関西の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
関西の歴史的・近代的建造物に関連した情報が388件あります。
-
1
渡月橋(嵐山)
桜や紅葉など一年を通して絶景を楽しめる嵐山のシンボル
京都
関連記事あり
-
2
正倉院正倉
正倉院とは本来,院の主要な倉庫のある一部を示す名称であったが,現在では,東大寺境内のもの…
奈良市・天理・法隆寺
-
3
仁徳天皇陵古墳
全長約486m/後円部径約249m/高さ約35m/前方部幅約305m/高さ約33mの日本…
堺・泉南
-
4
神戸ポートタワー
神戸ポートタワーは世界初のパイプ構造の観光タワーで、その形は世界でも例のないユニークなも…
神戸・有馬(有馬温泉)
関連記事あり
-
5
薬師寺東塔
創建当初から現在に残る唯一の建物。高さ33.6メートル。各階に裳階をつけた3重塔。相輪の…
奈良市・天理・法隆寺
関連記事あり
-
6
旧九鬼家住宅資料館
三田小学校の西側一帯には、家老屋敷や侍屋敷があった。今でも一部にその名残りを見ることがで…
丹波篠山
-
7
大鳴門橋
昭和60年、9年の歳月を掛け完成した大鳴門橋は、世界の奇観として有名なうずしおの上部に掛…
淡路島
-
8
石舞台古墳
蘇我馬子の墓とも伝えられるこれこそ飛鳥のシンボル,日本でも最大級という横穴式石室をもつ古…
明日香・橿原
関連記事あり
-
9
びわこ花噴水
びわ湖観光の玄関口である大津港沖にあり、長さ440mの世界最大級の噴水。様々な形に変化し…
大津・比叡山
関連記事あり
-
10
経ヶ岬灯台
丹後半島最北端にあり、日本三大灯台のひとつ。白亜の灯台から展望する磯は、典型的なリアス式…
舞鶴・宮津・京丹後
-
東大寺南大門
豪壮な,東大寺の総門。鎌倉時代に再建された天竺様の建物で重層入母屋造り高さ25m。門を守…
奈良市・天理・法隆寺
-
住吉大社
阪堺電気軌道の天王寺駅前から住吉鳥居駅までおよそ16分、「すみよっさん」と呼ばれ、三が日…
大阪
関連記事あり
-
堀家住宅 賀名生皇居跡
足利尊氏に京の都を追われ吉野へ向かう後醍醐天皇を手厚くもてなした「堀孫太郎信増」の邸宅は…
吉野・天川村・十津川
-
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)
楠木正成の妻で、正行(まさつら)の母である久子が、夫と息子の戦死後に出家して、菩提を弔っ…
富田林・河内長野
-
花井家住宅
花井家は江戸期から昭和初期にかけて肥料問屋として栄えました。しっくいの壁に虫籠窓が特徴で…
明石・加古川
-
三井寺(園城寺)金堂
園城寺の本堂で、七間四方、入母屋造、桧皮葺の大建築。伝統的な天台系本堂の形式をよく伝えて…
大津・比叡山
-
カトリック夙川教会
阪急夙川駅/南西へ、静かな住宅街のなかに悠然と構えるこの教会は、昭和7年に建てられたもの…
宝塚・尼崎・西宮
-
旧米谷家住宅
今井町中町筋にある。米谷家の住宅は、屋号を「米忠」といい、金具商を営なんでいた。年代は1…
明日香・橿原
関連記事あり
-
吊橋 椿山レイクブリッジ
単経間無補剛歩道専用吊橋。 つり橋を渡ったところにある「グリーンパーク椿山」には、日本一…
有田・御坊
-
五個荘近江商人屋敷中江準五郎邸
明治38年(1905)に発足した三中井呉服店。戦前には、朝鮮半島・中国大陸で20余店舗を…
彦根・近江八幡
-
梅田スカイビル
地上40階にある空中庭園からは大阪市内の迫力ある景観を眺めることができる。
大阪
関連記事あり
-
鍛冶屋線記念館
西脇市市原~多可町中区鍛冶屋間を結ぶ播州鉄道として大正12年に誕生。播丹鉄道、更にJR鍛…
丹波篠山
-
鴻池新田会所
江戸時代、大阪の豪商として知られる三代目鴻池善右衛門宗利は、大和川の付け替え工事と新しい…
東大阪
-
田中本陣
本陣とは江戸時代の参勤交代の際、藩主の休憩所として使用された場所のこと。田中本陣は旧紀州…
堺・泉南
-
国登録有形文化財 旧小河家別邸
明治の末期に別荘として造営されたもので、当時の技術や材料の粋を集めた近代和風建築で、庭は…
丹波篠山
-
間人港大橋
間人漁港を横断する漁港道路で全長540mの道路に斜張橋「大間橋」、床版橋の「小間橋」の二…
舞鶴・宮津・京丹後
-
旧入江家住宅
入江家の始祖「濱田清兵衛」は浜田新田を開発したと伝えられ、その子「九郎兵衛」から入江姓が…
明石・加古川
-
常光寺
八尾は「河内音頭」発祥の地だが、常光寺で伝えられている「流し節正調河内音頭」はその原型と…
東大阪
-
西宮砲台
幕末のころ、黒船来襲に備えて幕府軍艦奉行勝海舟の勧めで造られた砲台。石造り円筒形建物、高…
宝塚・尼崎・西宮
-
宇治上神社本殿・拝殿
本殿は、現存する神社建築では日本最古(平安時代後期建築)。藤原時代の一間社流造りという3…
宇治