四国の神社・仏閣 人気ランキング
四国の神社・仏閣に関連した情報が456件あります。
-
1
金刀比羅宮
象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
2
総本山善通寺
弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
3
薬王寺
第23番札所。厄除根本御祈願所として知られる。
阿南・日和佐
-
4
太龍寺
第21番札所。堂宇と深い木立がとけ合う古刹。
阿南・日和佐
-
5
石手寺
四国霊場第51番札所であり聖武天皇の勅願によって創建された寺で、四国遍路のルーツとされる…
松山・道後温泉
-
6
石鎚神社
山頂の頂上社と中腹の成就社とこの本社を総称して石鎚神社という。7月1日からの大祭は特に有…
新居浜・西条・石鎚山
関連記事あり
-
7
大窪寺
四国霊場第88番札所、結願の寺。巡拝をささえてきた菅笠や金剛杖などの奉納品が多い。紅葉の…
高松
-
8
星神社
ひっそりと神秘的な雰囲気の魅力ある場所にある星神社(金宝寺観音堂)。 境内にある観音堂に…
安芸・室戸・馬路村
-
9
大山祇神社(愛媛県)
天照大神の兄神、大山積大神を祀る。クスの巨木に囲まれた境内は静か。本殿、拝殿は重要文化財…
今治
-
10
弓削神社(愛媛県上島町)
名勝法王ケ原にあり弓削道鏡に関する伝説がある。
今治
-
大乗寺(愛媛県)
伊達藩主の菩提寺として開かれた。
宇和島・大洲
-
忌部神社(御所神社)
阿波忌部の祖神天日鷲命をまつる。忌部神社の横に吉良のエドヒガン桜(県指定天然記念物)があ…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
金長神社本宮
昭和七年大映会社の前身の新興キネマが阿波狸合戦の金長たぬきの伝説をもとにして、阿波狸合戦…
鳴門・徳島市周辺
-
土佐二宮小村神社
本殿は流造銅板葺、幣殿は出トンボ式銅板葺であり、壮大にして堅牢を極めている。土佐の「二の…
高知市周辺
-
月山神社(高知県)
月山の名は、神社の御神体が三日月形の意志であり、また月弓大神を祭祀したことによって名付け…
四万十川・足摺岬
-
栗山記念館(旧栗山堂)
牟礼町出身の江戸時代後期の儒学者 柴野栗山(しばのりつざん)の記念館。江戸で朱子学を学び…
高松
-
宇賀神社(香川県)
普段は無人寺であるが春秋大祭に公許の“どぶろく”を醸造することで有名。秋大祭には一般参詣…
丸亀・琴平・坂出
-
観音寺(徳島県 徳島市)
第16番札所。本尊は空海作の千手観音といわれる。
鳴門・徳島市周辺
-
琴平神社
地元では「十市の金毘羅さん」として知られる神社で、琴平山の山頂にあります。本殿・拝殿・絵…
高知市周辺
-
石尾神社(石堂はん)
“石堂はん”と呼ばれ、西側の岩山には2つの洞穴がある。古代祭祀遺跡、又、岩場上部に0.5…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
吉祥寺(香川県)
弘化年間に村内各家の神仏護符を集め、その灰と土を混ぜて釈迦涅槃像52部類を作り、釈迦堂に…
丸亀・琴平・坂出
-
黒尊神社奥の院
古くから黒尊神社の神霊は、大蛇と言われてます。黒尊神社奥の院の前の淵では、願掛けの卵投げ…
四万十川・足摺岬
-
鳴無神社
横浪三里の奥深く,入江に面して建ち,美しいたたずまいをみせ土佐の宮島とよばれる。社殿は国…
高知市周辺
-
八栗寺
四国霊場第85番札所で、五剣山中腹にある。家業繁盛に人気。空海(弘法大使)が、唐へ渡る前…
高松
-
円通寺(愛媛県)
観世音菩薩、毘沙門天不動明王、弘法大師等の像を祀る真言宗に属する寺です。別子銅山が栄えた…
新居浜・西条・石鎚山
-
伊佐爾波神社
平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。湯月八幡と称された時期もある。八幡造りの…
松山・道後温泉
-
塩峯公士方神社
祭神は奇日方命、御神体は鏡金像。その昔、石船神社から御神体を塩かごに入れてこの地に祀った…
高知市周辺
-
高縄寺
伊予水軍の河野氏が戦勝を祈願したという由緒をもつ古刹。ブナの自然林の茂る高縄山山頂の近く…
松山・道後温泉
-
塩屋別院(塩屋御坊)
浄土真宗本願寺派。俗に塩屋御坊と呼ばれる。
丸亀・琴平・坂出
-
伊射奈美神社
国生み神話の女神をまつる神社です。 イザナミを社名とする式内社は、阿波国美馬郡の一社のみ…
大歩危・小歩危・祖谷渓