弘前の歴史・郷土文化 人気ランキング
弘前の歴史・郷土文化に関連した情報が35件あります。
-
1
弘前城(本丸・北の郭)
弘前藩祖為信(1550~1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年…
弘前
関連記事あり
-
2
旧弘前市立図書館
ルネッサンス様式木造3階建。平成2年7月、市制施行百周年を記念して追手門内広場に移築復元…
弘前
-
3
岩木山神社
古くからこの地方の厚い信仰を受け、杉木立と建物の調和が美しい。安寿姫と厨子王の霊も祀られ…
弘前
関連記事あり
-
4
最勝院五重塔
津軽藩4代藩主信政が、初代の為信以来、幾度かの戦で戦死した敵味方の将兵の供養のために建立…
弘前
-
5
青森銀行記念館
青森銀行弘前支店脇にあり、明治37年に弘前在住の建築家によって建てられたルネッサンス風の…
弘前
-
6
禅林街
全国でも珍しい禅宗(曹洞宗)の寺院33ヶ寺が集合している地域で、一般に禅林街として知られ…
弘前
-
7
盛美館
盛美園内にある1階が純和風、2階が洋風の和洋折衷の建物。明治文化の特徴を表している。
弘前
-
8
長勝寺(青森県)
津軽家累代の菩提寺。本堂・庫裏・三門・御影堂・津軽家霊屋五棟は国重要文化財。
弘前
-
9
中町こみせ通り
城下町時代、秋田から蝦夷・松前へ抜ける街道の中間にあったため、物資の交流など商業が大いに…
弘前
-
10
弘前八幡宮
弘前藩の総領鎮守の社。三間社流造の本殿と唐門は桃山風で華麗。国重要文化財。
弘前
-
こみせ
津軽地方の独特な街並み「こみせ」は、いわば木造のアーケード。雨や夏の強い日差し、そして冬…
弘前
-
最勝院
最勝院の五重塔は、五重塔の少ない東北地方として極めて大切な遺構です。
弘前
-
高照神社
高照神社の本殿、拝殿、幣殿等8棟2基は国重要文化財。国宝の太刀・津軽家の宝物も陳列。
弘前
-
高橋家住宅
高橋家は、代々「理右衛門」を名乗る黒石藩御用達の商家であった。構造は切妻造、妻入。貴重な…
弘前
-
鶴の里ふるさと館
平成7年に同町後中野集落にあった上層農家(川村家:移築時築120年)を復元
弘前
-
弘前市立百石町展示館
旧青森銀行津軽支店。
弘前
-
遍照寺
遍照寺(青森県弘前市/神社・寺院・仏閣)のページです。この観光スポットについてのクチコミ…
弘前
-
誓願寺山門
高さ約7m・重層4脚門で切妻造りの珍しい山門であり、二重屋根の構造を4脚柱で支える京都誓…
弘前
-
猿賀神社
807年、蝦夷征伐のため北上した坂上田村麻呂が「神蛇宮」として建立したといわれる。藩政時…
弘前
-
中野神社
祭神は日本武尊、大山祇命、倉稲魂命、岩戸姫命、田村麿命としているが、古来から中野不動尊と…
弘前
-
革秀寺
津軽家初代藩主為信の菩提寺として知られる、革秀寺の津軽為信霊屋。入母屋造りで正面に軒唐破…
弘前
-
仲町伝統的建造物群保存地区
藩政時代の弘前城下は、上町・仲町・下町の3区域に分けられていた。城の東南部を指す上町は上…
弘前
-
大円寺(青森県)
「大鰐の大日様」として親しまれる大円寺には、国の重要文化財「阿弥陀如来坐像」を安置する大…
弘前
-
古懸山不動院国上寺
推古天皇の時代に聖徳太子によって阿闍羅山に建立されたとされ、奉った不動明王は座っている姿…
弘前
-
長勝寺津軽家霊屋(5棟)
長勝寺境内にある津軽家藩主と正室の霊屋。
弘前
-
海童神社
三柱の海神を祀り、舟運安全を祈願。
弘前
-
黒森山浄仙寺
境内に喫茶店があり、ひき立てのコーヒーが飲める。文学の森としても親しまれ,歌碑が多く立っ…
弘前
-
浅瀬石川ダム
岩木川水系・浅瀬石川をせき止めた東北有数の多目的ダム。
弘前
-
誓願寺
江戸中期頃に建てられた山門(鶴亀門)は、日本に1つだけの、こけら葺き重層四脚門。
弘前
-
熊野奥照神社
本殿は三間社流造柿葺。
弘前