四国の歴史・郷土文化 人気ランキング
四国の歴史・郷土文化に関連した情報が669件あります。
-
1
金刀比羅宮
象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
2
瀬戸大橋
瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ長大橋。香川県坂出市と岡山県倉敷市を結ぶ6つの橋と4つ…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
3
祖谷のかずら橋
野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋の一つで3年に一度かけ替える。約800年前に…
大歩危・小歩危・祖谷渓
関連記事あり
-
4
高知城
土佐の国主となった山内一豊が完成させた。城跡全域が国の史跡に指定され、県立歴史公園となっ…
高知市周辺
関連記事あり
-
5
松山城
松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。標高153mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所…
松山・道後温泉
関連記事あり
-
6
はりまや橋
橋の袂の小間物屋で坊さんがカンザシを買ったことで有名になった。その後何度か橋は架けかえら…
高知市周辺
-
7
南町地区(うだつの町並み)
脇町の南町通に約400mにわたって続く町並み。江戸半期より一世一代の夢をかけ藍に沸き繭に…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
8
坊っちゃんカラクリ時計
道後温泉本館をモチーフにつくられたカラクリモニュメントで、定時になると、夏目漱石の小説「…
松山・道後温泉
-
9
宇和島城
標高80mの丘上に築かれた平山城で藤堂高虎の築城による。伊達氏2代宗利が大改修し現在の形…
宇和島・大洲
-
10
清流仁淀川
ゆったりとした雄大な流れで、太平洋へと注ぐ仁淀川。吉野川、四万十川に次いで、四国で三番目…
高知市周辺
関連記事あり
-
丸亀城
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
岩崎弥太郎生家
明治から今日に至る大財閥三菱を築きあげた岩崎弥太郎の生家。200年の風雪に耐えて残る茅葺…
安芸・室戸・馬路村
-
中岡慎太郎館
命を賭して維新回天に尽力した慎太郎の魂がここに甦る。徳川の幕政が弱体化し、武家社会の矛盾…
安芸・室戸・馬路村
-
総本山善通寺
弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
薬王寺
第23番札所。厄除根本御祈願所として知られる。
阿南・日和佐
-
太龍寺
第21番札所。堂宇と深い木立がとけ合う古刹。
阿南・日和佐
-
石手寺二王門
現在の門は文保2年(1318年)に河野通継が再建したものといわれる。二重屋根入母屋造り本…
松山・道後温泉
-
瀬戸内しまなみ海道
愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ約60kmの西瀬戸自動車道の愛称。日本のエーゲ海とも称え…
今治
-
石手寺
四国霊場第51番札所であり聖武天皇の勅願によって創建された寺で、四国遍路のルーツとされる…
松山・道後温泉
-
道後温泉本館
道後温泉本館 道後温泉のシンボルとして存在。明治27年に建築された三層楼のどっしりしたも…
松山・道後温泉
関連記事あり
-
大山祇神社(愛媛県)
天照大神の兄神、大山積大神を祀る。クスの巨木に囲まれた境内は静か。本殿、拝殿は重要文化財…
今治
-
外泊「石垣の里」
日本の美しい村農林水産大臣賞を受賞した、外泊地区の石畳の街並み。家の軒まで達するほど積み…
宇和島・大洲
-
星神社
ひっそりと神秘的な雰囲気の魅力ある場所にある星神社(金宝寺観音堂)。 境内にある観音堂に…
安芸・室戸・馬路村
-
石鎚神社
山頂の頂上社と中腹の成就社とこの本社を総称して石鎚神社という。7月1日からの大祭は特に有…
新居浜・西条・石鎚山
関連記事あり
-
津嶋神社
子供の守り神として知られ、瀬戸内海の沖250mにある本殿へは、8月4・5日の夏季大祭のと…
丸亀・琴平・坂出
-
安楽寺(徳島県美馬市)
赤門と呼ばれる豪壮な朱塗りの重層門は、県下五大門のひとつ。能舞台を備える県内唯一の寺とし…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
円徳寺(香川県)
本堂をはじめ庫裏・山門・鐘楼などがいらかを並べる。数々の古社や名刹が点在する旧仲南町。円…
丸亀・琴平・坂出
-
大窪寺
四国霊場第88番札所、結願の寺。巡拝をささえてきた菅笠や金剛杖などの奉納品が多い。紅葉の…
高松
-
川島城
元亀3年(1572)の上桜城陥落後、三好家家臣川島兵衛之進はこの地に城を築き川島城と称し…
鳴門・徳島市周辺
-
金長神社本宮
昭和七年大映会社の前身の新興キネマが阿波狸合戦の金長たぬきの伝説をもとにして、阿波狸合戦…
鳴門・徳島市周辺