全国の城・城址 人気ランキング
全国の城・城址に関連した情報が160件あります。
-
1
国宝松本城
松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最…
松本・上高地・塩尻
関連記事あり
-
2
熊本城
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7…
熊本市・山鹿・菊池
-
3
姫路城
日本に残る規模の整った最大の古城で、天守閣を中心とする8棟が国宝に、その他74の建物が重…
姫路・赤穂
関連記事あり
-
4
竹田城跡
竹田駅の西、標高353mの古城山山頂にある。1443(嘉吉3)年、山名宗全が13年の年月…
丹波篠山
関連記事あり
-
5
大阪城天守閣
大阪城は天下統一をめざす豊臣秀吉によって天正11年(1583)、大坂(石山)本願寺跡で築…
大阪
関連記事あり
-
6
名古屋城
徳川家康が外様大名を動員して築城。慶長15年(1610)着工、同19年に完成した。本丸・…
名古屋
関連記事あり
-
7
岐阜城
鎌倉時代初期の創建という。室町時代は稲葉山城と称し、美濃守護土岐氏の家老斎藤氏の居城。天…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
8
鶴ヶ城(若松城)
平成23年3月鶴ヶ城は全国でも稀な赤瓦の天守閣へと生まれ変わりました。リニューアルを記念…
会津・喜多方
関連記事あり
-
9
郡山城跡
郡山城は町の北にそびえる山に築かれた。毛利元就が生涯居城し,中国制覇の本拠とした城である…
宮島・広島市
-
10
高知城
土佐の国主となった山内一豊が完成させた。城跡全域が国の史跡に指定され、県立歴史公園となっ…
高知市周辺
関連記事あり
-
一乗谷朝倉氏遺跡
戦国の雄朝倉氏が築き上げた城下町跡。国の特別史跡・特別名勝、出土品は国の重要文化財に指定…
福井市・永平寺
-
松山城
松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。標高153mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所…
松山・道後温泉
関連記事あり
-
岡山城
天正元年(1573年)に宇喜多直家により築城が始められ、慶長二年(1597年)に完成した…
岡山市・牛窓・備前
-
宇和島城
標高80mの丘上に築かれた平山城で藤堂高虎の築城による。伊達氏2代宗利が大改修し現在の形…
宇和島・大洲
-
首里城
1945年の沖縄戦で消失したが1992年11月に復元された。14世紀末より琉球王朝時代の…
沖縄
関連記事あり
-
清洲城
平成元年に再建。清洲城の歴史:築城者・創築年とも不明。一説に尾張守護斯波義重が応永年中(…
名古屋
-
丸亀城
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
新発田城
四季折々の情景を楽しめる美しい外観、歴史が香る城下町「しばた」のシンボル
村上・新発田
-
越前大野城
標高249mの亀山を利用して造られた平山城の跡。金森長近が1575(天正3)年から4年が…
勝山・大野
関連記事あり
-
弘前城(本丸・北の郭)
弘前藩祖為信(1550~1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年…
弘前
関連記事あり
-
大垣城
天下分け目の関ヶ原合戦のおり、西軍・石田三成の本拠地となる。関ヶ原の戦後、石川、松平氏な…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
上野城
天正13年(1585年)筒井定次が上野城を創築、三層の天守を築いた。現在に残る城址は慶長…
伊賀
-
小浜城址
1601(慶長6)年京極高次が築城し,その後,1633(寛永10)年に酒井忠勝の居城とな…
敦賀・小浜・若狭
-
津山城跡(鶴山公園)
津山城は、森忠政が慶長9年(1604)から13年の歳月をかけて築城したもので、元禄11年…
津山・美作
-
丸岡城
戦国時代の天正4年(1576)、織田信長の命を受けた柴田勝家が、甥の勝豊に築城させた平山…
東尋坊・芦原温泉
関連記事あり
-
国宝犬山城
木曽川の南岸にそそりたつ犬山城は、今から470年ほど前、織田氏によって築かれました。別名…
犬山・瀬戸・一宮
関連記事あり
-
岡崎城
三河守護代西郷稠頼が康正元年(1455)に築いたと伝わる。大永4年(1524)松平清康が…
岡崎・豊田・奥三河
関連記事あり
-
龍野城
明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた。以後政秀、広貞、広秀と続いたが、…
姫路・赤穂
-
長篠城址
長篠の戦で名高い長篠城は、宇連川と寒峡川が合流して豊川となる地点にあり、三方が崖という地…
岡崎・豊田・奥三河
-
臼杵城跡(臼杵公園)
大友宗麟によって、弘治年間(1555~1558)丹生島に築かれた城跡。江戸時代は稲葉氏の…
大分市・佐伯・臼杵