四国の美術館・博物館 人気ランキング
四国の美術館・博物館に関連した情報が197件あります。
-
1
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
アンパンマンの生みの親、やなせたかし氏の故郷に建つ美術館。やなせ氏のアンパンマンの原画を…
高知市周辺
-
2
今治城
慶長9年(1604年)に城づくりの名人・藤堂高虎が築いた城。全国的にもまれな海水を堀に引…
今治
-
3
タオル美術館ICHIHIRO
世界初のタオル文化を提案する施設。タオルの製造工程を見学できるコットンロード、目を見張る…
今治
関連記事あり
-
4
大山祇神社宝物館
国宝・重文指定の甲胄類はじめ武具が中心。全国一の所蔵量を誇る。
今治
-
5
日和佐うみがめ博物館「カレッタ」
「カレッタ」とは、日和佐に産卵にやってくるアカウミガメの学名。その名の通り、ウミガメにつ…
阿南・日和佐
関連記事あり
-
6
伊丹十三記念館
「伊丹十三の家」をコンセプトに作られた記念館です。常設展示室では名前にちなんだ13のコー…
松山・道後温泉
-
7
世界のコイン館
観音寺・琴弾公園の一角にあります。世界人形のからくり時計に迎えられて館内に入ると日本、世…
丸亀・琴平・坂出
-
8
うたづ海ホタル・宇多津町産業資料館
宇多津町は江戸時代から昭和にかけて、温暖な瀬戸内海式気候を利用した塩づくりが盛んでした。…
丸亀・琴平・坂出
-
9
別子銅山記念館
日本三大銅山の一つである別子銅山の意義を永く後世に伝えるため、住友グループによって建設さ…
新居浜・西条・石鎚山
-
10
龍河洞博物館
日本有数の鍾乳洞のひとつ、龍河洞の中から発見された土器や考古学的資料を公開している。館内…
高知市周辺
関連記事あり
-
かわら館
中四国で唯一の瓦資料館で、昔珍しい瓦屋全国各地の瓦、瓦に関する資料、菊間町出身の芸術家に…
今治
-
宇和民具館
一歩足を踏み入れると、“いにしえ”の民具たちがあなたを迎えます。ここ民具館は、町民の生活…
宇和島・大洲
-
観音寺市ちょうさ会館
観音寺の文化である「ちょうさ(太鼓台)」。秋になると、市内各地から重厚な太鼓の音が聞こえ…
丸亀・琴平・坂出
-
観音寺市豊浜郷土資料館
讃岐の伝統文化である讃岐三泊の一つ、「綿」。豊浜町は、鎌倉時代より綿の栽培を続けてきまし…
丸亀・琴平・坂出
-
かわうそ学習館
かわうそにまつわる資料や発見されたときのエピソードが紹介されている。また、昆虫採集見本も…
四万十川・足摺岬
-
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
「阿波人形師の祖」と伝えられる駒蔵(駒三)作の木偶頭(でこかしら)や、今も「名人」と讃え…
鳴門・徳島市周辺
-
野球歴史資料館の・ボールミュージアム
正岡子規の雅号「野球(の・ぼうる)」にちなんだ野球資料館が坊っちゃんスタジアム内に開館。…
松山・道後温泉
-
川鶴資料舘
明治24年創業の老舗蔵元。暖気樽、角樽、重杯など、昔からの酒造に関する道具を約600点を…
丸亀・琴平・坂出
-
相生森林美術館
相生の特長を活かした木を素材とした木彫、木版画の展示。他の公立美術館から作品をお借りして…
阿南・日和佐
-
高知よさこい情報交流館
よさこい祭りの歴史が分かるパネルや衣装を展示。また、よさこい祭りの歴史や魅力を150イン…
高知市周辺
関連記事あり
-
海のギャラリー
貝の構造を模した海のギャラリーには、土佐沖を中心に収集した3,000種5万点の貝が展示さ…
四万十川・足摺岬
-
鹿島博物展示館
海産動植物、昆虫標本、液浸標本、出土器他。
松山・道後温泉
-
紙のまち資料館
紙の複合産地として、全国有数の紙産地として知られる四国中央市では、伝統的な水引細工をはじ…
新居浜・西条・石鎚山
-
とらまる人形劇ミュージアム
みる・ふれる・あそぶ・つくる・えんじることのできる、日本で初めての人形劇の参加体験型博物…
高松
-
宇和米博物館
宇和町小学校旧校舎を移築した木造平屋建ての博物館は、人力稼動の農作業具から昭和30年代ま…
宇和島・大洲
関連記事あり
-
懐古館
懐古館は、中島本島の西岸・熊田地区の正賢寺境内にあり、島内の宇和間地区から移築された民家…
松山・道後温泉
-
松山市立子規記念博物館
近代俳句の祖といわれる正岡子規を中心に、夏目漱石や松山市が生んだ文人たちの業績を集大成し…
松山・道後温泉
-
坂の上の雲ミュージアム
地下1階、地上4階建てのミュージアムは、建築家・安藤忠雄氏による設計のもと、平成16年1…
松山・道後温泉
-
五十崎凧博物館
「大凧合戦」のまちとして知られている内子町五十崎(いかざき)にある。わんわん凧、ふぐ凧、…
宇和島・大洲
関連記事あり
-
ところミュージアム大三島
近代彫刻美術館。海を望める高台に建ち、最下層のオープンテラスからの景色も最高。
今治