を占める「めがねのまち鯖江」のシンボル的施設。館…
越前・鯖江
-
3
立山カルデラ砂防博物館
立山カルデラの自然・歴史と砂防をテーマとした博物館。7~10月には実際に立山カルデラを見…
富山市周辺・八尾
-
4
黒部川電気記念館
大正12年日本電力が建築した事務所がモデルの、アルペン風の異国情緒のある美しい建物。平成…
黒部・宇奈月
-
5
セレネ美術館
『かけがえのない「秘境黒部の大自然」を絵画芸術を通して、「未来への貴重な遺産」 として後…
黒部・宇奈月
-
6
うなづき友学館
「日本三奇橋」の1つとされる愛本刎橋の一部復元常設展示・パネル展示などがあり、宇奈月と黒…
黒部・宇奈月
-
7
八尾曳山展示館
曳山3基が常時展示・展示ケースには、曳山に関する古文書など歴史的資料を収納。八尾町の養蚕…
富山市周辺・八尾
-
8
金沢21世紀美術館
平成16年10月開館。円形ガラス張りで明るく、開放的な美術館。公園を訪れるように、誰でも…
金沢
関連記事あり
-
9
うみっこらんど七塚・海と渚の博物館
のと里山海道白尾IC、遠浅の白尾海水浴場に隣接。オートキャンプ場併設施設。海と渚の博物館…
能登半島
-
10
日本折紙博物館(御菓子城加賀藩文化村)
日本折紙協会と共催する、5千種10万点の作品を展示した世界最大の折り紙ミュージアム。
加賀・白山
-
石川県西田幾多郎記念哲学館
記念哲学館は、西田博士の業績やゆかりの品を紹介しながら、哲学を身近に分かりやすく「学ぶ」…
能登半島
-
羽根万像美術館
日展審査員である能登町出身の日本画家、故羽根万象先生の作品を数多く展示。羽根万象先生より…
能登半島
-
能美市立博物館
博物館の展示物や機能は、市民の知恵と手作りを基本にしています。そのため、当館では、できる…
加賀・白山
-
吉田科学館
日本海側最大級のプラネタリウム(13,000個の恒星が投影)では、四季の星座を楽しく紹介…
黒部・宇奈月
-
穴馬民俗館
江戸中期(明暦年間)に建てられた、妻入口造りの民家です。基本的な小屋組、軸組は江戸初期一…
勝山・大野
-
宇宙科学博物館 コスモアイル羽咋
宇宙から大気圏に突入し帰還した宇宙カプセルをはじめ、宇宙開発のために実際に制作された実物…
能登半島
-
弓の里歴史文化館
戦国時代、中新川一帯を治めた土肥氏の弓庄城跡地に隣接。 上市町の遺跡からの出土品や、文化…
富山市周辺・八尾
-
獅子ワールド館
日本一の木彫り大獅子頭や世界各国の獅子舞,獅子頭が展示されている。また,鶴来の歴史,文化…
加賀・白山
-
能美市九谷焼陶芸館
九谷焼陶芸館には、ロクロ、上絵付け道具、本窯、上絵窯などが設けられており、入館者が陶芸に…
加賀・白山
-
利賀民俗館
飛翔の郷のなかにある施設。約200年前の合掌造りを移築して民俗館として開館している。民具…
砺波・五箇山
-
藤野厳九郎記念館
中国の文豪魯迅との師弟愛で知られる医師,藤野厳九郎の旧宅を三国町から移築し,内部には遺品…
東尋坊・芦原温泉
-
氷見市立博物館
太古より現在に至る氷見の自然や歴史・産業・市民の暮らしぶりなどを、実物資料・イラスト・写…
高岡・氷見
-
佐久間記念交流会館
佐久間艇長遺品一式
敦賀・小浜・若狭
-
みなとつるが山車会館
敦賀まつりに使われる山車(やま)を展示しています。ビデオプロジェクターとスライドを使った…
敦賀・小浜・若狭
-
真脇遺跡縄文館
縄文時代前期初頭(約6千年前)から約4千年間にわたって営まれた長期定住型遺跡・土器・石器…
能登半島
-
能美市九谷焼美術館(浅蔵五十吉美術館)
文化勲章受章文化功労者・芸術院会員故浅蔵五十吉氏の作品を展示しています。初期から雄大な自…
加賀・白山
-
山中片岡鶴太郎工藝館
建物は昭和6年に建てられ、現在は文化庁の登録有形文化財に指定されている。その建物が片岡鶴…
加賀・白山
-
中谷宇吉郎雪の科学館
世界で初めて人工的に雪の結晶を作りだし、雪や氷の研究に先駆的な業績をあげた加賀市出身の中…
加賀・白山
-
石川県郷土人間国宝館(御菓子城加賀藩文化村)
工芸王国石川で、人間国宝に選定されている8名の作品を一堂に集めて展示。
加賀・白山
-
井波彫刻総合会館
欄間・獅子頭・天神様をはじめ、抽象オブジェまで多様な井波彫刻の歴史と作品が展観できる。彫…
砺波・五箇山