大王当て
子供心をくすぐる津軽駄菓子“大王当て”
概要
“大王当て”は津軽駄菓子のひとつ。甘いお菓子が手に入らなかった昭和初期から戦前にかけて流行った駄菓子だ。当時は町の駄菓子屋さんならどこでも売られていた。
大王当ては和菓子でいう練りきりの材料を大・中・小の型を使って成型して作られる。購入したときにくじを引き、その結果でそれぞれの大きさの菓子がもらえる方式で、一番大きなものが「大王」と呼ばれていた。当時の子供たちは大王を当てるのに夢中になったようだ。それが名前の「大王当て」の由来にもなっているようだ。
現在でも、一部の駄菓子屋やスーパー、学園祭や学校のイベント、お盆、正月など、親戚が集まった時に箱ごと購入して楽しむなど、懐かしい伝統の駄菓子として親しまれている。
戦後、昭和27年から佐藤製菓の初代が津軽駄菓子を作り続け、現在2代目がその技を伝承している。
東北で人気のプラン
-
オンライン予約OK
一度は乗ってみたいローカル線『五能線』★起点駅『東能代駅周辺』探訪★オンライン体験
約60分|1,000円(税込) / 人
秋田県
-
オンライン予約OK
【仙台・秋保】女性ソムリエと行く!★秋保ワイナリーでテロワージュ大満喫プラン♪
約2時間|5,000円(税込) / 人
宮城県
-
オンライン予約OK
【宮城・仙台】*初心者向け*ステンドグラス体験教室
約3時間|4,400円(税込) / 人
宮城県
-
オンライン予約OK
【宮城・秋保】秋保ワイナリーで特等席のピクニック!ワインと無農薬野菜のテロワージュプラン
約3時間|15,000円(税込) / 人
宮城県
-
オンライン予約OK
【岩手・陸前高田】異次元のまろやかさ!海洋深層酒の引き揚げ体験と牡蠣のペアリング
約2時間|14,000円(税込) / 人
岩手県
耳寄り!地元クチコミ
私が子供の頃にも駄菓子屋さんによったらおいてあった味。
色が絶妙にきれいなお菓子です。全部手作りみたいですね。
懐かしい!もうすぐお正月だから親戚が集まる時用に家に買っておく人もいるんじゃないですかね。