北陸の神社・仏閣 人気ランキング
北陸の神社・仏閣に関連した情報が265件あります。
-
1
大本山永平寺
曹洞宗の大本山。古杉の林立する中に回廊で結ばれた七堂伽藍が整然と並び,四季参詣客が絶えな…
福井市・永平寺
関連記事あり
-
2
氣比神宮
仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守です。佐渡ヶ島から漂着したムロで建立した鳥居は、木造…
敦賀・小浜・若狭
-
3
国宝瑞龍寺
高岡の開祖、加賀前田家2代当主前田利長の菩提寺、曹洞宗の名刹。3代前田利常の建立で、壮大…
高岡・氷見
-
4
雄山神社(芦峅中宮)
雑誌などでもよく紹介されるパワースポット。境内に並ぶ立山杉の大木は樹齢500年ともいわれ…
富山市周辺・八尾
-
5
史跡白山平泉寺旧境内
白山信仰の越前側の拠点寺院。創建は養老元年(717)年と伝えられ、中世には四十八社・三十…
勝山・大野
-
6
大師山清大寺・越前大仏
22ヘクタールにおよぶ広々とした境内ににたたずむ大師山清大寺。境内には奈良の大仏をしのぐ…
勝山・大野
-
7
宝慶寺
唐僧寂円禅師の開山と伝える曹洞宗禅寺。永平寺第二道場。
勝山・大野
-
8
須須神社
高座宮と金分宮の両社を総称して呼ぶ。日本海側一帯の守護神とされ、第10代崇神天皇の時代に…
能登半島
-
9
伊勢玉神社
パワースポット! 氷見の郷総鎮守
高岡・氷見
-
10
妙立寺(忍者寺)
俗称忍者寺。拝観は予約制。
金沢
-
伊須流岐比古神社
霊山石動山(国指定史跡)にある延喜式内社。本殿は前田利常の寄進により建立され,本殿及び拝…
能登半島
-
白山比め神社
全国に奉斎される三千有余の白山神社の総本宮。奥宮を白山々頂にまつる北陸鎮護の大社。又,国…
加賀・白山
関連記事あり
-
金劔宮
白山七社の一つで古くから尚武の神,身命守護,生業繁栄の神として崇敬される。境内には義経腰…
加賀・白山
関連記事あり
-
氣多神社
越中一の宮として崇敬高い延喜式内の古社。三間社流造り、こけら葺屋根など室町時代の風格を誇…
高岡・氷見
-
能登大仏
乙ヶ崎地区の海岸の高台の「真和苑」に2003年6月に安置された。周囲は小公園になっており…
能登半島
-
春日神社(石川県)
江戸初期の建立の本殿は市の指定有形文化財。境内には、大伴家持の歌碑がある。
能登半島
-
一言神社
この神社は、誰にも言わずにお願いすれば一つだけ願い事を叶えてくれるといわれています。
敦賀・小浜・若狭
-
法華寺(石川県)
寺宝の木造不動明王坐像は国指定重要文化財に指定されています。この他、木造聖観世音菩薩立像…
能登半島
-
妙成寺
能登一の大伽藍を有する大寺で、日蓮宗本山。重要文化財の堂宇が並び、特に五重塔は北陸随一の…
能登半島
-
宝泉寺(石川県)
金沢の街が展望できる穴場スポット
金沢
-
豊財院(般若寺)
般若寺とも呼ばれ、大般若経の600巻の血書と他に重文仏像、国指定重要文化財である聖観音、…
能登半島
-
櫛田神社
延喜式内古社で「日本神名帳」所載の古社。大伴家持が勅使として訪れたといわれる。秋の例大祭…
高岡・氷見
-
尾山神社
金沢の藩祖・前田利家公をまつる。神門は全国でも珍しい洋風の建物で重要文化財。18時から2…
金沢
-
光厳寺
富山藩主前田利次の菩提所で曹洞宗。
富山市周辺・八尾
-
八坂神社(福井県)
昭和38年本殿改築の折、主神祭祀の壇の下から多数の仏像が発見され、阿弥陀如来坐像や釈迦如…
越前・鯖江
-
朝日観音(福通寺)
(1)朝日観音(福通寺)は養老元年(717年)泰澄大師の開基と伝えられています。(2)木…
越前・鯖江
-
成田山福井別院 九頭龍寺
飛鳥時代の古代建築様式を生かしたつくりで,交通安全祈願の参詣者が多い。
東尋坊・芦原温泉
-
倶利迦羅不動寺
千葉の成田不動尊(千葉県)・相模の大山不動尊と共に日本三不動の一尊とされ、弘法大師作とさ…
能登半島
-
阿岸本誓寺
浄土真宗大谷派。本堂は茅葺建築で全国でも三指に入る豪荘な大屋根をもつ。庭園内には県指定天…
能登半島
-
大岩山日石寺(大岩不動)
真言密宗大本山。巨岩に彫り出された不動明王は国指定重要文化財となっている。毎年1月の大寒…
富山市周辺・八尾