すぐき漬け
乳酸発酵させた上賀茂特産のお漬物。三大京つけものの一つ。
概要
原材料は京野菜「すぐき菜」と塩のみ。粗漬け、本漬け、室(むろ)入れを経ることで乳酸発酵させるため、独特の酸味が特徴である。
【歴史・由来】
1231年に刊行された、後堀川天皇の「加茂日記」に「すぐき一桶」との記載があることから、1200年代前半から作られていたと推測される。種を持つのは上賀茂の社家に限られており、自家用か御所に仕える公卿への贈り物として用いられた。上賀茂の農家へは江戸末期に伝えられた。すぐき漬けが広く知られるようになったのは、1893年に深泥ヶ池で大火が起こり、村を復興するために京の町へ売りに出たことによる(これが販売の始まり)。名前の由来は「酸っぱい漬物」⇒「すい くき(漬物の意)」⇒「すぐき」。
【食べ方】
半月に切ってそのまま。葉は細かく刻む。好みでしょうゆを垂らしても良い。クセがあるので食べやすくするには、葉も根も細かく刻み、ちりめんじゃこと一味、しょうゆを少々かけて和えると良い。
【作り方】
・粗漬け一晩、本漬け約1週間、室(むろ)と呼ばれる醗酵室(33~35℃)で5~10日発酵させる。
・本漬けでは、「天秤押し」という独特な技法が用いられる。
【提供店】
京都府内の京つけもの屋。すぐき漬けは大手漬物屋ではなく、農家によって作られていることから製造量が限られるため、京都府以外での入手は難しい。
【豆知識】
すぐきの種は門外不出なので上賀茂以外には持ち出せない。種苗会社にもない。各農家が種取りを行っている。
関西で人気のプラン
-
オンライン予約OK
【2名から貸切OK】桜シーズンにおすすめ!京都・宇治川遊覧船で季節感じる旬彩小箱ランチ※お土産付き
約60分|14,000円(税込) / 人
京都府
-
オンライン予約OK
【三田エリア】イチゴ狩り&厚切り黒毛和牛+若鶏バーベキュー♪ネット予約限定
約2時間|6,400円(税込) / 人
兵庫県
-
オンライン予約OK
一生ものの作法を美味しく学ぶ!京都「たん熊北店」三代目主人による本格茶懐石体験
約2時間|21,780円(税込) / 人
京都府
-
オンライン予約OK
【若旦那・若女将が伝授】京都・嵐山の老舗料亭「とりよね」で懐石仕立ての絶品水たき体験
約2時間|16,500円(税込) / 人
京都府
-
オンライン予約OK
京都・宇治でお茶と桜満喫・夕暮れディナー【完全個室】お土産に辰巳屋オリジナル焙じ茶&煎茶セット付き
約2時間|13,000円(税込) / 人
京都府
耳寄り!地元クチコミ
上賀茂を代表するお漬物。ラブレ菌タップリの発酵食品。白ご飯に
上賀茂を代表するお漬物。ラブレ菌タップリの発酵食品。白ご飯に、お茶漬け、チャーハンにしても美味。
嵐山で スグキとしば漬けが並んでました
葉の部分と 根の部分を切り分けて