全国の湖沼 人気ランキング
全国の湖沼に関連した情報が1008件あります。
-
1
御釜
蔵王連峰の象徴ともいうべき火口湖。今もなお硫黄物を噴出している。太陽光線で様々に色が変わ…
宮城蔵王・白石
-
2
忍野八海
富士山の伏流水が湧き出る八つの湧水池、国の天然記念物に指定され、日本名水百選にも選定され…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
3
みくりが池
室堂から歩いて10分のところにあり、北アルプスで最も美しい火山湖といわれる。周囲約630…
富山市周辺・八尾
-
4
猪苗代湖
全国4位の大湖。ほぼ楕円形をなし,湖岸風景は変化に富む。釣り,水泳,キャンプが楽しめる。
郡山
関連記事あり
-
5
金鱗湖
温泉の湧く湖で岳本の池ともいう。湖畔に露天風呂。
湯布院
関連記事あり
-
6
山中湖
三日月湖・臥牛湖とも呼ばれる富士五湖の一つ。湖面標高は982m日本第三位。四季を通じ観光…
河口湖・富士吉田
関連記事あり
-
7
三方五湖有料道路レインボーライン
美浜町佐田から、梅丈岳を経て若狭町海山を結ぶ全長11.2kmの観光道路。三方五湖、日本海…
敦賀・小浜・若狭
関連記事あり
-
8
精進湖
富士五湖中最も小さな湖。熔岩流でできた湖の形は複雑で周囲の景色とのコントラストは独特。 …
河口湖・富士吉田
-
9
三方湖
三方五湖中最も南にある淡水湖。西岸の伊良積では舟小屋を並べる風景が見られ,国指定名勝。平…
敦賀・小浜・若狭
-
10
お釜(噴火口)
蔵王馬の背と五色岳の中間、1,600mにある円形火口湖。水深25m。五色に変化するので五…
山形市・蔵王・天童
-
霞ヶ浦
日本第2位の面積を持つ湖。休日の湖岸には、釣り人が多い。9月上旬から12月上旬にかけて、…
鹿島・霞ヶ浦
-
青蓮寺湖
青蓮寺川に出来たダムによって生まれた人工湖。周りを山々に囲まれた青い湖面には、四季を通じ…
伊賀
-
奈良田湖
奈良田湖(山梨県南巨摩郡早川町)のページです。
南アルプス・身延
-
知明湖(一庫ダム)
阪神間の奥座敷として良好な自然環境の地で山の緑との調和が美しい。
宝塚・尼崎・西宮
-
池田湖
鹿児島県の薩摩半島にあり、約5,500年前の火山活動によって生じた周囲約15kmのカルデ…
指宿・知覧・枕崎
関連記事あり
-
洞爺湖
支笏洞爺国立公園にある湖。日本で9番目に大きい湖。火山の活動によってできた、ほぼ円形のカ…
洞爺湖・登別・日高
関連記事あり
-
十和田湖
十和田八幡平国立公園の中にあり、十和田観光の中核となる湖。湖面標高400mの二重式カルデ…
十和田・奥入瀬
-
芦ノ湖
カルデラ型の淡水湖で箱根観光の中心。湖水にうつる逆富士,外輪山からの眺めのよさは抜群。
箱根
関連記事あり
-
女神湖
蓼科山の優美な山容を水面に映す高原の湖。春のザゼンソウから初夏のレンゲツツジなど周囲を彩…
諏訪・蓼科・八ヶ岳
-
中禅寺湖
奥日光景勝の中心。男体山噴火による堰止湖で面積11.62平方km。遊覧船、ボート、キャン…
日光・鬼怒川
関連記事あり
-
四十八池
志賀高原の代表的な高層湿原。最大幅190m、南北290mの中に階段状に大小60近い小池が…
野沢温泉・志賀高原
-
不忍池
水上動物園やハス池があり冬は渡り鳥の天国となる。
都内(23区)
-
湯釜
白根山頂にある世界有数の火口湖で、直径300m、水深30m。月面のような白い岩肌の火口壁…
草津・四万
-
奥多摩湖
東京都の上水道用水ダム。観光的にもひらけ,浮橋が名所となっている。
奥多摩・青梅
-
宍道湖
松江市の西にひろがる湖で,昔から水と雲の調和する美しさで名高い。周囲約45km,水深平均…
松江・玉造温泉
関連記事あり
-
津久井湖
相模川上流の人造湖。釣りやボート遊びで賑わう。
相模原・相模湖
-
奥利根湖
利根川源流近くに造られた湖。洞元湖,藤原湖と続く奥利根四湖の一番上流にある,四湖中最大の…
水上
-
田貫湖
景観はよく,富士山の眺望も良い。春は桜,つつじ,秋は紅葉の名所となっている。湖畔にはキャ…
御殿場・富士・富士宮
関連記事あり
-
雄蛇ヶ池
一周3.3kmの遊歩道、春の桜、年間を通じての釣りなどが楽しめる豊かな自然に囲まれたレジ…
九十九里
-
印旛沼
今は県立自然公園になっており、夕景の美しさには定評があります。“印旛沼のギャング”の異名…
成田・佐倉