台東区立下町風俗資料館
概要
明治時代後半から大正時代の、東京の下町風情を漂わせる資料館です。1階の展示場には、関東大震災前の商家店先と長屋や、その調度品・生活道具が、実物大でそっくり再現されています。また、2階展示室には、各コーナーごとに下町の生活資料・道具・玩具などを展示しています。
関東で人気のプラン
-
オンライン予約OK
<9:00~>【群馬・みなかみ・スノーシュー】奥利根の絶景を見つけに!(ランチ付・1日コース)
約6~7時間|12,000円(税込) / 人
群馬県
-
オンライン予約OK
千葉|都心から約1時間!事前予約でゆっくり楽しむいちご狩り♪食べ比べOK食べ放題!午前の部10:30
約30分|3,000円(税込) / 人
千葉県
-
オンライン予約OK
【群馬・みなかみ町】<12月~1月/9:30~>「雪どけ苺」が30分食べ放題!いちごスイーツも♪
約30分|1,800円(税込) / 人
群馬県
-
オンライン予約OK
(13時~16時)たっぷり3時間午後コース!粘土使い放題、ゆっくり時間が流れる陶芸教室
約3時間|3,800円(税込) / 人
栃木県
-
オンライン予約OK
【藤岡市】電動ロクロの陶芸体験(所要時間/1時間)!お好みで茶碗・湯呑み・お皿などを製作
約30分|3,300円(税込) / 人
群馬県
おすすめの楽しみ方はこれ!
有料ですが、安いですから、不忍池に行く時は当館を訪問する!
明治・大正頃までの下町には江戸の名残りがあった。しかし大正 12年(1923)の関東大震災、昭和20年(1945)の戦災に より、その面影をなくし、更に目覚ましい復興を遂げた戦後、 特に昭和30年代後半に、東京オリンピックを契機の再開発が 積極的に進められ、街は様変わりした。人々の暮らしも又時代と 共に変化し、便利さを手に入れたが、代わりに古い時代の大切な 物が忘れられようとしていた。古き良き下町の文化が失われる 事に、憂いの声があがったのは昭和40年代です。それは次第に 下町を愛する人々の間に広がり、やがて庶民の歴史である下町の 大切な記憶を次世代へ伝える構想が生まれ、当館が会館しました。