九州の神社・仏閣 人気ランキング
九州の神社・仏閣に関連した情報が815件あります。
-
1
霧島神宮
霧島町中央部。神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。老杉が茂り荘厳な雰…
鹿児島市・桜島・霧島
関連記事あり
-
2
臼杵石仏
臼杵市南西部にある石仏群で、そのうち59体が国重要文化財に指定される。石仏は、ホキ・堂が…
大分市・佐伯・臼杵
-
3
鵜戸神宮
巨大な海蝕洞に極彩色の社殿は古く神仏混淆の名残りを残す。縁結び,夫婦和合,安産,漁業,航…
宮崎市・都城・日南
-
4
雲巌禅寺・霊巌洞・五百羅漢
熊本市西麓にあり、南北朝時代に建立された。その一角の岩肌には、五百羅漢といわれる数多くの…
熊本市・山鹿・菊池
-
5
崎津天主堂
穏やかな羊角湾を臨む崎津の漁村に建つ教会。明治以来3回の建て直しが行われた現在の教会は、…
天草
-
6
大江天主堂
昭和8年、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元の信徒と協力して建てた白亜の教会。ロマネスク…
天草
-
7
祐徳稲荷神社
衣食住の守護神で、日本三大稲荷の一つ。年間300万人の参拝者が訪れる。漆で仕上げた極彩色…
嬉野・武雄・伊万里
-
8
青井阿蘇神社
創建は806年(平安時代)で1200年以上の歴史を誇る。現在の建物は、慶長14年(160…
八代・人吉・球磨
-
9
太宰府天満宮
学問の神菅原道真の廟所で天満宮の総本社。境内には、道真がこの地に『左遷された時、京都から…
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
10
青砂ヶ浦天主堂
煉瓦造教会堂の初期のもので重層屋根構造となっている。均整のとれた構造で、細部の意匠も優れ…
壱岐・対馬・五島列島
関連記事あり
-
平戸ザビエル記念教会
勝尾岳北山麓に昭和6年に建設され、昭和46年ザビエルの平戸来訪を記念して教会脇に「ザビエ…
佐世保・平戸
-
水田天満宮(恋木神社)
九州二大天満宮の1つ。菅原道真を祭神とした歴史ある神社です。古い社らしく楠の老樹が茂り、…
柳川・久留米・筑後
関連記事あり
-
粟嶋神社
海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的にも珍しい神社です。寛永2(1625)年…
国東半島・中津・宇佐
関連記事あり
-
如意輪寺(かえる寺)
如意輪寺は「かえる寺」という別名でも有名で、住職が中国から翡翠でできたかえるを持ち帰って…
柳川・久留米・筑後
-
伊野天照皇太神宮
「九州の伊勢」と呼ばれ、神殿や建物の配置も伊勢神宮を模して築造されました。天照大神・手力…
博多・天神・太宰府
-
英彦山神宮
英彦山の中腹から山頂までの上宮・中宮・下宮・奉幣殿。特に奉幣殿は細川忠興公の寄進によるも…
筑豊
-
岩屋神社
空から降ってきたとされる「宝珠石」をご神体にもつ岩屋神社。山内に林立する奇岩群は、神仏が…
柳川・久留米・筑後
-
竈門神社
大宰府の鬼門除けとして建立されたといわれる。縁結びの神様として親しまれている。
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
回天神社
日本の敗戦が濃くなった太平洋戦争末期の1945年、日出町大神の牧の内に、1人で操縦する魚…
国東半島・中津・宇佐
-
神武天皇社
神社の創建は「古事記」に書かれた岡田宮がこの芦屋岡松原の地にあったことに由来し、たびたび…
北九州・門司・小倉
-
高山寺(大分県)
高さ643mの西叡山頂にある高山寺は、かつて高山養老寺と称していましたが、この寺が比叡山…
国東半島・中津・宇佐
-
須佐能袁神社
見事な彫刻をほどこした本殿、拝殿、楼門は県指定の文化財です。 2年に1度(西暦偶数年)開…
柳川・久留米・筑後
-
宇佐神宮
豊後一の宮で全国八幡宮の総本社。神亀2年の創建以来朝廷の崇敬が厚い。本殿は典型的な八幡造…
国東半島・中津・宇佐
-
市房山神宮 里宮神社
湯前城跡に立つ神社。縁結びの神様として名高い水上村の市房神社の遥拝所として、昭和9年に再…
八代・人吉・球磨
-
高千穂神社(十社大明神)
別称十社大明神。垂仁天皇時代の創建と伝えられる。毎年旧暦12月3日に、神楽の始まりとされ…
高千穂・延岡・日向
関連記事あり
-
普門院
本殿及び本尊十一面観音立像は国の重要文化財で福岡県で一番古い鎌倉時代代表の仏寺建築物。樹…
柳川・久留米・筑後
-
中山不動尊
寺宝の木造不動明王坐像などは国指定重要文化財
筑豊
-
三柱神社
文政9年(1826年)九代藩主鑑賢公の創建にかかるもので、藩親立花宗茂公と夫人ぎん千代お…
柳川・久留米・筑後
-
筑紫神社
老樹の間に多くの古塔が散在して古い社歴を物語る。本殿、拝殿、石鳥居など見どころも多く、市…
博多・天神・太宰府
-
香椎宮
仲哀天皇・神功皇后を祀る古社。もとの官幣大社で、本殿は香椎造とよばれる複雑な構造。
博多・天神・太宰府