東海の7月の漬物 人気ランキング
東海の7月の漬物に関連した情報が11件あります。
-
1
守口漬
伝統野菜の守口大根を酒粕やみりん粕で漬け込んだ芳醇なあじわい
名古屋
-
2
岐阜県の赤かぶ漬
さわやかな甘みのある「飛騨紅丸かぶ」を塩漬けにした冬の常備菜
飛騨・高山・白川郷
-
3
静岡県のわさび漬
江戸後期に商人が生み出した、名産のわさびを使った粕漬けの一種
浜松・浜名湖
-
4
熱海初島 たくあん
昔ながらの製法で作られ、今も愛される素朴な味
伊豆
-
5
漬物ステーキ
飛騨地方限定の習慣、漬け物を焼いて食べる「漬物ステーキ」
飛騨・高山・白川郷
関連記事あり
-
6
七尾たくあん
甘い沢庵では物足りない貴方へ、昔ながらの田舎風しっかり沢庵!
伊豆
-
7
伊勢たくあん
昔ながらの伊勢のたくあんは「酸っぱく、硬い」のが特徴だ
伊勢・志摩・鳥羽
-
8
熱海 梅干
梅との関わりが深い熱海で、酸味と塩加減が絶妙な梅干を味わう
伊豆
-
9
しな漬
雪が深い、飛騨地方に欠かせなかった漬物は、色彩も美しい
飛騨・高山・白川郷
-
10
養肝漬
「肝っ玉を養う漬物」として武士や忍者が食したという歴史ある味
津・松阪
-
渥美たくあん
やわらかく歯切れの良い干し大根が、風味豊かなたくあんに変身!
名古屋
関連記事
-
肉の重量感がすごい!名古屋の肉屋「スギモト」が手がける幻のビーフカレー
-
うなぎの本場浜松「あつみ」で、“おいしい”と向きあう老舗のこだわりを食す
-
その濃密さが命を支えた。郡上の奥の奥、伝説の「母袋燻り豆腐」を求め、800年の歴史と古道をたどる旅へ
-
毎月1日恒例。早朝の伊勢、おかげ横丁がすごい。「すし久」の朔日朝粥に長蛇の列が。
-
夏の風物詩認定!老舗「赤福」のこだわりがつまった赤福氷。
-
「割烹の宿 美鈴」の情趣あふれる空間で、豊かな海の絶品料理に溺れる!
-
白川郷に行ったなら、日本一の鍋「すったて鍋」を食べるべし。鍋食い隊と行く、幸せスイッチグルメの旅
-
パリパリのもちもち。地元食材がつまった「浜松餃子」を食べ歩き