全国のケーブルカー・ロープウェイ 人気ランキング
全国のケーブルカー・ロープウェイに関連した情報が148件あります。
-
1
金華山ロープウェー
岐阜公園と金華山の山頂を約3分で結ぶロープウェー。四季の自然美と眼下の長良川の景観が楽し…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
2
吉野山ロープウェイ
昭和3年から変わらぬ姿で人々を運ぶロープウェイ
吉野・天川村・十津川
関連記事あり
-
3
奥祖谷観光周遊モノレール
平家の落人が隠れ住んだ山里 東祖谷。森林浴を楽しみながらゆったりのんびりしませんか。周遊…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
4
とことこトレイン
錦町駅からそうづ峡温泉駅まで約6Kmを時速約10Kmで、ゆっくりと走ります。トロッコ列車…
岩国・周防大島
-
5
箱根ロープウェイ
大涌谷の観光に便利な「箱根ロープウェイ」。「箱根登山ケーブルカー」との中継地点である「早…
箱根
-
6
立山黒部アルペンルート立山ケーブルカー
立山黒部アルペンルート立山ケーブルカー(富山県中新川郡立山町/ケーブルカー・ロープウェイ…
富山市周辺・八尾
-
7
御在所ロープウエイ
御在所ロープウエイ(三重県三重郡菰野町/ケーブルカー・ロープウェイ)のページです。この観…
四日市・桑名・鈴鹿
-
8
竜王ロープウェイ
世界最大級の166人乗りのロープウェイで一気に1770mの山頂へ。ここからの大パノラマは…
野沢温泉・志賀高原
関連記事あり
-
9
谷川岳ロープウェイ
2005年9月に新装オープン。22人乗りのゴンドラに生まれかわりました。
水上
-
10
鋸山ロープウェー
鋸山山麓駅から鋸山山頂駅を結ぶ、全長680mのロープウェー。 鋸山は南房総国定公園に指定…
木更津・君津
-
SLやまぐち号
「貴婦人」の愛称で親しまれる「C571」は、山頭火が愛した「新山口」を出発し、「湯田温泉…
山口市・宇部
-
大平山ロープウェイ
防府の最高峰大平山を結ぶロープウェイ。山頂展望台からは瀬戸内海の島々をはじめ、九州まで見…
山口市・宇部
-
かんざんじロープウェイ
浜名湖パルパルから大草山の頂上を目指してロープウェイで湖上を渡ると、目の前に360度見渡…
浜松・浜名湖
-
大山ケーブルカー
大山ケーブルカー(神奈川県伊勢原市/ケーブルカー・ロープウェイ)のページです。この観光ス…
厚木・丹沢
-
筑波山ロープウェイ
つつじケ丘駅から女体山駅までを結ぶ筑波観光鉄道のロープウェイ。 筑波山の東方の峰、女体山…
つくば・土浦
関連記事あり
-
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ
高低差950mと千畳敷駅標高2611.5mは、日本最高。約8分で雲上の別世界へ行けます。…
伊那・駒ヶ根
関連記事あり
-
日本平ロープウェイ
日本平は日本の観光地百選、国の名勝地、県自然公園に指定された標高307mの丘陵地。名勝日…
静岡市・清水・焼津
関連記事あり
-
養老ロープウェー
養老ロープウェー(岐阜県養老郡養老町/ケーブルカー・ロープウェイ)のページです。この観光…
岐阜市・大垣・関ヶ原
-
御岳山リフト
御岳山リフト(東京都青梅市/ケーブルカー・ロープウェイ)のページです。この観光スポットに…
奥多摩・青梅
-
十国峠ケーブルカー
世界文化遺産となった秀麗富士山。古来富士山を眺める絶好の地といわれているのが十国峠です。…
伊豆
-
スカイバスのぼるくん
展望台と池の内湖を結ぶ全長488mのスロープカー。平成5年7月1日運行開始。 のぼるくん…
嬉野・武雄・伊万里
-
明智平ロープウェイ
第二いろは坂の終点近くにある「明智平(あけちだいら)」は絶景スポットの一つです。ロープウ…
日光・鬼怒川
関連記事あり
-
木次線トロッコ列車「奥出雲おろち号」
ヤマタノオロチ神話ゆかりの斐伊川に沿って中国山地に向かうJR木次線。その沿線の大自然の中…
出雲・石見銀山
-
伊香保ロープウェイ
標高932m、赤城山・谷川岳を一望する壮大なパノラマへ。伊香保の温泉街を眼下に4分間の空…
渋川・伊香保
-
御岳ロープウェイ
御嶽山の5~7合目にかかるロープウェイ。標高2150mの屋上展望台はまさに雲の上の世界!…
木曽
関連記事あり
-
横手山スカイレーターとスカイペアリフト
横手山パノラマコースの一部、ニッコウキスゲ、ヤナギランなどの花々を楽しみながら移動できま…
野沢温泉・志賀高原
関連記事あり
-
書写山ロープウェイ
書写山ロープウェイ(兵庫県姫路市/ケーブルカー・ロープウェイ)のページです。この観光スポ…
姫路・赤穂
-
スロープカーしらかみ号
JR五能線のリゾートしらかみ青池号を模って作られたこのスロープカーは片道約8分かけて運行…
白神山地
-
皿倉山スロープカー
昭和39年から運行していた帆柱スカイラインリフトが、平成19年12月に40人乗りのスロー…
北九州・門司・小倉
-
立山ロープウェイ
標高1828mから2316mまでの延長1710m間を、支柱なしで運行するもので、展望は圧…
安曇野・白馬