四国の町並み 人気ランキング
四国の町並みに関連した情報が36件あります。
-
1
南町地区(うだつの町並み)
脇町の南町通に約400mにわたって続く町並み。江戸半期より一世一代の夢をかけ藍に沸き繭に…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
2
坊っちゃんカラクリ時計
道後温泉本館をモチーフにつくられたカラクリモニュメントで、定時になると、夏目漱石の小説「…
松山・道後温泉
-
3
清流仁淀川
ゆったりとした雄大な流れで、太平洋へと注ぐ仁淀川。吉野川、四万十川に次いで、四国で三番目…
高知市周辺
関連記事あり
-
4
外泊「石垣の里」
日本の美しい村農林水産大臣賞を受賞した、外泊地区の石畳の街並み。家の軒まで達するほど積み…
宇和島・大洲
-
5
歴史町並み風の港
引田は古代より交通の要地として栄えていたところ。町並みは、引田の氏神の誉田八幡神社から本…
高松
-
6
笠島まち並保存地区
島の東側にある笠島集落は、国の伝統的建造物群にも選定された古い町並みが今もなお残されてお…
丸亀・琴平・坂出
-
7
宇多津の町家
宇多津町の旧市街地の古い町並み。 宇夫階神社に続く旧街道沿いを中心とした町内に、町家が立…
丸亀・琴平・坂出
-
8
興津の竹垣
堀が竹垣で出来ている民家が立ち並び、独自の雰囲気を作っている。
四万十川・足摺岬
-
9
大洲の町並み(おはなはん通り)
100mほどの通りになまこ壁、腰板張りの蔵屋敷が続く。はがれ落ちた壁などもそのままの建物…
宇和島・大洲
-
10
迷路のまち
土庄町の中心部に位置し、小豆島88ヶ所霊場第58番札所西光寺周辺の昔懐かしい町並みが残る…
小豆島・直島
関連記事あり
-
鎌田井筋
ここ、土佐市には、石鎚山系を源流とする、清流仁淀川が流れています。そして、この豊かな仁淀…
高知市周辺
-
二層うだつの町並み
絵模様が装飾された二層式うだつは、全国的にも珍しいひと味違った風格を備えています。
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
寺町
その名の通り、町の一角にいくつものお寺が建ち並ぶ、まさにミニ古都のおもかげです。寺から寺…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
魚棚通り
魚棚は商家の多い町で、魚類を納める御用人達もいたようである。今も数軒の魚店には石を敷き詰…
宇和島・大洲
-
道後の温泉街
道後温泉本館が朝夕打ち鳴らす刻太鼓の音で、湯の街情緒を深める。商店街は、温泉情緒たっぷり…
松山・道後温泉
-
卯之町の町並み
第43番札所明石寺を参拝するお遍路さん達で賑わっていた卯之町は、現在でも江戸中期から昭和…
宇和島・大洲
-
八日市・護国地区の町並み
江戸後期から明治時代にかけて、和紙と木蝋で栄えた町。白壁と格子を基調に、屋根や窓から戸袋…
宇和島・大洲
-
甲浦
土佐の東北端、阿波と境を接した漁村で、国道55号線に沿って細長い集落が形成されている。道…
安芸・室戸・馬路村
-
仏生山町(門前町)
仏生山は高松市から南へ約10kmのところにあり、藩政の頃の高松の風情を色濃く残す町。仏生…
高松
-
吉良川の町並み
土佐備長炭で栄えた吉良川町の町並は土佐漆喰や水如瓦等伝統的工法を使った集落が残されている…
安芸・室戸・馬路村
-
郡中の町並み
文久元年(1861)に建てられた旧旅籠の山惣商店など、風情ある建物が並び、町の所々から往…
宇和島・大洲
-
旧武家屋敷
陣屋跡をはじめ東御殿の門や通称五十軒長屋とよばれる長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見…
丸亀・琴平・坂出
-
阿波町
江戸時代、参詣路として高松・丸亀・多度津・伊予・阿波の「こんぴら五街道」があり、このうち…
丸亀・琴平・坂出
-
ぶっちょう造り
旧国道に沿って港町の面影を残している。家の間口には畳めば雨戸、降ろすとと縁台になる「ぶっ…
安芸・室戸・馬路村
-
志度
この地は古くから四国霊場第86番札所志度寺の門前町として栄えた。近世になると、東讃におけ…
高松
-
醤の郷
小豆島の醤油の歴史は古い。寛政年間の末期に高橋文右衛門が商品化に成功し、大坂に出荷したの…
小豆島・直島
-
琴平
こんぴらさんの金刀比羅宮で知られる典型的な門前町。象頭山の中腹にある本宮へ長い石段の参道…
丸亀・琴平・坂出
-
趣のある奈半利の古い町並み(登録有形文化財)
幕末から近代にかけて造られた建物や石塀が残り、当時の様子を今に伝える奈半利の町並み。
安芸・室戸・馬路村
-
高見島
かつて「人名の自治制」が敷かれていた頃は650人の人名のうち77人を擁し、塩飽諸島でも重…
丸亀・琴平・坂出
-
土居廓中武家屋敷
安芸城跡をとりまくようにして、土用竹・ウバメガシの生け垣や玉石塀なとをめぐらした家が立ち…
安芸・室戸・馬路村