関西の城・城址 人気ランキング
関西の城・城址に関連した情報が17件あります。
-
1
竹田城跡
竹田駅の西、標高353mの古城山山頂にある。1443(嘉吉3)年、山名宗全が13年の年月…
丹波篠山
関連記事あり
-
2
姫路城
日本に残る規模の整った最大の古城で、天守閣を中心とする8棟が国宝に、その他74の建物が重…
姫路・赤穂
関連記事あり
-
3
大阪城天守閣
大阪城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、大坂(石山)本願寺跡で築…
大阪
関連記事あり
-
4
龍野城
明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた。以後政秀、広貞、広秀と続いたが、…
姫路・赤穂
-
5
彦根城
国宝に指定された天守のうちの一つ。別名「金亀城」。白亜三層の天守は今もなお気高い雄姿を誇…
彦根・近江八幡
関連記事あり
-
6
和歌山城
天正13年(1585)豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。徳川家康の第十男頼宣…
和歌山市周辺
関連記事あり
-
7
安土城跡
標高約200mの安土山山上にあり、400年を経た今も石垣や礎石が往時をしのばせてくれる。…
彦根・近江八幡
-
8
利神城
利神城は池田出羽守由之が築き「雲突城」と呼ばれていた城郭。現在では本丸や二の丸などの石垣…
姫路・赤穂
-
9
二条城
江戸時代の始まりと終わりの場所、歴史的価値が高い国の史跡
京都
関連記事あり
-
10
物集女城跡
物集女城は、中世に周辺地域を支配していた物集女氏の居城であったと考えられています。現在は…
長岡京・八幡
-
福知山城(福知山市郷土資料館)
天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀によって築城されたといわれています。明治のは…
亀岡・丹波・福知山
-
竹田城跡
標高353.7メートルの山頂に位置する竹田城跡は、嘉吉年間(1441~43)に但馬の守護…
丹波篠山
-
野間山城跡
7代目在田筑前守村長が整備した軍事防衛を目的とした城跡。野間川を挟み、東に居城の光竜寺山…
丹波篠山
-
上月城
延元元年、上月次郎の築城と伝えられ、天正年間に落城があり、赤松一族の悲惨な最期、山中鹿之…
姫路・赤穂
-
光竜寺山城跡
野間山城と同じく7代目村長が整備。政治的、経済的権威を示すための居城跡。ハイキングコース…
丹波篠山
-
高山城跡
高山城跡は、茶筌を考案したと伝えられ、戦国時代の初期にこの地を支配し栄えた鷹山家の居城(…
奈良市・天理・法隆寺
-
城山城跡
嘉吉の乱の播磨の守護職赤松満祐が戦略拠点とし築いた城跡。
姫路・赤穂