青森県の名所・観光スポット 人気ランキング
青森県の名所・観光スポットに関連した情報が990件あります。
-
1
弘前城(本丸・北の郭)
弘前藩祖為信(1550~1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年…
弘前
関連記事あり
-
2
恐山菩提寺
円仁が貞観4年(862)に一宇を建てて地蔵尊を安置したのが始まりと伝えられている。日本三…
下北半島・大間・恐山
-
3
十和田湖
十和田八幡平国立公園の中にあり、十和田観光の中核となる湖。湖面標高400mの二重式カルデ…
十和田・奥入瀬
-
4
奥入瀬渓流
十和田八幡平国立公園の中にあり、十和田湖から流出する唯一の河川で、十和田湖の子ノロから焼…
十和田・奥入瀬
関連記事あり
-
5
日本最古の鉄道防雪林
野辺地駅のホーム西側に2kmにわたって続く約700本の杉林。明治26年に、日本初の林学博…
下北半島・大間・恐山
-
6
恐山温泉
恐山境内に沸く霊泉は、かって徒歩で訪れた参拝者の身を清めるために利用されていた。現在でも…
下北半島・大間・恐山
関連記事あり
-
7
酸ヶ湯温泉
八甲田の主峰大岳の西麓標高900mの高所にある温泉。1軒宿ではあるが、400人収容と規模…
青森市周辺
関連記事あり
-
8
岩木山(津軽富士)
鳥海火山脈に属する休火山で,青森県で一番標高の高い岩木山は、津軽平野のどこからでも見るこ…
弘前
関連記事あり
-
9
尾崎神社(青森県)
日本海に突き出た権現崎の海抜229mの断崖絶壁頂上に鎮座する神社。修験者の聖地として山全…
津軽
-
10
小川原湖氷上わかさぎ穴釣り
小川原湖、姉沼、内沼が結氷する1月下旬から2月中旬までが可能、道具は持参ください。
十和田・奥入瀬
-
十二湖ハイキングコース
うっそうとした原生林の中に散在する湖沼群をめぐる。十二湖といわれるが、実際には大小33の…
白神山地
-
フィッシングパークのへじ(休業中)
ニジマス・ヤマメ・釣りぼり(5月~9月)
下北半島・大間・恐山
-
芦崎湾の白鳥
むつ市の鳥に指定されている(青森県の天然記念物)
下北半島・大間・恐山
-
小川原湖ふれあい村
小川原湖湖水浴場右手高台にある、ケビンハウスとオートキャンプ場、コインシャワー、炊事場が…
十和田・奥入瀬
-
旧弘前市立図書館
ルネッサンス様式木造3階建。平成2年7月、市制施行百周年を記念して追手門内広場に移築復元…
弘前
-
暗門の滝
目屋渓谷の上流にかかる三段の滝。附近は千古斧を知らぬ原始林で探勝も困難だったが現在自動車…
白神山地
関連記事あり
-
夜越山森林公園 (サボテン園洋ラン園)
サボテン多肉植物約3000種、洋ラン150種が年中咲き誇っている温室が見物。
青森市周辺
-
八戸公園こどもの国
大観覧車、サイクルモノレール、バッテリーカー、メリーゴーランド、アストロジェットの遊具の…
八戸
-
弘前市りんご公園
平成14年5月にリニューアルオープン。りんごについて学べるコーナーやりんごグッズ販売・喫…
弘前
-
夏泊半島一周サイクリング
起終点・経路:夜越山森林公園~夏泊半島廻り~夜越山森林公園 長さ:約40km
青森市周辺
-
大間崎テントサイト
本州最北端のキャンプ場。テント設営用の芝生スペース、水のみ場、炊事棟有。利用料無料。
下北半島・大間・恐山
-
スロープカーしらかみ号
JR五能線のリゾートしらかみ青池号を模って作られたこのスロープカーは片道約8分かけて運行…
白神山地
-
名川チェリリン村
名久井岳の山麓に広がり家族みんなで楽しめる遊びの天国。高さ33mを誇るアスレチックタワー…
八戸
-
白八幡宮
鰺ヶ沢町(港)は藩政時代には津軽藩の御用港として栄えた港であり、この白八幡宮には当時の北…
白神山地
-
牛潟大留池
水深3.5m。静かな池だが、冬場は、ワカサギ釣りでにぎわう。
津軽
-
願掛キャンプ場
湖沼・海辺
下北半島・大間・恐山
-
尾駮沼
この沼で捕れるニシンは淡水産の尾駮ニシンとして有名です。 その他に白鳥やカモ、ガン、オジ…
下北半島・大間・恐山
-
星野リゾート 青森屋 (古牧温泉)
JR三沢駅から徒歩5分。73万平方mの広大な敷地に温泉・ホテル・公園が点在。自慢の温泉は…
十和田・奥入瀬
-
八食センター
新鮮な魚介類や農産品、お土産品等が所せましと並ぶ市場棟のほか、近海で揚がった魚介類を使っ…
八戸
関連記事あり
-
岩木山神社
古くからこの地方の厚い信仰を受け、杉木立と建物の調和が美しい。安寿姫と厨子王の霊も祀られ…
弘前
関連記事あり