四国の自然 人気ランキング
四国の自然に関連した情報が1131件あります。
-
1
桂浜
高知市浦戸半島の先端に位置し、竜王岬と竜頭岬の間に広がる砂浜。高知県を代表する景勝地で「…
高知市周辺
-
2
鳴門海峡
大毛島孫崎と淡路島端門崎の間の海峡。渦潮で有名。観潮船あり。
鳴門・徳島市周辺
-
3
エンジェルロード
潮の満ち干きで道が現れたり消えたりする人気のスポットです。引き潮の時には余島まで渡ること…
小豆島・直島
関連記事あり
-
4
直島諸島
瀬戸内海の香川県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約3kmに位置する直島を中心とした…
小豆島・直島
-
5
渦潮
鳴門海峡の干満潮時に狭い瀬戸を通過する潮が1~2mの落差を生じ直径20mもの大きな渦をつ…
鳴門・徳島市周辺
関連記事あり
-
6
鬼ヶ島大洞窟
桃太郎伝説のある大洞窟は、島の中央、鷲ヶ峰の中腹にあり、広さ4,000平方m、奥行き40…
高松
-
7
剣山
石鎚山に次ぐ四国第2の高峰。周辺には1,800m級の山々が並ぶ。古くから山岳信仰の霊峰と…
鳴門・徳島市周辺
関連記事あり
-
8
伊尾木洞シダの群落
奥行60mの洞穴の壁面にホウビシダ・ホウライシダなどの珍しいシダ類が群生している。
安芸・室戸・馬路村
-
9
室戸岬
室戸阿南海岸国立公園に指定されている景勝地。太平洋に突き出した岬は四国の東南端である。足…
安芸・室戸・馬路村
関連記事あり
-
10
うちぬき
西条市の地下水うちぬきは、名水百選に選ばれ、平成7年・8年と2年連続で日本一おいしい水に…
新居浜・西条・石鎚山
-
竜串海岸
第3紀層砂岩を波と風がえぐってできた大竹小竹,蛙の千匹連など地質の博物館といわれる珍しい…
四万十川・足摺岬
-
四国カルスト
四国カルスト高原は、日本最大カルストの一つで、標高1485mの天狗森を最高峰に東西25k…
四万十川・足摺岬
-
白山洞門
花崗岩の海蝕洞門としては日本有数の大きさを誇り、昭和26年に高知県の天然記念物の指定を受…
四万十川・足摺岬
関連記事あり
-
来島海峡の潮流
今治と大島のせまい海峡の島や岩礁の間を,時速18km落差2mの潮流が大渦を巻いて流れるさ…
今治
関連記事あり
-
四万十川
全長196kmで四国第一位の大河です。四万十川観光遊覧船もあります。鮎、ボラ、チヌ、スズ…
四万十川・足摺岬
-
大歩危峡
剣山の山脈を横切る吉野川がつくった深い峡谷。大またで歩けば危険という昔の難所。舟下りがで…
大歩危・小歩危・祖谷渓
関連記事あり
-
寒霞渓渓谷
200万年の歳月が創りだした日本屈指の渓谷美は、日本三大渓谷美の一つに数えられる。風雨の…
小豆島・直島
関連記事あり
-
琵琶の滝
平家の落人が京の都を偲び、琵琶を奏で、つれづれを慰めあっていたと考えられています。高さ5…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
祖谷渓
剣山に源を発した祖谷川が造りだした数十mから数百mの断崖絶壁が続く。新緑や紅葉の頃が美し…
大歩危・小歩危・祖谷渓
関連記事あり
-
佐田沈下橋
四万十川で一番下流にあり、全長291.6mと最長の沈下橋です。 四万十市の中心部から比…
四万十川・足摺岬
関連記事あり
-
長崎の鼻
瀬戸内海に突き出した屋島の先端。幕末の砲台あり。
高松
-
福寿草の里南大王
約2ヘクタールの田畑の畦畔に5万株以上の福寿草の花じゅうたんがひろがり、遊歩道は感動の風…
高知市周辺
-
白糸の滝(愛媛県)
水が白い絹のように流れ落ちる優雅な滝で、夏は渓流の水と風が心地よく、秋の紅葉も華やか、冬…
新居浜・西条・石鎚山
-
轟の滝(徳島県)
知られざる清流海部川の上流に水音とどろく落差58mの滝が「轟の滝」である。本滝の上流にさ…
阿南・日和佐
-
不動の滝(香川県坂出市)
城山の8合目あたりにあり,弘法大師修行の際,岩壁に不動の像を刻んだことからこの名があると…
丸亀・琴平・坂出
-
雨滝
雨乞いの行場として知られる景勝地が「雨滝」です。白猪、唐岬の滝水を集めて岩をかみ落下する…
新居浜・西条・石鎚山
-
虹の滝
雌雄の両滝からなり,日光が水煙に映えて七彩の虹を現わすので虹の滝と呼ばれる。讃岐百景の1…
高松
-
龍河洞
全長4kmの鍾乳洞で、3つある洞窟のうち東本洞の1kmを公開。鐘乳洞窟性動物が約100種…
高知市周辺
関連記事あり
-
不動の滝(高知県)
水谷渓谷にある3つの滝からなる名瀑。入口となる水谷口から滝の轟音が聞こえ、遊歩道の三の滝…
安芸・室戸・馬路村
-
湧ヶ淵
石手川上流にある。渓谷が美しい。大蛇の伝説がのこる。
松山・道後温泉