お助薯
じゃがいも伝来の地・長崎が育てたいもようかん
概要
ネーミングは原料のじゃがいもに由来。慶長三年(1598年)、ジャガタラ(ジャカルタ)から長崎に伝来したじゃがいもは、大飢饉の際は貴重な食糧として多くの人々を救い、「お助けいも」と呼ばれた。元々じゃがいものようかんは長崎・小浜地方で作られていた郷土料理で、伝統を現代に残したいという思いで”お助薯”が誕生。小浜産のじゃがいもと佐世保の契約農家による無農薬栽培のさつまいもを使った2種類がある。いもを皮つきのまま蒸し、手剥きして少量の砂糖、寒天を加え練り上げた。いもの素朴なおいしさと食感が、そのまま楽しめる。
九州で人気のプラン
-
オンライン予約OK
【大分/中津】ミニ和傘あんどんづくり&江戸時代の雰囲気が残る城下町を散策♪
約6~7時間|14,000円(税込) / 人
大分県
-
オンライン予約OK
【海山セット】【縄文杉+シュノーケリング】2日間に分けて屋久島の山と海を存分に楽しんで頂きます!!
2日|18,500円(税込) / 人
鹿児島県
-
オンライン予約OK
【人気でお得プラン!】体験ダイビング&ネイチャーツアー選べる4コース☆フォト&ムービープレゼント♪
約6~7時間|18,500円(税込) / 人
鹿児島県
-
オンライン予約OK
【奄美大島】スキンダイビング&ネイチャーツアー選べる4コース☆フォト&ムービープレゼント♪
約6~7時間|15,000円(税込) / 人
鹿児島県
-
オンライン予約OK
【海山トリプルセット】【縄文杉+白谷雲水狭+シュノーケリング】3日間に分けて存分に楽しんで頂きます♪
3日以上|26,000円(税込) / 人
鹿児島県