九州の城・城址 人気ランキング
九州の城・城址に関連した情報が23件あります。
-
1
熊本城
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7…
熊本市・山鹿・菊池
-
2
臼杵城跡(臼杵公園)
大友宗麟によって、弘治年間(1555~1558)丹生島に築かれた城跡。江戸時代は稲葉氏の…
大分市・佐伯・臼杵
-
3
小倉城
1602年(慶長7)、細川忠興公が約7年の歳月を経て築上した小倉のシンボル。初期天守の望…
北九州・門司・小倉
-
4
島原城
通称は森岳城。元和4年(1618)から松倉重政が7年3ヶ月の歳月を費やして島原半島中央部…
雲仙・島原
関連記事あり
-
5
福岡城跡
黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。こ…
博多・天神・太宰府
-
6
岩石城
昔岩石山の山頂にあった岩石城を復元したものです。
筑豊
-
7
中津城
城下町中津のシンボルとなっている中津城は、天正15年(1587)黒田孝高(如水)の築城に…
国東半島・中津・宇佐
関連記事あり
-
8
杵築城
1394(応永元)年、木付氏四代頼直が築いた城で、江戸時代は松平氏が城主となった。昭和4…
国東半島・中津・宇佐
-
9
綾城
昭和60年、時代考証により日本ではじめて中世風城館の天守初期の建造物が構築された。綾町産…
宮崎市・都城・日南
-
10
日出城趾(暘谷城趾)
旧日出藩主・木下家の居城。慶長6年(1601)初代藩主・木下延俊により築城され、城内本丸…
国東半島・中津・宇佐
-
平戸城
城の建築方法としては珍しい山鹿流によって建てられた城です。城内には平戸藩時代の遺品や文化…
佐世保・平戸
-
唐津城
舞鶴公園内にある「唐津城」(舞鶴城)は,舞鶴橋から見上げる姿の美しさと,天守閣からの眺め…
唐津・呼子
-
城山公園(宮崎県)
延岡城址を整備して作られた城山公園は、市の中心部にあり、市民の憩いの場所となっています。…
高千穂・延岡・日向
-
志布志城跡
志布志城跡(鹿児島県志布志市/城・城址)のページです。この観光スポットについてのクチコミ…
志布志・鹿屋・大隅半島
-
堅志田城跡
勢多尾城とも云う。現在は堀切の中に極めてめずらしい変形障子堀もある。16世紀前半頃より、…
熊本市・山鹿・菊池
-
角牟礼城跡
三方を急な斜面で囲まれた角埋山は天然の要塞と呼ぶにふさわしく、天正15年(1587)大友…
国東半島・中津・宇佐
-
堂崎城
長島氏の居城。1565年島津氏の攻撃で落城。住時の姿を良く残している。
出水・川内・串木野
-
剣岳城跡
応仁年間(1467年~1468年)梅野土佐が築城した小規模ながらも防衛設備が整った典型的…
筑豊
-
名護屋城跡
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際築いた城、日本でも最大級の桃山時代の城跡としてその雄大さを偲ぶこと…
唐津・呼子
-
烏帽子岳城(城山)
平安時代末に佐加四郎惟憲が築城し、16世紀中頃佐伯惟教が再築したと伝えられている。佐伯氏…
大分市・佐伯・臼杵
-
棚底城跡
棚底城は天草で最も高い倉岳(標高682m)の尾根線上に築かれた戦国時代の山城である。中世…
天草
-
勝本城跡
1591年(天正9年)、豊臣秀吉が朝鮮出兵に備えて平戸藩主松浦鎮信に命じて築城させた城。…
壱岐・対馬・五島列島
-
つづら獄城址
大津山山頂に城の石垣が今でも残っている。
熊本市・山鹿・菊池