岩手県の山岳 人気ランキング
岩手県の山岳に関連した情報が57件あります。
-
1
八幡平
日本百名山・八幡平は、岩手県と秋田県の県境のなだらかな高原台地で、山域は十和田八幡平国立…
八幡平
関連記事あり
-
2
愛染山
岩石が多く急斜面の登山になるが、多くの登山家から愛好されている。季節によって様々な景色が…
大船渡・釜石
-
3
宇霊羅山
岩泉町のシンボルの山。アイヌ語で「霧のかかる峰」という意味。
宮古・久慈・岩泉
-
4
束稲山
8月16日には大文字まつりが行われる。平泉から車30分。5月下旬つつじまつり。奥羽山系の…
一関・平泉
-
5
今出山
大船渡湾と市街地を眼下に見下ろし、太平洋から唐桑半島まで望める眺望が大変すばらしい山です…
大船渡・釜石
-
6
駒ヶ岳
金ケ崎町コースは、うがい清水のある赤鳥居をくぐってスタート。途中「下賽の河原」「上賽の河…
北上・江刺
-
7
東根山
台形の姿が印象的な「志波三山」の南端、東根山は頂上まで約2時間30分で登ることができます…
盛岡
-
8
岩手山
岩手県内最高峰,別名南部片富士。コマクサの群落,焼走り熔岩流など見所が多い。大型の休火山…
盛岡
-
9
折爪岳
7月上旬~中旬に開催されるヒメボタル観賞会(要予約※1)では、100万匹ともいわれる東北…
八幡平
-
10
奥中山高原
ブナ原生林と高山植物等の美しい大自然が魅力です。ウィンターシーズンには奥中山高原スキー場…
八幡平
-
七時雨山
標高1,063メートル。一日に七度時雨れるほど、めまぐるしく天候が変化することからこの名…
八幡平
-
折爪岳
岩手県北随一の眺望で県立自然公園に指定されている。7月には山頂付近でヒメボタルが一斉に光…
八幡平
-
久慈平岳
準平原地形がみられ、眺望も雄大。
宮古・久慈・岩泉
-
霞露ヶ岳
船越半島の主峰。中腹がそのまま海に落ち込んでできた高さ350mの大絶壁は「赤平金剛」の名…
宮古・久慈・岩泉
-
五葉山
県立自然公園。ヒノキやアスナロ等の天然林が茂り、シロバナシャクナゲ・ツツジの郡落が美しい…
花巻・遠野
-
室根山
ツツジの群落と広い展望が魅力。国民休養地また県立自然公園に指定。ハンググライダ-のメッカ…
一関・平泉
-
国見山
衣川第二の高峰、北側に延暦の古道が通っており、紀古佐美軍(きのこさみぐん)もこの地点から…
北上・江刺
-
焼石岳
秋田県東成瀬村との間にある山で、近年は花の名山として多くの登山愛好家が訪れている。
北上・江刺
-
南本内岳
栗駒国定公園。水芭蕉,ドウダン,シャクナゲの群落がある。 東焼石岳、焼石岳の縦走が可能で…
花巻・遠野
-
早池峰山
標高1,917メートル、北上高地の最高峰である早池峰山。山肌のいたるところに巨岩、巨石が…
花巻・遠野
-
姫神山
みちのくの空に美しい三角形を描く姫神山。詩人石川啄木のふるさと盛岡市玉山区の中央に高まる…
盛岡
-
畚岳
眺望に優れる吊鐘を伏せた様な山。藤七温泉より30分。
八幡平
-
茶臼岳
八幡平三大展望台の一つ。茶臼口バス停より30分。
八幡平
-
岩手山(南部片富士)
別名南部片富士,秀麗な山容の那須火山帯の活火山。国の特別天然記念物焼走り熔岩流・高山植物…
八幡平
-
遠別岳
登山道入口から片道2時間程度で山頂へ。起伏も少なく、初心者でも楽しめるコースです。
八幡平
-
三ツ石山
展望雄大,乾性高山植物の宝庫。網張温泉よりリフト利用で2時間30分。滝ノ上温泉より上り2…
盛岡
-
烏帽子岳
なだらかな山容,別名乳頭山。滝ノ上温泉より3時間。
盛岡
-
駒ヶ岳
岩手,秋田の県境,八幡平の最南端に位置し高山植物の宝庫として知られている。昭和45年,火…
盛岡
-
大松倉山
三ツ石山の東,展望の開けた山。網張温泉より夏山リフト利用で1時間40分。
盛岡
-
五葉山
三陸沿岸で最も高い。5月下旬から6月上旬にはツツジが、7月中旬にはシャクナゲが咲く。山開…
大船渡・釜石