北海道の美術館・博物館 人気ランキング
北海道の美術館・博物館に関連した情報が309件あります。
-
1
博物館網走監獄
旧網走刑務所の主要建築物の舎房、教誨堂、庁舎の移築を中心にして明治時代から使用されていた…
知床・網走・北見
-
2
オホーツク流氷館
実物の流氷を常設展示。夏でもマイナス18度の極寒体験室やハイビジョンシアターなどの映像と…
知床・網走・北見
-
3
サッポロビール博物館
レンガ造りのビール博物館では、120年を超えるサッポロビールの歴史や醸造工程を紹介してい…
札幌
関連記事あり
-
4
余市水産博物館
ニシンの千石場所として栄えた当時の様子がわかる「余市水産博物館」。館内には弁財船をはじめ…
小樽・余市・ニセコ
-
5
男爵資料館
男爵いもで有名な川田龍吉男爵が拓いた川田農場の建物を利用し、木製サイロ、米国でつくられた…
函館
-
6
中川町エコミュージアムセンター
世界的にも有名な化石の産出地「中川町」。町内で発見された全長約11メートル、日本最大級の…
旭川・富良野・美瑛
-
7
沼田町ふるさと資料館
沼田町開拓当時の農家の暮らし及び農機具等の変遷。
夕張・岩見沢・滝川
-
8
昭和新山ガラス館
世界各国の手作りガラス製品を豊富に取り揃えています。ガラスキャンドルの体験もできます。
洞爺湖・登別・日高
-
9
新十津川町 開拓記念館
明治23年奈良県十津川村からの集団移住に始まる新十津川町の開拓の歴史を7つのテーマに分け…
夕張・岩見沢・滝川
-
10
北村農業資料館
農民具・鳥獣のはく製。
夕張・岩見沢・滝川
-
開陽丸 青少年センター
戊辰戦争勃発当時我が国最強の軍艦であった開陽丸に外観や艤装を近いものに整えた博物館。海底…
函館
-
剣淵町郷土資料館
剣淵町の文化財である屯田兵屋がある他、明治・大正・昭和の茶の間の風景が展示されており、そ…
旭川・富良野・美瑛
-
雪の美術館
北国旭川ならではの雪をテーマにした美しいファンタジックな美術館。雪をイメージしてつくられ…
旭川・富良野・美瑛
関連記事あり
-
広尾海洋博物館
映像による海洋漁法の紹介や郷土文化財の展示。大相撲「八角親方」(第61代横綱「北勝海」)…
十勝・釧路・根室
-
福原記念美術館
(株)福原の創業者である福原治平氏が長年にわたり蒐集してきたコレクションを一般に公開した…
十勝・釧路・根室
-
北海道洞爺湖サミット記念館
2008年に行われたG8北海道洞爺湖サミットの会場となった洞爺湖。 その会議で使用された…
洞爺湖・登別・日高
-
苫小牧市 科学センター ミール展示館
世界に1機しか存在しない旧ソ連宇宙ステーション、ミールの予備機を展示。実験室内部や無動対…
洞爺湖・登別・日高
-
三松正夫 記念舘
この記念舘は三松正夫氏が生涯三度の噴火を体験し明治新山,昭和新山,有珠新山の誕生を観察記…
洞爺湖・登別・日高
-
レ・コード館
世界でも類を見ない最高グレードのスピーカーシステム「オールホーンスピーカー」のあるレ・コ…
洞爺湖・登別・日高
-
拓真館
美瑛町や富良野一帯の風景に惚れ込んで、風景写真を撮り続けてきた前田真三氏の作品を展示する…
旭川・富良野・美瑛
-
旧檜山爾志郡役所
北海道で唯一現存する郡役所(館内には江差のあゆみや、当時の桧山爾志郡役所の紹介) 北海道…
函館
-
室蘭市青少年科学館
青少年科学館では、楽しみながら学べるユニークな科学展示をしています。また、スタッフがやさ…
洞爺湖・登別・日高
-
優佳良織工芸館
北海道の四季折々に変化する微妙な自然の色彩を表現するために、何色にも染めわけ、糸につむぐ…
旭川・富良野・美瑛
-
千歳さけますの森 さけます情報館
北海道区水産研究所の無料の展示施設。ふ化放流の歴史や仕組みを学び、さけます類を観察できる…
札幌
-
六花の森
中札内美術村から車で10分ほどの位置。3つの展示棟には、草花のスケッチや日高の山々を描い…
十勝・釧路・根室
-
化石体験館
冷たい海に棲んでいたカイギュウの進化を解明できる場所として世界的にも注目され、ヌマタネヅ…
夕張・岩見沢・滝川
-
月形樺戸博物館本館
樺戸集治監の当時の様子を実物資料で展示しています。また、有名囚人も多く集監されていました…
夕張・岩見沢・滝川
-
いしかり砂丘の風資料館
海・川・河口の自然と歴史、縄文時代の砂丘の人々についての展示をしています。オリジナル缶詰…
札幌
-
なよろ市立天文台「きたすばる」
名寄市周辺は豊かな自然条件と盆地に位置する地形的な条件など、国内でもトップクラスの天体観…
旭川・富良野・美瑛
-
滝里ダム防災施設
建設前の滝里町、ダム工事の様子、採用されたPCD工法の説明など、ダム建設に費やされた歳月…
夕張・岩見沢・滝川