関西の歴史・郷土文化 人気ランキング
関西の歴史・郷土文化に関連した情報が2307件あります。
-
1
清水寺
東山・音羽山の中腹に広がる境内に建ち並ぶ国宝、重要文化財などほとんどが江戸初期の再建であ…
京都
関連記事あり
-
2
鹿苑寺(金閣寺)
お釈迦様の骨をまつった舎利殿の二層・三層が金箔を貼りめぐらしているところから金閣寺と呼ば…
京都
関連記事あり
-
3
竹田城跡
竹田駅の西、標高353mの古城山山頂にある。1443(嘉吉3)年、山名宗全が13年の年月…
丹波篠山
関連記事あり
-
4
渡月橋(嵐山)
桜や紅葉など一年を通して絶景を楽しめる嵐山のシンボル
京都
関連記事あり
-
5
姫路城
日本に残る規模の整った最大の古城で、天守閣を中心とする8棟が国宝に、その他74の建物が重…
姫路・赤穂
関連記事あり
-
6
大阪城天守閣
大阪城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、大坂(石山)本願寺跡で築…
大阪
関連記事あり
-
7
春日大社
世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。藤原不比等が平城遷都の際、藤原氏の…
奈良市・天理・法隆寺
関連記事あり
-
8
比叡山延暦寺
山全体を寺域とし、東に琵琶湖・西に京都を望む世界遺産
大津・比叡山
関連記事あり
-
9
銀閣寺(慈照寺)
世界遺産に登録されている。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化…
京都
-
10
熊野古道大雲取・小雲取街道(熊野古道)
熊野三山信仰の道として栄えた街道。平成16年7月に世界遺産登録されました。
白浜・那智勝浦・串本
-
東大寺
若草山の麓に広大な寺域を占める巨刹。奈良の大仏で親しまれる盧舎那仏始め国宝,重文級の文化…
奈良市・天理・法隆寺
関連記事あり
-
鈴虫寺
よりよく生きるヒントをくれるお寺に、8000匹の鈴虫の声が響く
京都
関連記事あり
-
正倉院正倉
正倉院とは本来,院の主要な倉庫のある一部を示す名称であったが,現在では,東大寺境内のもの…
奈良市・天理・法隆寺
-
大門
高野山の総門で、法橋運長作の金剛力士像を左右に配した、高さ25.8メートル5間重層の大楼…
高野山・九度山
-
生田神社
地名神戸の発祥地で,神功皇后創建と伝えられる古社。
神戸・有馬(有馬温泉)
-
仁徳天皇陵古墳
全長約486m/後円部径約249m/高さ約35m/前方部幅約305m/高さ約33mの日本…
堺・泉南
-
伏見稲荷大社
どこまでも続く朱の鳥居。伏見稲荷大社で、願いの通り道を歩く
京都
関連記事あり
-
竹林の小径(嵐山)
空を覆う竹林が400mにわたって続く、京都を代表する風景
京都
関連記事あり
-
北野異人館街
トアロードを登りつめた港を見下ろす高台一帯が、異人館の街として有名な北野町。異人館を利用…
神戸・有馬(有馬温泉)
関連記事あり
-
長谷寺
西国観音霊場第八番札所。石段の登廊,舞台造りの本堂があり,ボタンの名所。本尊は10mもあ…
明日香・橿原
関連記事あり
-
神戸ポートタワー
神戸ポートタワーは世界初のパイプ構造の観光タワーで、その形は世界でも例のないユニークなも…
神戸・有馬(有馬温泉)
関連記事あり
-
熊野那智大社
熊野夫須美大神(イザナミノミコトの別名)を主祭神とする「熊野十二所権現」を祀る。八咫烏(…
白浜・那智勝浦・串本
関連記事あり
-
薬師寺東塔
創建当初から現在に残る唯一の建物。高さ33.6メートル。各階に裳階をつけた3重塔。相輪の…
奈良市・天理・法隆寺
関連記事あり
-
女人堂
高野山が女人禁制のころ、高野七口と呼ばれる七つの入り口には、高野山に入ることを許されなか…
高野山・九度山
-
當麻寺
當麻寺は推古天皇二十年(612)に、用明天皇第三皇子麻呂子親王が御兄である聖徳太子の教え…
明日香・橿原
関連記事あり
-
慈尊院
世界遺産である慈尊院は、弘法大師(空海)が高野山開創の際に、年貢の徴収などの庶務を司る高…
高野山・九度山
-
金峯山寺(蔵王堂)
金峯山の高台にそびえたつ、東大寺大仏殿に次ぐ木造の大建築、本堂は国宝。平安時代以来,修験…
吉野・天川村・十津川
関連記事あり
-
丹生官省符神社
弘法大師が慈尊院を開創した時、その守り神として地元にゆかりのある丹生都比売・高野御子大神…
高野山・九度山
-
平等院
平安時代の後期、1052年に宇治関白藤原頼道(よりみち)が、父道長の別荘を寺院に改めたも…
宇治
関連記事あり
-
旧九鬼家住宅資料館
三田小学校の西側一帯には、家老屋敷や侍屋敷があった。今でも一部にその名残りを見ることがで…
丹波篠山