北上・江刺の歴史・郷土文化 人気ランキング
北上・江刺の歴史・郷土文化に関連した情報が26件あります。
-
1
正法寺(岩手県)
平成18年8月に「平成の大改修」を終えた正法寺。かつては、曹洞宗第三の本山として、東北地…
北上・江刺
-
2
武家屋敷城内諏訪小路(重要伝統的建造物群保存地区)
金ケ崎要害は、伊達氏21要害のひとつで盛岡藩との藩境にあります。金ケ崎城を中心に武家町、…
北上・江刺
-
3
明治記念館
「鐘の鳴る丘」のモデルにもなった建物。県指定文化財。
北上・江刺
-
4
珊瑚橋
北上市内から展勝地に向かう途中、北上川に架かる橋が珊瑚橋(橋長253.8)です。この橋は…
北上・江刺
-
5
立花毘沙門堂
国見山極楽寺文化を物語る平安時代の仏教彫刻、木造毘沙門天立像と木造二天王立像(いずれも国…
北上・江刺
-
6
万蔵寺
平安時代の仏像を多く安置している。
北上・江刺
-
7
駒形神社
駒ヶ岳に奥宮がある。子供騎馬武者行列は5月3日。予約不要。
北上・江刺
-
8
黒石寺
岩手県江刺区の三十三観音とともに奥州三十三観音の霊場として、多くの信者を集める黒石寺。 …
北上・江刺
-
9
日高神社
弘仁元年の創建と伝えられる古社。日高火防祭にまつわる神社として有名。予約不要。
北上・江刺
-
10
吉小路・新小路・日高小路・大畑小路
過去における水沢の地は、安永年代の書上によると、侍384軒、足軽111軒、町家は6町計3…
北上・江刺
-
於呂閇志胆沢川神社
4月29日の例大祭では猿岩に咲くユキツバキを家に持ち帰り、田の水口に祀り稲作の豊かな実り…
北上・江刺
-
旧後藤家住宅
当地方における屈指の古民家。
北上・江刺
-
鹿島神社宮殿
桁行(けたゆき/間口、家の長さ)74.2cm、梁間(はりま/奥行)66.6m、高さ199…
北上・江刺
-
後藤新平旧宅
屋根は寄棟、茅葺きで、江戸中期ごろの下級武士住宅の姿をよく保存している。岩手県指定文化財…
北上・江刺
-
高野長英旧宅
幕末の先覚者高野長英が少年時代起居した旧宅である。二室が旧構のまま保存されている。外観見…
北上・江刺
-
胆沢ダム(奥州湖)
胆沢ダムは、平成25年に完成し、堤体の高さが127メートル、堤体積が1,350万立方メー…
北上・江刺
-
和我叡登挙神社・月山権現社
和我叡登挙神社は山頂の奇石をご神体とする磐神社同様の延喜式内奥州一百坐胆沢七社の1つでも…
北上・江刺
-
秀衡街道
秀衡街道とは、陸奥国・平泉と出羽国・横手を結んでいた道のことで、この道は「中尊寺金色堂」…
北上・江刺
-
西岩寺
五百羅漢(現存28体)。要予約。
北上・江刺
-
仙北街道
陸奥(岩手県奥州市)と出羽(秋田県東成瀬村)を結ぶ旧街道。胆沢ダム工事のため通行止。
北上・江刺
-
戸隠神社
征夷大将軍坂上田村麻呂の勧請によると伝えられている
北上・江刺
-
雲際寺
嘉祥3年慈覚大師の開基とされ、文治3年源義経の北の方が京より随行した禅師頼然に中興させた…
北上・江刺
-
霊桃寺
奥羽三十三番の十八番札所。十一面観世音(秘仏)安置。
北上・江刺
-
愛宕神社
愛宕山自然公園の絶壁の頂上にある。
北上・江刺
-
兜跋毘沙門天立像
平安時代の作と推定される木造兜跋毘沙門天立像を安置されている。国の重要文化財にも指定され…
北上・江刺
-
玉崎神社
坂上田村麻呂が大森山の賊徒征伐の途中、祈願したと伝えられている。
北上・江刺