青森県の歴史・郷土文化 人気ランキング
青森県の歴史・郷土文化に関連した情報が115件あります。
-
1
弘前城(本丸・北の郭)
弘前藩祖為信(1550~1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年…
弘前
関連記事あり
-
2
恐山菩提寺
円仁が貞観4年(862)に一宇を建てて地蔵尊を安置したのが始まりと伝えられている。日本三…
下北半島・大間・恐山
-
3
尾崎神社(青森県)
日本海に突き出た権現崎の海抜229mの断崖絶壁頂上に鎮座する神社。修験者の聖地として山全…
津軽
-
4
旧弘前市立図書館
ルネッサンス様式木造3階建。平成2年7月、市制施行百周年を記念して追手門内広場に移築復元…
弘前
-
5
白八幡宮
鰺ヶ沢町(港)は藩政時代には津軽藩の御用港として栄えた港であり、この白八幡宮には当時の北…
白神山地
-
6
岩木山神社
古くからこの地方の厚い信仰を受け、杉木立と建物の調和が美しい。安寿姫と厨子王の霊も祀られ…
弘前
関連記事あり
-
7
高山稲荷神社
高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として青森県第一の霊験あらたかな神社で…
津軽
-
8
弘前八幡宮
弘前藩の総領鎮守の社。三間社流造の本殿と唐門は桃山風で華麗。国重要文化財。
弘前
-
9
旧大湊水源地水道施設
東北で最古の石造り厚アーチ式ダムが公園内にある。 平成21年12月8日、国の重要文化財に…
下北半島・大間・恐山
-
10
海童神社
三柱の海神を祀り、舟運安全を祈願。
弘前
-
こみせ
津軽地方の独特な街並み「こみせ」は、いわば木造のアーケード。雨や夏の強い日差し、そして冬…
弘前
-
最勝院五重塔
津軽藩4代藩主信政が、初代の為信以来、幾度かの戦で戦死した敵味方の将兵の供養のために建立…
弘前
-
最勝寺(青森県)
最勝寺(青森県つがる市/神社・寺院・仏閣)のページです。この観光スポットについてのクチコ…
津軽
-
竜飛ウインドパーク
龍飛の強風を利用した風力発電施設
津軽
-
見入山観音堂
津軽三十三霊場の9番札所で、洞窟の中にはめ込むように建てられた窟観音。小さな堂宇如意輪観…
白神山地
-
長勝寺(青森県)
津軽家累代の菩提寺。本堂・庫裏・三門・御影堂・津軽家霊屋五棟は国重要文化財。
弘前
-
世増ダム(青葉湖)
28年間の歳月をかけて完成した「世増ダム」によって造られたダム湖の愛称。ダム建設によって…
八戸
-
階段国道
国道339号線の一部が階段になっている。全国で唯一。
津軽
-
高橋家住宅
高橋家は、代々「理右衛門」を名乗る黒石藩御用達の商家であった。構造は切妻造、妻入。貴重な…
弘前
-
瑞龍寺山門
今から百余年前、三戸の棟梁立花善一郎の手によって建てられた。木造二層の楼門であり、屋根は…
十和田・奥入瀬
-
寺下観音
階上岳のすそ野に建ち,周辺には日本最古級の灯台(灯明堂),五重の塔跡などがある。毎年5月…
八戸
-
氣比神社
江戸期、おいらせ町の北部には盛岡南部藩最大の藩営牧場である木崎野牧がおかれており、氣比神…
十和田・奥入瀬
-
曲水の館
自然の地形を利用した、平等院鳳凰堂をイメージした造りです。
津軽
-
善知鳥神社
青森市発祥の地で、近代的な社殿と池が調和する。
青森市周辺
-
箭根森八幡宮
源氏ゆかりの社で,前九年の役に佐井の夷人が建てた。
下北半島・大間・恐山
-
高照神社
高照神社の本殿、拝殿、幣殿等8棟2基は国重要文化財。国宝の太刀・津軽家の宝物も陳列。
弘前
-
誓願寺山門
高さ約7m・重層4脚門で切妻造りの珍しい山門であり、二重屋根の構造を4脚柱で支える京都誓…
弘前
-
小田子不動堂
小田子不動堂は応永3年(1396)南部政光によって創建されたと伝えられ、いつの頃からか八…
十和田・奥入瀬
-
最勝院
最勝院の五重塔は、五重塔の少ない東北地方として極めて大切な遺構です。
弘前
-
円通寺(青森県)
恐山菩提寺を管理している寺院。寺院移封された会津藩が斗南藩を興し,明治4年にはここに仮館…
下北半島・大間・恐山