九州の歴史・郷土文化 人気ランキング
九州の歴史・郷土文化に関連した情報が1315件あります。
-
1
熊本城
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7…
熊本市・山鹿・菊池
-
2
伊万里大川内山
300有余年の歴史と伝統を誇る秘窯の里として有名。
嬉野・武雄・伊万里
-
3
霧島神宮
霧島町中央部。神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。老杉が茂り荘厳な雰…
鹿児島市・桜島・霧島
関連記事あり
-
4
臼杵石仏
臼杵市南西部にある石仏群で、そのうち59体が国重要文化財に指定される。石仏は、ホキ・堂が…
大分市・佐伯・臼杵
-
5
西郷隆盛銅像
軍服姿で仁王立ちの堂々たる像。高さ8m、城山を背景にして建つ。1873年(明治6年)鹿児…
鹿児島市・桜島・霧島
-
6
【休館中】夏目漱石内坪井旧居
明治29年に五高の教師として赴任した夏目漱石は4年余りを熊本で過ごした。のちに作品となっ…
熊本市・山鹿・菊池
-
7
鵜戸神宮
巨大な海蝕洞に極彩色の社殿は古く神仏混淆の名残りを残す。縁結び,夫婦和合,安産,漁業,航…
宮崎市・都城・日南
-
8
雲巌禅寺・霊巌洞・五百羅漢
熊本市西麓にあり、南北朝時代に建立された。その一角の岩肌には、五百羅漢といわれる数多くの…
熊本市・山鹿・菊池
-
9
【放水中止】通潤橋
嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋布田保之助が全力…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
10
出水麓武家屋敷群
薩摩藩最大の外城。約44ヘクタール,150戸余りの武家屋敷群。その規模の大きさと特徴ある…
出水・川内・串木野
-
崎津天主堂
穏やかな羊角湾を臨む崎津の漁村に建つ教会。明治以来3回の建て直しが行われた現在の教会は、…
天草
-
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
幕末・明治維新記には日本近代化を先導する存在であった佐賀城の本丸御殿の再建が行われ「佐賀…
佐賀市周辺・鳥栖
-
大江天主堂
昭和8年、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元の信徒と協力して建てた白亜の教会。ロマネスク…
天草
-
祐徳稲荷神社
衣食住の守護神で、日本三大稲荷の一つ。年間300万人の参拝者が訪れる。漆で仕上げた極彩色…
嬉野・武雄・伊万里
-
曽木発電所遺構
約90年前に建てられた中世ヨーロッパの居城跡を思わせる煉瓦造りの建物、下流にある鶴田ダム…
出水・川内・串木野
-
豆田町
西国郡代のお膝元、天領の町として栄えた日田市内の隈町と豆田町には、往時の繁栄を偲ぶ町並み…
日田・天ヶ瀬
関連記事あり
-
青井阿蘇神社
創建は806年(平安時代)で1200年以上の歴史を誇る。現在の建物は、慶長14年(160…
八代・人吉・球磨
-
太宰府天満宮
学問の神菅原道真の廟所で天満宮の総本社。境内には、道真がこの地に『左遷された時、京都から…
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
旧三井港倶楽部
明治41(1908)年、三池港の開港と同時に外国高級船員のための宿泊施設としてつくられた…
柳川・久留米・筑後
-
臼杵城跡(臼杵公園)
大友宗麟によって、弘治年間(1555~1558)丹生島に築かれた城跡。江戸時代は稲葉氏の…
大分市・佐伯・臼杵
-
知覧特攻平和会館
太平洋戦争末期の特攻作戦に関する資料を展示してあります。当時、陸軍飛行場のおかれた知覧の…
指宿・知覧・枕崎
-
知覧武家屋敷庭園群
約260年余り前、知覧領主(18代)島津久峰時代の武士小路区割の名残りで、武家屋敷通りと…
指宿・知覧・枕崎
関連記事あり
-
内之浦宇宙空間観測所
内之浦宇宙空間観測所は、昭和37(1962)年に東京大学生産技術研究所の付属施設として設…
志布志・鹿屋・大隅半島
-
大浦天主堂
現存する日本最古の天主堂。信徒発見の舞台である。マリア像は祭壇の右手に立ち、ステンドグラ…
長崎市
-
眼鏡橋
中島川にかかる日本最古のアーチ型石橋。興福寺2代目住職黙子如定の作。川面に映った姿からそ…
長崎市
関連記事あり
-
長崎新地中華街
中国料理店,中国工芸・中華菓子を売る店が並ぶ。原色の飾り付けが鮮やかな,賑やかな一角。横…
長崎市
-
青砂ヶ浦天主堂
煉瓦造教会堂の初期のもので重層屋根構造となっている。均整のとれた構造で、細部の意匠も優れ…
壱岐・対馬・五島列島
関連記事あり
-
北九州市旧大阪商船
門司港駅と並び、門司のシンボルになっている建物。以前は燈台の役割も果たしていたというだけ…
北九州・門司・小倉
-
平和祈念像
原爆の災禍を身をもって経験した長崎市民が「平和は長崎から」のスローガンのもとに世界の恒久…
長崎市
-
筑後吉井「白壁の町並み」
久留米から日田・大分へは、今は国道210号と久大本線が走っている。江戸時代は久留米藩領と…
柳川・久留米・筑後