東海の旧街道 人気ランキング
東海の旧街道に関連した情報が72件あります。
-
1
世界遺産熊野古道ツヅラト峠
旧熊野街道で平安末期に拓かれ現在も小径が残る。
尾鷲・熊野
-
2
薩た峠
興津川の東、延長2kmほどのこの山道は海に突き出した山裾を切り開いたけわしい峠道で、昔は…
静岡市・清水・焼津
-
3
中馬街道
足助といえば、問屋に運びこまれる塩俵と、それを馬の背につけて信州へ向かう中馬(ちゅうま)…
岡崎・豊田・奥三河
-
4
旧東海道赤坂
御油の町から国の天然記念物にも指定されている松林を抜けると赤坂の町並みに入る。「夏の月御…
豊橋・渥美半島
-
5
蔦の細道
かつて在原業平が「伊勢物語」の中で、この宇津ノ谷越えを「駿河なる宇津の山べのうつつにも …
静岡市・清水・焼津
-
6
旧東海道(藤川宿)
「藤川宿」は品川宿から数えて37番目の宿場町で、町並みは約1kmあった。1601年(慶長…
岡崎・豊田・奥三河
-
7
美濃路(墨俣宿)
慶長7年、東海道と中山道を結ぶ脇街道として整備された。美濃路には六つの宿駅が設けられ、墨…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
8
三ケ野七つ道
鎌倉の古道、江戸の古道、東海道、明治の道、大正の道、国道1号線(昭和の道)、国道1号バイ…
掛川・御前崎・寸又峡
-
9
白山街道
そのむかし、霊峰白山を中心として白山信仰の里として郡上は栄え、「神のすむ里」といわれてい…
郡上八幡・美濃加茂
-
10
旧東海道(熱田・宮宿)
関が原の合戦の翌年の慶長6年(1601)徳川家康は新東海道開設の指令を出しています。それ…
名古屋
-
野麦峠
高根村の東端、岐阜・長野県境にある標高1672mの峠で、飛騨から江戸への要路、信州街道の…
飛騨・高山・白川郷
-
箱根旧街道
江戸時代、日本橋を基点とした旧東海道の石畳や松並木・一里塚が断続的に残り、当時の面影を伝…
伊豆
-
中山道 落合の石畳
落合の石畳は、明治以降荷車の往来には不都合なため一部取り払われました。昭和63年から平成…
中津川・恵那・多治見
-
世界遺産熊野古道 始神峠
世界遺産熊野古道 始神峠(三重県北牟婁郡紀北町/旧街道)のページです。この観光スポットに…
尾鷲・熊野
-
東海道松並木
江戸幕府の命により整備され、知立は東海道五十三次の39番目の宿場(池鯉鮒)として栄えた。…
岡崎・豊田・奥三河
-
旧東海道石畳
金谷坂は平成3年に町民の手により復元。また菊川坂は当時の石畳も発堀、平成13年に復元・整…
掛川・御前崎・寸又峡
-
鎌倉街道
鎌倉時代に鎌倉と京都を結ぶ街道として整備され、東西交通の重要な幹線であった。歌人として有…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
馬越峠
約2kmに渡って苔むした石畳道がつづく。夜泣き地蔵や馬越一里塚など史跡も多い。峠を下った…
尾鷲・熊野
-
旧東海道
丸子と岡部の宿の間にあり、旅人の往来をさまたげていたのが宇津ノ谷峠。その東海道の道巾を広…
静岡市・清水・焼津
-
下街道高山宿
下街道高山宿は、中山道大井宿と名古屋城下を結んだ脇街道に栄えた宿場町。通り沿いを歩くと往…
中津川・恵那・多治見
-
美濃路
【美濃路とは】 美濃路は、中仙道の垂井宿(岐阜県垂井町)から東海道の宮宿(名古屋市)を結…
犬山・瀬戸・一宮
-
姫街道
姫街道は本市北部に位置し、浜名湖の湖北を通る東海道の脇街道で本陣・旅篭が並ぶ嵩山宿が残り…
豊橋・渥美半島
-
東海道袋井宿
袋井宿は東海道五十三次どまん中の宿場。東西文化の中間点として、物資と人々の往来や、秋葉山…
掛川・御前崎・寸又峡
-
世界遺産熊野古道 三浦峠
世界遺産熊野古道 三浦峠(三重県北牟婁郡紀北町/旧街道)のページです。この観光スポットに…
尾鷲・熊野
-
熊野古道
熊野三山に参詣するための道として,多くの人々が歩いた。ところどころに苔むした石畳道が今も…
尾鷲・熊野
-
旧東海道松並木
徳川幕府の命により、街道を整備し、松や杉を植えたのに始まり、現在340本が植えられている…
浜松・浜名湖
-
伊勢街道(参宮街道)
伊勢街道沿いには、格子戸が付けられた妻入町屋や土蔵が軒を連ね、屋号の看板や道標等が今も残…
津・松阪
-
旧東海道
島田市と掛川市の境付近の約4kmの坂道のこと。ここにまつわる夜泣石の伝説は昔は誰でも知っ…
掛川・御前崎・寸又峡
-
追分
中山道と東海道を結ぶ美濃路の分岐点で、宝永6年(1709)地元の奥山氏が建てた石の道標「…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
踊子歩道
伊豆市の浄蓮の滝から旧天城トンネルを抜け、二階滝・宗太郎林道・七滝・川合野を経由して湯ケ…
伊豆