四国の美術館・博物館 人気ランキング
四国の美術館・博物館に関連した情報が197件あります。
-
1
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
アンパンマンの生みの親、やなせたかし氏の故郷に建つ美術館。やなせ氏のアンパンマンの原画を…
高知市周辺
-
2
今治城
慶長9年(1604年)に城づくりの名人・藤堂高虎が築いた城。全国的にもまれな海水を堀に引…
今治
-
3
タオル美術館ICHIHIRO
世界初のタオル文化を提案する施設。タオルの製造工程を見学できるコットンロード、目を見張る…
今治
関連記事あり
-
4
日和佐うみがめ博物館「カレッタ」
「カレッタ」とは、日和佐に産卵にやってくるアカウミガメの学名。その名の通り、ウミガメにつ…
阿南・日和佐
関連記事あり
-
5
大山祇神社宝物館
国宝・重文指定の甲胄類はじめ武具が中心。全国一の所蔵量を誇る。
今治
-
6
別子銅山記念館
日本三大銅山の一つである別子銅山の意義を永く後世に伝えるため、住友グループによって建設さ…
新居浜・西条・石鎚山
-
7
伊丹十三記念館
「伊丹十三の家」をコンセプトに作られた記念館です。常設展示室では名前にちなんだ13のコー…
松山・道後温泉
-
8
岩城郷土館(旧島本陣跡)
江戸時代、松山藩主の参勤交代の宿泊所(島本陣)が置かれていた三浦邸を修復し、岩城郷土館と…
今治
-
9
広瀬歴史記念館
幕末・明治の動乱期に、政府による接収や住友の経営難による売却から別子銅山を守り、その開発…
新居浜・西条・石鎚山
-
10
宇和先哲記念館
開明学校や申義堂、旧宇和町小学校などの建物や、そこに残る資料からも、西予市宇和町は教育に…
宇和島・大洲
-
世界のコイン館
観音寺・琴弾公園の一角にあります。世界人形のからくり時計に迎えられて館内に入ると日本、世…
丸亀・琴平・坂出
-
相生森林美術館
相生の特長を活かした木を素材とした木彫、木版画の展示。他の公立美術館から作品をお借りして…
阿南・日和佐
-
うたづ海ホタル・宇多津町産業資料館
宇多津町は江戸時代から昭和にかけて、温暖な瀬戸内海式気候を利用した塩づくりが盛んでした。…
丸亀・琴平・坂出
-
宇和米博物館
宇和町小学校旧校舎を移築した木造平屋建ての博物館は、人力稼動の農作業具から昭和30年代ま…
宇和島・大洲
関連記事あり
-
五十崎凧博物館
「大凧合戦」のまちとして知られている内子町五十崎(いかざき)にある。わんわん凧、ふぐ凧、…
宇和島・大洲
関連記事あり
-
かわうそ学習館
かわうそにまつわる資料や発見されたときのエピソードが紹介されている。また、昆虫採集見本も…
四万十川・足摺岬
-
宿毛歴史館
宿毛の町の歴史や文化・宿毛市ゆかりの人物を、模型や映像・パネル・遺品をはじめとした貴重な…
四万十川・足摺岬
-
凸凹神堂(多賀神社)
多賀神社の境内にあり、陰陽の博物館として知られる。宮司2代にわたって集められた数万点に及…
宇和島・大洲
-
高知県立美術館
シャガールの絵画を中心に、現代美術、郷土作家の作品等、幅広いジャンルを楽しめる。また時期…
高知市周辺
-
霧の森
ふれあい館・レストラン・茶室「聴水庵」・温浴施設「交湯~館」・2007年夏にオープンした…
新居浜・西条・石鎚山
-
観音寺市ちょうさ会館
観音寺の文化である「ちょうさ(太鼓台)」。秋になると、市内各地から重厚な太鼓の音が聞こえ…
丸亀・琴平・坂出
-
観音寺市豊浜郷土資料館
讃岐の伝統文化である讃岐三泊の一つ、「綿」。豊浜町は、鎌倉時代より綿の栽培を続けてきまし…
丸亀・琴平・坂出
-
民俗資料館
中尾山高原にある民俗資料館。 大森ノ池のほとりにあり、約150年前の民家を一部修復して移…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
高松市香南歴史民俗郷土館
由佐城跡に城をかたどって創られた郷土館である。館内には歴史展示室、民俗展示室、図書室を備…
高松
-
畦地梅太郎記念美術館
日本を代表する版画家、故畦地梅太郎画伯の作品展示を中心に、アトリエの再現や資料展示を通し…
宇和島・大洲
-
玉川近代美術館
展示作品は明治以降の日本近代洋画家、黒田清輝、藤島武二などの大家から、近代美術史を塗り変…
今治
-
城山郷土館
昔の写真・古い日用品他
宇和島・大洲
-
川鶴資料舘
明治24年創業の老舗蔵元。暖気樽、角樽、重杯など、昔からの酒造に関する道具を約600点を…
丸亀・琴平・坂出
-
あんみつ館
シンビジウムや胡蝶蘭、デンファレなど洋蘭のショールームを兼ねた直売所。 シンビジウムの開…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
美馬市観光文化資料館
明治時代の旧徳島地方法務局内税務署庁舎の写真を参考にして改装した建物。 館内では脇町の歴…
大歩危・小歩危・祖谷渓