北海道の山岳 人気ランキング
北海道の山岳に関連した情報が171件あります。
-
1
函館山
600種の植物が繁茂,渡り鳥の休息地でもある。ここから市街地の夜景は絶景。ロープウェイ利…
函館
関連記事あり
-
2
昭和新山
昭和18年に噴出。噴火の初めから終りまで記録が残る、まだ活動中の、20世紀で最も新しい火…
洞爺湖・登別・日高
-
3
旭岳
道内の最高峰、夏は登山、冬はスキー。スキーは日本で一番長い間楽しめる。中腹の旭平までロー…
旭川・富良野・美瑛
関連記事あり
-
4
大千軒岳
標高1072m道南の秀峰大千軒岳は、江戸時代初期、砂金採取の場所であったことで有名です。…
函館
-
5
美唄山
貴重な高山植物の群生地。頂上では360度のパノラマが広がり、大雪山系の稜線や、樺戸連山の…
夕張・岩見沢・滝川
-
6
音江連山(沖里河山・無名山・音江山)
登山コースやスカイラインが整備され、山頂からは市内を一望できる。
夕張・岩見沢・滝川
-
7
シリパ岬
夕日がおちるシリパ岬はサンセットダイヤモンドヘッドとも言われています。「シリパ」は、アイ…
小樽・余市・ニセコ
-
8
美瑛岳
美瑛岳(北海道上川郡美瑛町/山岳)のページです。この観光スポットについてのクチコミをぜひ…
旭川・富良野・美瑛
-
9
駒ケ岳
山頂から森町、内浦湾、大沼を一望できる。
函館
-
10
ピヤシリ山
名寄市・下川町、および雄武町の境にある標高987mで北見山地に属します。山容はなだらかで…
旭川・富良野・美瑛
-
雷電山
変化に富んだ美しいコースで頂上から西は日本海、東はニセコ連山のパノラマを堪能できる。所要…
小樽・余市・ニセコ
-
武利岳
大雪山国立公園の北東部にある武利岳は標高1,876.2mと網走管内で最高峰を誇ります。頂…
知床・網走・北見
-
ニセイカウシュペ山
層雲峡を中に大雪山系と対峙した山。層雲峡から6時間。
旭川・富良野・美瑛
-
泣面山
泣面山(北海道函館市/山岳)のページです。この観光スポットについてのクチコミをぜひ投稿し…
函館
-
武佐岳
根釧原野を一望でき北方領土の国後島が眼下にせまる。
十勝・釧路・根室
-
藻琴山
自然とふれあいながら登山ができ、山頂からは雄大な景色が望める。
知床・網走・北見
-
暑寒別岳
晴れの日には頂上から天売・焼尻島や大雪・十勝岳連峰、積丹半島などが一望できる。
稚内・留萌・利尻
-
暑寒別岳
暑寒別連峰の主峰。80種余りの高山植物に彩られ,頂上から日本海を一望。ゲートパークから6…
夕張・岩見沢・滝川
-
ピリカノカ 九度山
名 勝 「ピリカノカ 九度山 (クトゥンヌプリ)」平成21年7月23日 文部科学大臣指定…
旭川・富良野・美瑛
-
阿寒富士・雌阿寒岳
雌阿寒岳の南稜に連なる寄生火山の一つで休火山。美しい円錘型の山容で山麓にオンネト-がある…
十勝・釧路・根室
関連記事あり
-
藻岩山
原始林が残る札幌の展望台。ロープウェイとリフトで約10分。
札幌
関連記事あり
-
大倉山
展望台から札幌が一望できる。1972年に開催された冬季オリンピック札幌大会でジャンプ競技…
札幌
関連記事あり
-
ニペソツ山
石狩連峰の最高峰でシャープなラインの男性的な山。高山植物やナキウサギなども多く,大雪山系…
十勝・釧路・根室
-
アポイ岳
女性や子どもでも気軽に登れる。高山植物が有名。所要時間2時間30分(片道)。
洞爺湖・登別・日高
-
羊蹄山
コニーデ型成層火山の美しい山容から「えぞ富士」と呼ばれる。260余種に及ぶ高山植物は天然…
小樽・余市・ニセコ
-
富良野岳
大雪山国立公園最南端の秀峰。山頂付近は高山植物の宝庫。南麓には高層湿原がある。登山口から…
旭川・富良野・美瑛
-
硫黄山
山麓から川湯温泉に至る一帯は,高山性のハイマツやエゾイソツツジの大群落。活発な火山活動を…
十勝・釧路・根室
-
標津岳
山頂からは、知床山系から阿寒の山まで一望できる。特に屈斜路湖と斜里岳の眺めがいい。
十勝・釧路・根室
-
芽室岳
日高山脈北端。山頂部は花が多い。登山口から山頂まで4時間。山小屋(自由解放)
十勝・釧路・根室
-
津別峠
山頂から屈斜路湖、知床連峰、オホーツクまで一望できる
知床・網走・北見