九州の町並み 人気ランキング
九州の町並みに関連した情報が91件あります。
-
1
伊万里大川内山
300有余年の歴史と伝統を誇る秘窯の里として有名。
嬉野・武雄・伊万里
-
2
西郷隆盛銅像
軍服姿で仁王立ちの堂々たる像。高さ8m、城山を背景にして建つ。1873年(明治6年)鹿児…
鹿児島市・桜島・霧島
-
3
出水麓武家屋敷群
薩摩藩最大の外城。約44ヘクタール,150戸余りの武家屋敷群。その規模の大きさと特徴ある…
出水・川内・串木野
-
4
豆田町
西国郡代のお膝元、天領の町として栄えた日田市内の隈町と豆田町には、往時の繁栄を偲ぶ町並み…
日田・天ヶ瀬
関連記事あり
-
5
知覧武家屋敷庭園群
約260年余り前、知覧領主(18代)島津久峰時代の武士小路区割の名残りで、武家屋敷通りと…
指宿・知覧・枕崎
関連記事あり
-
6
長崎新地中華街
中国料理店,中国工芸・中華菓子を売る店が並ぶ。原色の飾り付けが鮮やかな,賑やかな一角。横…
長崎市
-
7
八女福島の町並み
筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業・手工業地として栄えた。町並みは城下町の影響を…
柳川・久留米・筑後
-
8
筑後吉井「白壁の町並み」
久留米から日田・大分へは、今は国道210号と久大本線が走っている。江戸時代は久留米藩領と…
柳川・久留米・筑後
-
9
武家屋敷(長崎県島原市)
島原城築城と同時にできた扶取七十石以下の武士の屋敷跡で,上から上新丁,下新丁,古丁,中の…
雲仙・島原
-
10
昭和の町
昭和30年代にかけて、国東半島一の賑やかな町として栄えていました。昭和30年代以前に建て…
国東半島・中津・宇佐
関連記事あり
-
戸次本町町並み
戸次本町は、江戸末期より大野川沿いの水陸の要衝で、日向街道の「在町」でした。帆足本家酒造…
大分市・佐伯・臼杵
-
内野宿
かつて長崎街道の宿場町として大きな繁栄を誇った筑前六宿のひとつで、当時の面影を比較的よく…
筑豊
-
中洲
「日本三大繁華街」にも数えられる、屋台が並ぶグルメの街
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
蒲生武家屋敷群
古代は薩摩・大隅の交通の要所として、藩政時代は農・林・工業の中心地として栄えました。御仮…
鹿児島市・桜島・霧島
-
草野の町並み
中世の豪族・草野氏の城下町として発展してきた草野地域。江戸時代には豊後街道の宿場町として…
柳川・久留米・筑後
-
商家の町並み「久家の大蔵」
この蔵は1868年(江戸時代末期)に棟上げされた古い蔵で、造り酒屋の『久家本店』が かつ…
大分市・佐伯・臼杵
-
白壁通り
宿場町としても栄えていた吉井町の国道210号、旧豊後街道筋には七十軒のなまこ壁を配した白…
柳川・久留米・筑後
-
武家屋敷跡(長崎県対馬市)
厳原は対馬藩の城下町。あちこちに石垣塀に囲まれた武家屋敷跡があり、当時の面影を残します。…
壱岐・対馬・五島列島
-
武家屋敷跡(武家屋敷通り)
旭ケ岡公園の近く。白壁の塀と武家屋敷の門が整然とつづき,大きな入母屋の屋根のたたずまいは…
嬉野・武雄・伊万里
-
寺町
江戸時代の久留米城防衛の名残で、かつては26もの寺がありました。久留米絣の始祖、井上伝の…
柳川・久留米・筑後
-
鍛冶屋町通り
鎌倉時代から江戸時代まで人吉を治めた相良氏の城下町である人吉。職人町である「鍛冶屋町通り…
八代・人吉・球磨
-
山家宿場跡
山家の地点は長崎街道と、筑前と肥後を結ぶ街道が交差し、交通の要所となった。長崎街道を各藩…
博多・天神・太宰府
-
飫肥城下町
伊東藩5万1千余石の城下町で、石垣・石段・堀跡・白い土塀で囲まれた武家屋敷等が昔を偲ばせ…
宮崎市・都城・日南
関連記事あり
-
八女市横町町家交流館
造り酒屋だった建物を改修した、町並み案内の拠点施設。又月、月変りで企画展を開催している。
柳川・久留米・筑後
-
北台武家屋敷跡
市の中心部に今のような城下町がつくられたのは、松平英親が入部してからといわれ、その繁栄を…
国東半島・中津・宇佐
-
有田内山重要伝統的建造物群保存地区
内山地区は江戸時代に設けられた上の番所(泉山)から、下の番所(岩谷川内)の約2Kmにわた…
嬉野・武雄・伊万里
-
殿町の武家屋敷
現在の竹田の城下町は、文禄3年(1594)中川秀成が岡城の大改修をやるとともに、挟田・十…
九重・竹田・豊後大野
-
西ノ原工房エリア
波佐見町西ノ原地区にある西ノ原工房。ここは以前約1,500坪の敷地にもおよぶ波佐見焼の製…
諫早・大村・波佐見
-
森町界隈
小さな小さな城下町として栄えた森町は、ゆっくり散策しながら小一時間ほどで回ることができる…
国東半島・中津・宇佐
-
隈町
日田市街南部に位置する隈地区一体を指す呼称。元は日隈城の城下として開かれた地区。日田温泉…
日田・天ヶ瀬